■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
毛布が足りない?あと何かいる? 2
- 1 :M7.74:04/10/24 17:50:40 ID:zFlfsda6
- 前スレ
毛布が足りない?あと何かいる?
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098551876/l50
県災害救援ボランティア本部の設置について
平成16年10月23日の新潟県中越地域を中心とした地震災害
にかかる県災害救援ボランティア本部を本日午前9時に下記の
とおり設置しました。
設置場所
新潟県社会福祉協議会ボランティアセンター内
〒950−8575
新潟県新潟市上所2−2−2 新潟ユニゾンプラザ3階
電話 025−281−5527
ファックス 025−281−5529
Japan Rescue Support Bike Network
ttp://www.jrb.ne.jp/bbs.html
災害救援や被災地復興支援を活動目的とし、それぞれの地域に根ざした独自の
活動(RB活動)を行う、バイク愛好家を中心に組織された災害救援
ボランティア団体。
救援物資はどんなものがいい?(387さん乙)
http://osaka.cool.ne.jp/jeanya/test.htm
緊急 何がいる?(携帯でも見られます)(418さん乙)
http://www.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=6701
元スレ地震臨時板「毛布が足りない?あと何かいる?」
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098551876
- 2 :M7.74:04/10/24 17:50:59 ID:0HIOvG+j
- >>1
あぁ・・・
- 3 :M7.74:04/10/24 17:51:29 ID:JQJP4deh
- 2
- 4 :M7.74:04/10/24 17:52:12 ID:Vk3sGeYr
- カブった・・・
- 5 :1:04/10/24 17:53:28 ID:zFlfsda6
- スマン・・・次スレに使ってやってください・・・・_| ̄|○
- 6 :M7.74:04/10/24 17:54:07 ID:Vk3sGeYr
- とりあえずsageでw
- 7 :M7.74:04/10/24 20:26:44 ID:lcDdpiv1
- ダッチワイフ頂戴。
- 8 :M7.74:04/10/24 21:10:55 ID:Uq4GTisM
- 【2チャンネラが、日本を救う!!】
マルチポストでごめんなさい。でも皆さんに緊急で考えてもらいたいことがあります。
東海地震が一年以内に迫っていると言われています。
しかし現在の震源域の浜岡原発[静岡]の現在の耐震設計は、予想される大地震には到底堪えられません。
阪神大震災の揺れは、地表面で最大818ガルでしたが、浜岡原発の3・4号炉は450〜600ガル、
1・2号炉にいたっては300〜450ガルの耐震設計しか兼ね備えていないのです。
が、カネの力にしばられたマスコミは声を上げることができない!
今この危機を回避できるのはネットの力しかありません!
1.東海地震が来るのは確実である。
2.震源域にある浜岡原発になんらかのダメージが及ぶのも確実である。
3.最悪のシナリオでは、2000万人が即死する可能性がある。
もはや一刻の猶予もありません。妻を、恋人を、子どもを、親を、自分の命を、
失いたくなければ、いざ名前欄にfusianasanと記入してレス記入。(-人-)ヨロシクネ
- 9 :M7.74:04/10/24 21:12:07 ID:Vk3sGeYr
- >>8
その手の罠は飽きた
- 10 :勝 手 に し ろ:04/10/24 21:19:08 ID:sMsC+pfu
- >>8
とりあえず初心者板で1年空気を読む修行しろ。
その後はラウンコorロビーで2年スレ立て・レスの修行
その後AAの板でAAの修行を半年
そして厨房or最悪板で半年叩き・煽りの修行
そしてニュー速で1年耐え・嘘を見抜く修行
ニュー速で不出来ならVIP板へ1年
ニュー速でうまくいったら卒業。
- 11 :M7.74:04/10/24 21:53:29 ID:SUPklsFD
- fusianasanトラップマジで飽きた
- 12 :M7.74:04/10/25 02:49:44 ID:sRGiQxSl
- age
- 13 :M7.74:04/10/25 09:19:29 ID:5o/o53dn
-
スキヤキ ソング
http://www.geocities.com/katesjohn/sukiyaki.htm
- 14 :M7.74:04/10/25 10:48:06 ID:wWCYvSKb
- まづはage
- 15 :M7.74:04/10/25 10:53:14 ID:XVIs2Vd8
- >>8
フシアナなんて今やっている場合じゃないだろ?
氏ね
- 16 :M7.74:04/10/25 11:03:25 ID:Vp0ZKsUz
- ラップ(サランラップとかの)
皿に敷いて使うと洗わなくて済むから良かった。
- 17 :M7.74:04/10/25 13:17:08 ID:SHebSgdE
- 今、新潟対策本部に連絡して食料品を送ることを決めたのですが、どんなものを送ったら喜ばれると思いますか?
- 18 :M7.74:04/10/25 13:48:12 ID:o1iKOMiJ
- >>17
菓子パン、魚肉ソーセージ、チーズかまぼこ、カップスープ・・・
つーか、むこうからは何が必要か言ってこないんだ。
- 19 :M7.74:04/10/25 13:50:30 ID:v2qUdOJ0
- まちBBSより転載
新潟県中越地震災害義援物資の受け付け
新潟県では、新潟県中越地震により被災された方々に対する義援物資を受け付けます。市町村での振り分け作業を考慮して、まとまった単位の物資を優先して調整しています。極力まとまった単位でお願いいたします。
1 受付期間
平成16年10月25日 〜 平成16年11月6日まで
2 希望物資
食料品
(1)保存食品
(2)飲料水(ペットボトル入り)
生活必需品
(1)紙コップ、紙ざら
(2)使い捨てカイロ 等
古着、瀬戸物等については受け入れを行っていない市町村があります。
3 照会窓口
新潟県 災害対策本部 出納部 (102会議室)
TEL (025)−280−5987
FAX (025)−280−5989
Email kyuen@mail.pref.niigata.jp
受付時間 8:30 〜 20:00
※
上記窓口に連絡先、物資名、数量等を連絡願います。
県から市町村に確認し送付先市町村を決定したうえで、直接送付をお願いすることとなります。
-----
ソース
ttp://www.pref.niigata.jp/suitou/info_saigai_3.html
- 20 :M7.74:04/10/25 13:53:54 ID:SHebSgdE
- ありがとう!私も今一番必要なものを送りたいと言ったら食料、水、毛布など全てが足りないと言われたので、私なりに考えて食料品に決めました。今日さっそく送ります。新潟の皆さんがんばってください。
- 21 :M7.74:04/10/25 14:19:50 ID:0n5RuVcY
- ヤマト運輸とか現地当てのものを受け付けてないみたいだけど
ゆうぱっくになるのかな。。。
- 22 :M7.74:04/10/25 14:31:45 ID:SiwH/iZp
- >>8マジで頭がおかしいよ
もう>>8は正常な感覚には戻れないだろうな…
- 23 :M7.74:04/10/25 15:36:19 ID:JLgwkQwa
- 未だにfusianasanやる奴いたんだなぁ…。生暖かい。
- 24 :M7.74:04/10/25 17:22:02 ID:/K+UvrlB
- テレビの情報だけど、食料と衣料品は大丈夫らしい
衣料品は自宅に取りに帰ってる。
食料は配給で今晩から出るらしい、飲み物も結構あったように見えた。
足りないものは赤ちゃんをお風呂に入れたいとの事。
ウェットティッシュ的なものがいいんじゃないかな
あと冷え込みが酷いのでカイロか。
んで、東京から車で届けるのってムリだと思う?カイロや赤ちゃん用の水と
雨が降るらしいのでレインコート、厚手の軍手等を明日届けようかと思ってるんだけど。
- 25 :M7.74:04/10/25 18:27:46 ID:gDKEEIf+
- 毛布が足りない?あと何かいる? 2 (パート5として使用)
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098607840/l50
前スレ毛布が足りない?あと何かいる?パート4
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098688462/l50
毛布が足りない?あと何かいる?パート3
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098668774/
毛布が足りない?あと何かいる?パート2
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098607711/
毛布が足りない?あと何かいる?
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098551876/l50
- 26 :M7.74:04/10/25 18:32:44 ID:gDKEEIf+
- 409 名前:M7.74 投稿日:04/10/25 18:00:42 ID:Y7pwIEXZ
リンク集
まとめサイト
http://osaka.cool.ne.jp/jeanya/test.htm
まちBBS
http://kousinetu.machibbs.com/kousinetu/
交通情報
【上・中・下越】新潟県交通情報【佐渡】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1073034956/
【臨時】新潟県内列車運行障害情報
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1098556626/
http://news18.2ch.net/trafficinfo/ 交通情報板
緊急 何がいる??
ttp://www.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=6701
北陸・甲信越災害対策掲示板
ttp://bbs.teacup.com/?parent=social&cat=2105&topics=17
- 27 :M7.74:04/10/25 18:33:34 ID:gDKEEIf+
- 519 名前:【新潟中越地震情報全般】 投稿日:04/10/25 14:30:55 ID:FqIq8iP1
【新潟中越地震情報全般】
新潟県警のHP
http://www.police.pref.niigata.jp/
http://www.pref.niigata.jp/content/jishin/borahonbu_1.html
日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/
新潟地震・立ち上がるネットユーザー(ニュース)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/24/news003.html
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041025/mng_____sya_____011.shtml
災害派遣応援フラッシュ
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~mr2/90siki/index.html
災害時緊急コミュニケーション支援システム
http://rescue.teacup.com/
災害・防災情報 島根大 リンク集
http://shakai.edu.shimane-u.ac.jp/1192/tiri/saigaijoho.html
So-net : 家庭とくらし>生活>防災・救急>緊急連絡
http://www.sosb.com/
広域災害救急医療情報システム
http://www.wds.emis.or.jp/wds/wdtpmainlt.asp
520 名前:【現地ボランティア情報 】 投稿日:04/10/25 14:34:22 ID:FqIq8iP1
【現地ボランティア情報 】
県災害救援ボランティア本部の設置について(新潟県県民生活・環境部)
http://www.pref.niigata.jp/content/jishin/volunteer.html
ボランティア受付(新潟県県民生活課調べ)
ttp://www.asahi.com/national/update/1024/021.html
Yahoo!ボランティア - 防災・災害関連情報リンク集
http://volunteer.yahoo.co.jp/disaster/
- 28 :M7.74:04/10/25 18:34:04 ID:gDKEEIf+
- 421 名前:M7.74 メェル:sage 投稿日:04/10/25 18:03:50 ID:XtbKrZ8K
Q&A 作ってみた。訂正ヨロ。
Q.何か支援したいのですが?
A.1に義捐金 2に義捐金 34がなくて 5にボランティア
物資を送っても被災者に届く保障がありません。
ものは3日以内 それ以降は 金が一番
Q.それでも物資が送りたいのですが?
物資は一箱一種類(お菓子・水・カップめん・紙おむつなど)で
箱には油性マジックで大きく「救援物資・(中身)」と明記してください。
Q.それでは大企業に支援をお願いしたいのですが?
是非についてはすれ違い。
緊急支援を企業に依頼する是非に語るスレ
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098690502/l50
Q.ボランティアに行きたいのですが?
希望者は食料・水・寝袋を十分量持参し、被災地に物資面で負担をかけぬよう。
まして物資不足の地域にある商店で商品を買い占めることは禁忌。
炊き出しとか避難所に負担をかけないよう身の回り品は必携。
現地ボランティア本部で必ずボランティア保険に加入のこと(保険料は本部が負担)。
◆ボランティア受付(新潟県県民生活課調べ)
http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410240166.html
更新されてませんがまとめサイトもみなさん確認してください。
http://osaka.cool.ne.jp/jeanya/test.htm
- 29 :M7.74:04/10/25 18:34:41 ID:gDKEEIf+
- 444 名前:東京都大田区民より 投稿日:04/10/25 18:10:04 ID:5dBNQa3J
長くてすいません。
配送関係出来る限り調べました。
基本的に都内で動くことを前提にしております。
本日前スレでお知らせした内容もあわせて書いておきますので長くてすいません。
<配送業者>
●郵便局:受付はしているが、配達は遅れている。特に郵便番号947の新潟県 小千谷市一帯、
郵便番号949-6641 : の新潟県 南魚沼郡六日町【みなみうおぬまぐんむいかまち】 北辰【ほくしん】
宛は大幅な遅延。
●クロネコヤマト:遅延、配達が止まっていたりする。新潟市内でも同様。
●佐川急便:遅延、配達が止まっていたりする。新潟市内でも同様。
●ペリカン便:新潟県内全域配達停止。
<とりまとめボランティア団体について>
東京ボランティア市民活動センターに問い合わせました所、現在そのような活動はないとの事です。
都庁に限ってもとりまとめは行っていないそうです。
つまり物は個人で送れ、と言うことですね。
<発送方法:少量・個人の発送>
物資・数量が確定した時点で以下のホームページの通りまずは電話・メールで問い合わせを行い、
指示に従って場合により分納にて指定場所に発送する。
ttp://www.pref.niigata.jp/suitou/info_saigai_3.html
<発送方法:大量の発送>
基本的に個人と同じ。
数量の目安は毛布500枚、おにぎりなら1万個以上という単位。
ここまでです。
実際の被災地への輸送手段を各サービス会社などに相談するトコまでいかなかった…
バイク隊の方々の協力は必須ですね…
- 30 :M7.74:04/10/25 18:49:29 ID:Y7pwIEXZ
- 41 :107 ◆dve/1Ebaqs :04/10/25 16:30:56 ID:Hxeqq22m
電話キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
現在物資がもっとも不足しているのは小千谷市だそうです。
というわけで荷物を送るのなら以下の住所になります。
〒947-8501
小千谷市城内2-7-5
小千谷市災害対策本部
送って欲しいものは
・水(ペットボトル)
・食料(保存できるもの)
・紙コップ、皿、食器類
・紙おむつ(というより赤さん用品全般)
・トイレットペーパー、ウェットティッシュ
・カセットボンベ
・カイロ
以上です。
毛布に関してはけっこうな数がちょうどついさっき届いたらしいです。
「使える」宅配業者は現地でもはっきりしていないそうです。
別に箱買いでなくてもわかりやすければ小口でも言いようですが、
なるべく手間をかけないように一箱には二品ぐらいに収めた方がいいようです。
- 31 :M7.74:04/10/25 18:50:19 ID:Y7pwIEXZ
- 96 :M7.74 :04/10/25 16:39:52 ID:Y7pwIEXZ
繰り返し
http://www.japanpost.jp
[被災者への救援対策(郵便関係)]
被災者の救助等を行う団体にあてた救助用の現金を内容とする郵便物の料金免除
を次のとおり実施します。
1 送付先
〒945-8511
柏崎市中央町5番50号
柏崎市災害対策本部
〒949-4511
三島郡和島村大字小島谷3434番地4
和島村地震災害対策本部
〒946-0292
北魚沼郡守門村大字須原520番地
守門村災害対策本部
〒949-7392
南魚沼郡大和町大字浦佐1188番地2
大和町災害対策本部
〒950-0994
新潟市上所2丁目2番2号
社会福祉法人 新潟県共同募金会
2 引受郵便局
すべての郵便局(簡易郵便局を含む。)
3 救助用郵便物の引受条件
(1) 内容品及び取扱い
救助用の現金を内容とするもので現金書留としたものであり、現金書留以外
の特殊取扱としないものであること。
(2) 表示
表面の見やすいところに「救助用」と記載したものであること。
(3) その他の条件
ア 配分方法について、条件を付けないものであること。
イ 個人が差し出すものであること。
4 その他
料金免除となる救助用郵便物につきましては、当該郵便物の取扱期間中は時間
外郵便窓口においても引受けを実施します。
なお、郵便局により時間外郵便窓口の取扱時間が異なっておりますので、最寄
りの郵便局にご確認ください。
- 32 :M7.74:04/10/25 18:50:52 ID:Y7pwIEXZ
- 111 :M7.74 :04/10/25 16:42:41 ID:Y7pwIEXZ
新潟県と日本赤十字社新潟県支部は、新潟県中越地震で被災した人たちに送る義援金を受け付けています。
義援金を受け付ける金融機関の口座番号は、いずれも普通口座で次の通りです。
新潟県は第四銀行県庁支店の「1262027」。
北越銀行県庁支店の「248088」。
大光銀行新潟支店の「2215887」で受け付けています。
日本赤十字社新潟県支部は、
第四銀行白山支店の「1546059」。
北越銀行田町支店の「245195」。
大光銀行学校町支店の「652800」。
新潟県信連本店の「0002245」で受け付けています。
郵便振替の振替口座は
新潟県が「00510−8−725」。
日本赤十字社新潟県支部が「00530−2−2000」です。
送られた義援金は県などでつくる義援金配分委員会で配分を決め、被災した人たちに送られます。
(10月24日 14:10更新)
http://www3.nhk.or.jp/news/tokusetsu1/
- 33 :M7.74:04/10/25 18:52:40 ID:Y7pwIEXZ
- 359 :M7.74 :04/10/25 17:47:39 ID:Y7pwIEXZ
いちばん大変なのはこういう家庭だと思う
------------
212 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/10/25(月) 13:50:18 ID:dMfEFyTo [ sjkgw001137.vpn.kddi.ne.jp ]
小千谷市本町に住む両親から
避難所も行けない 食料も足りなくて食べられない ガソリンもなくなりそう
乾電池もなくなったらしい
近所の人達と協力しているらしいし、当初は危険だから
来るなと言っていたが・・助けに来て欲しいと電話がきた
これから小千谷に助けに行く
一体何時につくのだろうか・・
それより何を買っていけばいいのだろうか
私の方が焦ってしまう
- 34 :M7.74:04/10/25 18:53:46 ID:Y7pwIEXZ
- 402 :M7.74 :04/10/25 17:58:35 ID:lAvvzYld
前スレで赤ちゃん用のお尻ふき等の義援品希望メール出した者です。
お返事のメール来ました。
-------以下コピペ--------
○○様 ご連絡ありがとうございます。
まず、本日の状況について、義援物資の受け入れに関する情報をお知らせします。
市町村の要望物資は、ライフラインの復旧状況により毎日変化する状況となっています。
○ 希望物品(10月25日現在で市町村に確認したもの)
・保存可能な食料品
パックごはん、缶詰、飲料水 ペットボトルです。(交通状況から時間がかかっても腐敗しないもの。)
・その他の物品
紙コップ、紙皿、カイロ
今回は水害等ではないので、古着等は不要という市町村が多いです。毛布に関しても充足してきているとの情報です。
○ 送付方法について
・道路状況が厳しく、郵パック、宅配便にたよるしかありません。宅配便業者が事実上ことわっているという状況もあるようです。
時間がかかっても届けていただける事業者にお願いしてください。
本日中に通行可能な道路が、公表されるとのことなので、少しは状況が変化すると思われます。
ご照会いただいた内容について回答させていただきます。
○ ベビー用品を希望している市町村は越路町です。住所、連絡先は、添付ファイルをご覧ください。
(See attached file: 義援物資送付先リスト(10.25).xls)
新潟県 災害対策本部 出納部
(対策本部のPCがパンク状況のため、別のところから送信します。)
- 35 :M7.74:04/10/25 18:53:50 ID:xDjRvvem
- >>33
馬鹿な家族持つと大変だな。
- 36 :M7.74:04/10/25 18:54:00 ID:DuVTxwpP
- 生理用品も送ってやってほすぃ
- 37 :M7.74:04/10/25 18:55:15 ID:Y7pwIEXZ
- 463 :M7.74 :04/10/25 18:14:01 ID:lAvvzYld
送っていただいたエクセルのデーターをまとめました。
義援品発送を検討されている方は参考にしてください。
------------------------------------------------------------------------
宛先は十日町以外は市役所、役場です。
小千谷市
【住所】947-8501小千谷市城内2-7-5【必要な食料品】なんでもOK【必要な物】なんでもOK
長岡市
【住所】940-8501長岡市幸町2-1-1【必要な食料品】(不要)【必要な物】トイレットペーパー【備考】食料は行き渡っている
【電話】0258-39-2206
柏崎市
【住所】945-8511柏崎市中央5-50【必要な食料品】保存可能なもの【備考】衣類は不要【電話】0257-20-7500市民プラザ
十日町市
【住所】948-0085"十日町市西寺町十日町社会福祉協議会(小口窓口)"【必要な食料品】保存可能なもの【備考】現在水は確保されている。
【電話】0257-50-5010社会福祉協議会
見附市
【住所】954-8686見附市昭和町2-1-1【必要な食料品】カップラーメン等【必要な物】カセットボンベ【電話】0258-62-7801
栃尾市
【住所】940-0298栃尾市金町2-1-5【必要な食料品】カップラーメン等【必要な物】毛布【備考】水は不要【電話】0258-52-5815
越路町
【住所】949-5493三島郡越路町大字浦715【必要な食料品】"缶詰(保存可能なもの)飲料水(ペット)"【必要な物】毛布、紙おむつ
【備考】古着、食器は不可【電話】0258-92-3111
三島町
【住所】940-2392三島郡三島町大字上岩井1261-1【必要な食料品】"缶詰(保存可能なもの)飲料水(ペット)"【必要な物】紙コップ、紙皿
【電話】0258-42-2221
和島村
【住所】949-4511三島郡和島村大字小島谷3434-4【必要な食料品】飲料水(ペットボトル)【必要な物】毛布【備考】古着、食器は不可
【電話】0258-74-3111
堀之内町
【住所】949-7494北魚沼郡堀之内町大字堀之内130【必要な食料品】食料品(パックごはん)・缶詰【備考】毛布は行き渡った。
【電話】025-794-2111
広神村
【住所】946-8555北魚沼郡広神村大字今泉1488-1【必要な食料品】"カップ麺、パックごはん缶詰、飲料水(ペット)"【備考】ふとん、衣類は不要
【電話】025-799-3111
西山町
【住所】949-4193刈羽郡西山町大字池浦117-2【必要な食料品】保存可能な食品【必要な物】毛布【備考】水は不要【電話】0257-47-4008
- 38 :M7.74:04/10/25 18:56:14 ID:Y7pwIEXZ
- 444 :東京都大田区民より :04/10/25 18:10:04 ID:5dBNQa3J
長くてすいません。
配送関係出来る限り調べました。
基本的に都内で動くことを前提にしております。
本日前スレでお知らせした内容もあわせて書いておきますので長くてすいません。
<配送業者>
●郵便局:受付はしているが、配達は遅れている。特に郵便番号947の新潟県 小千谷市一帯、
郵便番号949-6641 : の新潟県 南魚沼郡六日町【みなみうおぬまぐんむいかまち】 北辰【ほくしん】
宛は大幅な遅延。
●クロネコヤマト:遅延、配達が止まっていたりする。新潟市内でも同様。
●佐川急便:遅延、配達が止まっていたりする。新潟市内でも同様。
●ペリカン便:新潟県内全域配達停止。
<とりまとめボランティア団体について>
東京ボランティア市民活動センターに問い合わせました所、現在そのような活動はないとの事です。
都庁に限ってもとりまとめは行っていないそうです。
つまり物は個人で送れ、と言うことですね。
<発送方法:少量・個人の発送>
物資・数量が確定した時点で以下のホームページの通りまずは電話・メールで問い合わせを行い、
指示に従って場合により分納にて指定場所に発送する。
ttp://www.pref.niigata.jp/suitou/info_saigai_3.html
<発送方法:大量の発送>
基本的に個人と同じ。
数量の目安は毛布500枚、おにぎりなら1万個以上という単位。
ここまでです。
実際の被災地への輸送手段を各サービス会社などに相談するトコまでいかなかった…
バイク隊の方々の協力は必須ですね…
- 39 :M7.74:04/10/25 18:58:06 ID:Y7pwIEXZ
- 512 名前:M7.74[sage] 投稿日:04/10/25(月) 18:26:06 ID:XtbKrZ8K
Q&A 自分で修正。訂正ヨロ。
Q.まとめサイトは?
http://information.main.jp/index.html
http://osaka.cool.ne.jp/jeanya/test.htm
Q.何か支援したいのですが?
A.1に義援金 2に義援金 34がなくて 5にボランティア
物資を送っても被災者に届く保障がありません。
ものは3日以内 それ以降は 金が一番
Q.それでも物資が送りたいのですが?
物資は一箱一種類(お菓子・水・カップめん・紙おむつなど)で
箱には油性マジックで大きく「救援物資・(中身)」と明記してください。
原則未使用品。古着は結局引き取り手がないので厳禁。
Q.それでは大企業に支援をお願いしたいのですが?
支援しないからといって逆切れしないように。内情は各社様々。
是非についてはすれ違い。
緊急支援を企業に依頼する是非に語るスレ
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098690502/l50
Q.ボランティアに行きたいのですが?
希望者は食料・水・寝袋を十分量持参し、被災地に物資面で負担をかけぬよう。
まして物資不足の地域にある商店で商品を買い占めることは禁忌。
炊き出しとか避難所に負担をかけないよう身の回り品は必携。
現地ボランティア本部で必ずボランティア保険に加入のこと(保険料は本部が負担)。
◆ボランティア受付(新潟県県民生活課調べ)
http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410240166.html
- 40 :M7.74:04/10/25 19:03:17 ID:cdGHf9fp
- リンク集 コピペ推奨
毛布が足りない?あと何かいる? まとめサイト
http://osaka.cool.ne.jp/jeanya/test.htm
【2ch内・新潟被災者救援本部】 まとめサイト
http://information.main.jp/index.html
新潟中越地震の情報検索サイト
http://www.geocities.jp/horoyoi_me/zishin.htm
まちBBS
http://kousinetu.machibbs.com/kousinetu/
交通情報
【上・中・下越】新潟県交通情報【佐渡】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1073034956/
【臨時】新潟県内列車運行障害情報
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1098556626/
http://news18.2ch.net/trafficinfo/ 交通情報板
緊急 何がいる??
ttp://www.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=6701
北陸・甲信越災害対策掲示板
ttp://bbs.teacup.com/?parent=social&cat=2105&topics=17
- 41 :M7.74:04/10/25 19:04:22 ID:cdGHf9fp
- 新潟県中越地震災害義援金の受け入れ
1 趣旨
新潟県と日本赤十字社新潟県支部では、今回の地震災害により被災された方々に対するお見舞いとして寄せられる義援金を受け付けます。
2 義援金の使い方
義援金は、県、日本赤十字社新潟県支部、新潟県社会福祉協議会、新潟日報社、NHK新潟放送局、地元民間放送事業者、その他義援金受付団体等で構成される義援金配分委員会により公平に配分が決定されます。
災害に対する義援金は、被災された方々に届けられ、行政の行う復興事業等のために用いられることは、原則としてありません。
3 受付期間
平成16年10月25日(月)から平成16年12月30日(木)まで
4 義援金取扱口座
(1) 銀行振込の振込口座
新潟県
第四銀行県庁支店 (普)1262027 新潟県災害対策本部
北越銀行県庁支店 (普) 248088 新潟県災害対策本部
大光銀行新潟支店 (普)2215887 新潟県災害対策本部
新潟県信連本店 (普)0002256 新潟県災害対策本部
新潟県労働金庫新潟南支店 (普)0628655 新潟県災害対策本部
日本赤十字社新潟県支部
第四銀行白山支店 (普)1546059 日本赤十字社新潟県支部
北越銀行田町支店 (普) 245195 日本赤十字社新潟県支部
大光銀行学校町支店 (普) 652800 日本赤十字社新潟県支部
新潟県信連本店 (普)0002245 日本赤十字社新潟県支部
(注) 1 第四銀行、北越銀行、大光銀行及びJA(農業協同組合)・JAバンク新潟県信連の各本支店における窓口での振込については、手数料は無料です(ATM及びインターネットバンキングでの振込は有料となります。)。
2 労働金庫は全国の労働金庫の窓口での振込について、手数料は無料です(ATM及びインターネットバンキングでの振込は有料となります。)。
3 上記以外の他金融機関からの振込については、有料扱いとなります。
(2) 郵便振替の振替口座
新潟県 00510-8-725 新潟県災害対策本部
日本赤十字社新潟県支部 00530-2-2000 日本赤十字社新潟県支部
(注) ・ 窓口での振替手数料は無料です。(ATM及びインターネットバンキングでの振込は有料となります。)
・ 日本赤十字社新潟県支部に払込む場合は、通信欄に「新潟地震」と明記してください。
5 現金での受付は次の場所で行っています
新潟市新光町4番地1 県庁10階 新潟県出納局管理課決算・資金係
新潟市関屋下川原町1丁目3番12号 日本赤十字社新潟県支部
(注)受付時間は、土曜、日曜、祝日を除く午前9時から午後5時までです。
6 税法上の措置
所得税法第78条第2項第1号の規定に基づく寄附金控除、法人税法第37条第4項第1号の規定に基づく損金として扱われます。
お問い合わせ先
(1)義援金の受入
新潟県出納局管理課決算・資金係
電話 025-280-5484
日本赤十字社新潟県支部
電話 025-231-3121
(2)義援金の配分
義援金配分委員会
担当 新潟県福祉保健課地域福祉係
電話 025-280-5176
http://www.pref.niigata.jp/suitou/info_saigai_2.html
- 42 :M7.74:04/10/25 19:07:27 ID:cdGHf9fp
- 598 :M7.74 [sage] :04/10/25 19:04:37 ID:fK8l8gN6
以下のコピー・ペーストは御自由に。どんどん工夫もしてください。
阪神大震災で役立った【簡易トイレのマニュアル】
「水がない避難所でのトイレ使用に関して」
水洗トイレを使用するのはやめ、目隠しを作り、コンビニエンス
ストアやスーパー等のポリ袋とティッシュペーパーを用意します。
「ポリ袋トイレを利用してください!」と大きな紙をはります。
【1】ポリ袋を2枚重ねて、取っ手を持ち、股の前後でしっかりとキープします。
【2】その状態で用を足します。最初は慣れませんが、がんばってください。
【3】一旦、こぼさないように下におき、ティッシュでふいて、
ティッシュも一緒にポリ袋に捨ててください。
【4】ポリ袋の空気を最後まで絞り出し、しっかりと口元を二重にしばります。
【5】ポリ袋は指定の◯◯へ捨ててください。
ここには放置しないでください。
明日も明後日もこの場所を使いますので、汚さないようにしましょう。
最後に一言付け加えておきましょう。「ご協力ありがとうございました。」
- 43 :M7.74:04/10/25 19:11:12 ID:cdGHf9fp
- 新潟復興ボランティアを支援するBLOG
http://yaplog.jp/nigata/
476 :M7.74 :04/10/25 18:18:05 ID:Y7pwIEXZ
>466
小国はこちらに情報がまとまってました。
ttp://pozaman.bblog.jp/entry/74433/
- 44 :M7.74:04/10/25 19:30:03 ID:cdGHf9fp
- 送るものはもう間に合わない。
俺は動くという人は
[今こそ]突発新潟復興支援に行くOFF[立ち上がれ]
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1098611458/
新潟大地震みんなでに何かやろうOFF
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098546865/
- 45 :M7.74:04/10/25 20:22:53 ID:lfHCALkU
- 345 名前:M7.74[-] 投稿日:04/10/25(月) 19:15:24 ID:fE6AGuji
行ってきた。たいへんだった。
水だの食料だのはもう出ていると思うので、あると便利といわれたもの。
●携帯の充電用コンセント。できればタコ足になっていて、一度に10人くらいが充電できるやつ(充電器ではない)。
●使い捨てトイレ。よく渋滞時に使うようなもの。
●使い捨てオムツ。子供用&老人用。
●意外と、ダンボール。
●くつした。
●長靴。
346 名前:345[-] 投稿日:04/10/25(月) 19:17:42 ID:fE6AGuji
それと。グルマは×。バイクは県内へ入るまでにガソリン満タンにしておいて欲しい。
やはりかなりの人が「お湯」を欲しがっていた。飲み水でなく、手を洗ったりする程度のものでよいようだ。
- 46 :M7.74:04/10/25 20:24:15 ID:lfHCALkU
- 456 :十日町ボランティアセンターとの電話。 :04/10/25 19:33:33 ID:6dalbkik
十日町ボランティアセンター
http://www.tsumari.jp/tokamachi/volunteer.html
・・・現在は(非難勧告)がでているので
避難所での活動を手伝って欲しい。
(街中での活動は禁じられています)
・・・勧告が解除されると片付けゴミだし
が一斉にはじまります。勧告解除を
チェックしておいてください。
泊まる場所はどうでしょうか?
→宿の確保は基本的にはお願いしたいのですが、
この状況なので、今現在は何とか提供中です。
→車中で泊まりための場所
→避難所の一角を提供
明日からは雪まじりの雨が降る可能性が
高いので暖かい格好でお願いします。
勧告解除後のお願いしたい装備
・軍手は必需
・土壁がおおいのでマスクは必需
・キケンなのでできればヘルメットなど
・ノコギリなど片付けで役立つ道具はWELCOME
※基本的に食事などがまた足りなくなってきている
日持ちのする食料品(で加工がいらないもの)
チョコレート を希望したい。
※全体にはまだ行き渡っていない
毛布・ホッカイロ を希望したい。
http://yaplog.jp/nigata/
引き続きこちらにもまとめていきます。
- 47 :M7.74:04/10/25 20:25:10 ID:lfHCALkU
- 666 :M7.74 [sage] :04/10/25 19:59:53 ID:3Yfw42rG
地図とか役に立つ?
通行止めマップ 最新版
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20041025164553.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20041025164654.jpg
*鉄オタの人が作った線路の断絶情報
http://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20041024113555.gif
*まちBBSの十日町のスレの道路の状況の地図
http://www.tsumari.jp/
- 48 :M7.74:04/10/25 20:29:22 ID:lfHCALkU
- 674 :義援金受付窓口その1 :04/10/25 20:04:42 ID:lu6Fon/3
<日本赤十字社>
(郵便振替)
名義:日本赤十字社新潟県支部
口座番号00530−2−2000
※通信覧に「新潟地震」と明記のこと
日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/sanka/help/news/664.html
<新潟県共同募金会>
(振込み)
郵便局:口座番号00630−5−14477
第四銀行白山支店:(普)1579383
大光銀行新潟支店:(普)252851
名義はすべて「社会福祉法人 新潟県共同募金会」
(現金書留)
〒950−0994 新潟市上所2−2−2
新潟ユニゾンプラザ3階、社会福祉法人 新潟県共同募金会
新潟県共同募金会
http://www.akaihane.or.jp/saigai/index.html
- 49 :M7.74:04/10/25 20:30:09 ID:lfHCALkU
- 676 :義援金受付窓口その2 :04/10/25 20:05:24 ID:lu6Fon/3
<毎日新聞社会事業団>
(郵便振替)
名義:新潟県中越地震救援金(口座番号00120−0−76498)
(現金書留)
〒100−8051 東京都千代田区一ツ橋1−1−1
毎日新聞社会事業団「新潟県中越地震救援金」係
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/niigatajishin/etc/gienkin.html
<NHK>
http://www3.nhk.or.jp/news/tokusetsu1/kanren.html
新潟県中越地震でNHK、中央共同募金会、日本赤十字社は「新潟県中越地震災害義援金」を受け付けています。
義援金は郵便振替で新潟県共同募金会か、日本赤十字社新潟県支部にご送金ください。
郵便振替の口座番号は、
▽ 新潟県共同募金会が00630−5−14477
▽日本赤十字社新潟県支部が00530ー2ー2000
で、通信欄に「新潟県中越地震」と記入してください。
窓口での振替手数料は無料です。
- 50 :M7.74:04/10/25 20:31:42 ID:lfHCALkU
- 677 :義援金受付窓口その3 :04/10/25 20:06:03 ID:lu6Fon/3
<テレビ朝日>
http://www.tv-asahi.co.jp/doraemonbokin/
テレビ朝日では、新潟県中越地震災害による被災者を援助するため、ドラえもん募金を行なっています。
電話一本で100円を寄付できるシステムですので、ご協力いただける方は、
表示の電話番号「0990-53-5000」にお電話ください。
なお、携帯電話、PHS、公衆電話からはご利用できません。
<テレビ新潟>
http://www.teny.co.jp/gienkin.html
金融機関 口座番号 口座名義
第四銀行本店 (普)2408597 テレビ新潟中越地震義援金
北越銀行古町支店 (普)724511
大光銀行新潟支店 (普)2215907
※ 第四銀行、北越銀行、大光銀行の各本支店における窓口での振込については、
振込手数料は無料です。
※ 上記以外の他銀行からの振込については、有料扱い
- 51 :M7.74:04/10/25 21:54:39 ID:lfHCALkU
- 640 :M7.74 :04/10/25 21:47:26 ID:BfUQW2A2
国内サッカー板、
【被災地】新潟サポを助けてやろうぜ!【復興支援】 の者です。
こちらでの情報ですが転載します。
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1098552594/178
献血のご協力をお願いします。
「すべての血液型が不足しているそうです。」とのこと。
- 52 :http://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20041025222143.png:04/10/25 22:22:27 ID:TUHV3icK
- http://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20041025222143.png
>>43差し替え コピペ拡散よろ。
- 53 :M7.74:04/10/25 22:32:12 ID:TUHV3icK
- >>52訂正
>>47
新潟鉄道運行情報 10/25 22:10版
http://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20041025222143.png
すまん。
- 54 :M7.74:04/10/25 23:12:01 ID:HuAl8J5l
- >37について
669 :M7.74 :04/10/25 22:40:34 ID:rN27G++p
重要な通知です。下記、市町村の救援物資電話番号には絶対一般人は
電話をしないようにとの通知が県からありました。県との連絡先にも
使用しているので重要な連絡が出来なくなるそうです。
とのことなので、コピペ等の場合電話番号は消してください。
- 55 :M7.74:04/10/25 23:12:44 ID:cWXYndFi
- 次スレage
実質5
- 56 :M7.74:04/10/25 23:33:31 ID:L12jtcaK
- 全スレ>>985
大人数への配給を考えるなら、ホッカイロがいいと思う。安いしね。もうすぐ11月、新潟は寒いだろうし。
あと、マスク。体育館では空気が汚染されて、風邪がはやる。阪神の教訓でした。
なんで生理用品が変態なんだろ。じゃぁ、大人用おむつにしようか?
高分子吸収体使用で基本的に同じ構造だし、ナプキン=常時おむつしているようなもんだし。
- 57 :M7.74:04/10/25 23:34:19 ID:hehPpweP
- どうでもいいけど、何で此処消費されていないのかな
- 58 :M7.74:04/10/25 23:34:38 ID:fjsr9j6O
-
サバイバル関係の書籍で読んだ。
整理用ナプキンは、傷にあてるガーゼ代わりにもなるとか。
そういう意味では誰が使っても決して変態なんかじゃないよ。
- 59 :M7.74:04/10/25 23:36:16 ID:dKM/3wtn
-
送って喜ばれる物
ライター : 暖を取るために家を燃やせ
エロ本 : どうせやる事ねぇだろう
練炭 : もう、疲れたってか?
- 60 :前スレ463:04/10/25 23:37:01 ID:UCgtYXTI
- 2重書き込み失礼します。
>>前スレ860さん
電話番号の件すみませんでした。
自分も書くかどうしようか躊躇したんですが、荷物を送る際に必要になるかもしれないと思い入れてしまいました。
せめて「不要の電話はしないように」との言葉を添えるべきだったと反省してます。
今後コピペなさる方は電話の件について一文くわえていただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
- 61 :M7.74:04/10/25 23:37:01 ID:TUHV3icK
- http://210.164.27.43/content/jishin/koutuujo.html
平成16年新潟県中越地震 交通情報(10月25日22:30) 総合政策部交通政策課
- 62 :M7.74:04/10/25 23:37:05 ID:CtD0tzG+
- あげ
- 63 :M7.74:04/10/25 23:37:48 ID:Be48wKIc
- 前スレの
938 名前: M7.74 投稿日: 04/10/25 23:07:59 ID:RJPMMaJS
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/2/img/132090.jpg 運送にも支障が
↑ガセネタはやめれ。
新潟市内にこんな通りはありません。
こんな名前の暴走族も存在しません。
- 64 :M7.74:04/10/25 23:38:08 ID:eziNhO3H
- 寝袋はどうかな?全然使ってないのが部屋に転がってるんだけど
送っても邪魔にならないなら郵送しようと思う
- 65 :M7.74:04/10/25 23:38:08 ID:4KsmkCJE
- 新潟中越地震 被災者救援本部@2ch [wiki]
http://samurize.parfe.jp/earthquake/
[今こそ]突発新潟復興支援に行くOFF[立ち上がれ]スレ参加者リスト
http://nyrand.sytes.net/supporters/bbbs01_list.php
- 66 :富山カプチーノ ◆fxfMO8Yh0M :04/10/25 23:38:16 ID:FLQcyMnc
- とりあえず落ち着きましたので。
今日昼前から次々と物資が届き始めた。食物も昼まではうまく行き渡らない状況が続いてましたが夜からなんとかなり始めました。
あと、隣町のガスと水道が復旧したところの方が豚汁とポタージュ作って持ってきてくれました。全員には行き渡りませんでしたがあれでかなりホッとした部分があります。
明日小泉首相が体育館くる噂を聞きましたが…どうなんだろう。
- 67 :M7.74:04/10/25 23:38:45 ID:arfoad3C
- ドラえもん募金の電話先キボンヌ。
ぐぐってもワクチンの奴しか出てこねえよ。
もまえらみたいに行動できないんで,
せめて電話で募金くらいはと思ったのにorz
- 68 :M7.74:04/10/25 23:39:08 ID:L12jtcaK
- ライターって危険物じゃない?送れるんだろうか?
- 69 :M7.74:04/10/25 23:39:49 ID:DRLhfwOF
- >>1乙
>>39そのQ&Aよくできてますね、作った人も乙です。
ただまとめサイトhttp://information.main.jp/index.html
の義援金の欄、訂正してもらえると有難い。
通信欄に書く言葉、先ほどのNHKのニュースで変わってたから。
前の「新潟地震」でも大丈夫だとは思うけど「新潟県中越地震」と変わってたので
できたら「新潟県中越地震」として頂けるといいかもしれません。
ソースはこちらですhttp://www3.nhk.or.jp/knews/tokusetsu/kanren.html
- 70 :M7.74:04/10/25 23:41:51 ID:DRLhfwOF
- >>37
これも凄い。
まとめた人乙。
- 71 :M7.74:04/10/25 23:42:32 ID:lu6Fon/3
- こっちか。
前スレ>>926 および、ネットバンキングで義援金振り込み希望の人は次を参照。
名義も書いてあります。
新潟県共同募金会
http://www.akaihane.or.jp/saigai/20041024.htm
テレビ新潟
http://www.teny.co.jp/gienkin.html
- 72 :M7.74:04/10/25 23:42:37 ID:aMuduMN1
- テレビ朝日ドラえもん募金
「新潟県中越地震被災者支援」
募金電話番号: 0990-53-5000
- 73 :M7.74:04/10/25 23:43:18 ID:W6fCWXSM
- みなさんの情報wikiにまとめていますので、編集できる方よろしく。
http://samurize.parfe.jp/earthquake/
- 74 :物資輸送人柱:04/10/25 23:43:23 ID:rSSNksY+
- マルチすまそ。
10/24AMに発送した物資の状態について。
ただし、いずれも東京多摩→新潟県見附市への発送。
西濃運輸
10/25の12時13分配達完了。
東京多摩→厚木→郡山→三条の経路で輸送とのこと。
佐川急便
現在、長岡店まで到達。
なお、10/25日中に、山梨県→新潟県見附市へ荷物を発送。
詳細は、判明次第書き込みします。
。。。今回、個人的に西濃運輸の株が大きく上がった。
- 75 :M7.74:04/10/25 23:43:38 ID:t+2ttR5u
- 9年前の阪神で地元に見切りを付けて新潟に移住したが為に今回も被災した香具師、挙手せよ。
- 76 :67:04/10/25 23:44:34 ID:arfoad3C
- >72
さんくす。
んじゃちょっと電話してくるわ。
- 77 :M7.74:04/10/25 23:44:38 ID:7Q2PRNY0
- >>59
こういう使い方を教えると喜ばれる。
ライター : エロ本を燃やすために使用する。
エロ本 : 一ページずつ破いて火種にする。
練炭 : エロ本燃やす時に入れれば長い時間、暖を取ったり料理も出来る。
- 78 :M7.74:04/10/25 23:44:42 ID:jJvG7viZ
- 物資はどこに送ったらいいの?
北海道の高遠さん家でオケ?
- 79 :M7.74:04/10/25 23:45:50 ID:Pg4n29Ms
- これも念のため書いとく
生理用品の要否、重要度については過去スレでも意見の対立がありましたが、
とりあえず花王が大量に送ってくれるそうなので安心しる
荒れるので、むしかえす奴がいてもスルーで。
花王株式会社では、被災地に向けて、以下の支援物資を提供させていただきますので、お知らせいたします。
・ 大人用紙オムツ 28,000枚
・ 子ども用紙オムツ 82,200枚
・ 生理用品 456,000枚
その他の生活必需品についても、現地の災害対策本部と相談の上、直ちに供給できるよう準備中です。一日も早い復旧を、心よりお祈り申し上げます。
2004年10月25日
花王株式会社
ttp://www.kao.co.jp/corp/news/2004/4/r20041025.html
- 80 :M7.74:04/10/25 23:46:12 ID:a2lLJR5W
- 被災した親戚とさっき電話で話したんだけど、
「子供より体の大きい大人が子供と同じくオニギリ一つはおかしい」とか
言ってる奴が数人いたそうな。新潟県民は理解できない。
- 81 :M7.74:04/10/25 23:46:20 ID:dKM/3wtn
-
送って喜ばれる物
ライター : 暖を取るために家を燃やせ
エロ本 : どうせやる事ねぇだろう
練炭 : もう、疲れたってか?
バイブ : タンポン代わりにも使えるだろ
産廃 : ゴミだらけなんだから、わからんだろ
ビデオ : 避難所で乱交をうpしろ
ロープ : 退屈だろ、縛れ! いざとなりゃ、首も・・・
ドラえもん: 募金も電報もある、便利ロボット
- 82 :M7.74:04/10/25 23:46:36 ID:4KsmkCJE
- >>66
お疲れ様です。
TVニュースでもそのようなことを言っていました。
東小千谷中学校の校庭らしき土に
大きく「SOSメシタノム!!」と書かれている写真が出ていますが
市役所から離れた場所には食料が行き渡っていない状況なのかご存知ですか?
- 83 :M7.74:04/10/25 23:49:04 ID:L12jtcaK
- 自衛隊の炊飯車両って、すごい能力高いんでしょ?
なんでバンバン出さないかなぁ?
- 84 :M7.74:04/10/25 23:49:19 ID:3t7NhII8
- アルミ蒸着シートはいいぞ。安いし。
毛布と合わせてつかえば無敵の保温力だ。
アルミサバイバルシートとかビバークシートとかいわれているヤツ
毛布がなくても服の間に入れるだけで全然違う
- 85 :M7.74:04/10/25 23:50:28 ID:8Zte15Sn
- >>83
道路がないからじゃないか?
- 86 :M7.74:04/10/25 23:51:07 ID:7Q2PRNY0
- >>83
燃費が悪いのかな?
メシ炊くにしても燃料を使うのでは?
- 87 :M7.74:04/10/25 23:51:16 ID:r3Ipx/jI
- >>80
なんだかなあ・・・ (´・ω・`)
- 88 :前スレ747:04/10/25 23:52:20 ID:hCSvTsWf
- >80
避難所の中は修羅場ですよ。腹が減って気が立っている人も多いし。
「せめて2日分ぐらいの食料は普段から確保しておくべきですよ」
とか言ってやりたいが、そんなことを言っても荒れるだけ出しなあ。
- 89 :M7.74:04/10/25 23:52:51 ID:a2lLJR5W
- 俺の叔父は軍オタで、普段の生活では日の目を見ることの無い
コレクション達が今回初めて役立って相当喜んでるよ。
- 90 :M7.74:04/10/25 23:52:56 ID:DyDCcXXB
- >>83
http://www.jda.go.jp/j/news/2004/10/25e.htm
すでにもうやってる。
北海道からも炊事車出してる。
- 91 :M7.74:04/10/25 23:53:27 ID:pbbCj8ot
- 数人いたからって新潟県民はどうとか、そのほうがなんだかなぁ・・・
みんなの周囲にもアイターってやつは一人や二人いるでしょがw
- 92 :M7.74:04/10/25 23:53:52 ID:yUau/m/X
- 漏れは、あまりお金があるわけでもないので、
1万5千円分、計300個ほどホッカイロを購入して送るつもりで、
被災地に送れるかどうかメールで確認中。
これから寒くなる一方、底冷えのする体育館に避難している
人に、震災の際の恩返しをしたい。
できるだけ多くの人に行き渡るモノで、有難かったものを、と。
体育館の底冷えだけは、どーにもならなかった。
現地で温かいすいとんとかの炊き出しとかもできればいいんだろうけど・・・
それだけ大量の食材も用意できないし、自治体とか動かないかな・・・
白元 http://www.hakugen.co.jp/
桐灰化学 http://www.kiribai.co.jp/index.html
ロッテ電子工業 http://www.lotte.co.jp/denshi/
立石春洋堂 http://www1.ocn.ne.jp/~tateishi/
- 93 :M7.74:04/10/25 23:53:59 ID:l1cU4OHA
- そういえば札幌市水道局も給水車かなんか出したって
ローカルで言ってたなー。いつ着くやら。
- 94 :M7.74:04/10/25 23:54:36 ID:0NhutmvP
- >>81
ヒソヒソ (/^-^(^ ^*)o ヘンタイ!
- 95 :M7.74:04/10/25 23:54:46 ID:l1cU4OHA
- >>92
新潟大地震みんなでに何かやろうOFF
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098546865/l50
- 96 :M7.74:04/10/25 23:54:54 ID:Pg4n29Ms
- >>89
コレクションって何?
暗視カメラとか?
- 97 :M7.74:04/10/25 23:55:13 ID:wMnrocCg
- ニュースのインタビューで、パンやおにぎりは飽きたそうだ。
そして米はいくらでもあるそうだ。
食料じゃなくて料理をくれって事か?
- 98 :M7.74:04/10/25 23:55:15 ID:a2lLJR5W
- >>88
いくら修羅場でもちょっとなぁ。。。
子供が腹へって近くで騒ぐ方が余程みんな気が立つだろうし。
っつーか俺の親戚どもは普通におにぎり一つで大満足してるぞ。
- 99 :前スレ747:04/10/25 23:55:39 ID:hCSvTsWf
- >83
補給がどれだけ困難な作業か理解されていないようですね。
道路の問題・水の問題等、いろいろな問題を解決しないと補給はうまく
行きません。
今ごろ、後方支援本部ではキャゼルヌみたいな人が瀕死の思いで仕事
をやっているはずです。
自衛隊の特性って、所詮そんなもんです。地震直後は隣近所で助け合
ったり、機動力のあるボランティアがなんとかしないといけない。
自衛隊は炊き出しや風呂なんかやるより、道路の復旧で輸送の確保を
まず最初にやらなきゃいかんのだが。
- 100 :M7.74:04/10/25 23:55:43 ID:x441+hgC
- 阪神のとき、毛布も何もかも足りない状況の中、神戸市内のホテルなど 同じ県民のくせに、なぜ小さな子供や老人にさえ部屋を提供するなどしなかったのか。真紀子も テブラで新潟入りか?
- 101 :M7.74:04/10/25 23:55:44 ID:xeyv1f91
- 何か私のおこずかいで買えるようなもので必要なものありますか?
- 102 :M7.74:04/10/25 23:55:58 ID:TVoQ20Hv
- なんだかんだいって新潟県民は負け組だな
- 103 :M7.74:04/10/25 23:56:21 ID:GASgeb5J
- 灯油入りのDAINICHIヒーターあるだけ全部。
- 104 :M7.74:04/10/25 23:56:32 ID:UMcWKDbn
- >99
キャゼルヌに反応してしまった orz
実際、事務処理能力が高くないと捌ききれないだろうな。
- 105 :M7.74:04/10/25 23:56:50 ID:BujUBK93
- >>101
そのおこづかいは義捐金でもいいんだぞ。
- 106 :M7.74:04/10/25 23:57:06 ID:UkgtPh7+
- >>97
それを炊く水と燃料が足りないんじゃね?
- 107 :M7.74:04/10/25 23:57:06 ID:pmRYzwQf
- 地震について、仮設ではありますがHPをつくってみました。
チャット、掲示板などあります。
よろしければ書き込みなどしてください。
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=jisinn
一日も早く安心な日々を送れるよう、願っています。
募金等の活動が始まったようです、私も少しだけですが入れさせていただきました。
- 108 :M7.74:04/10/25 23:57:15 ID:YOe6F0uG
- >>101
懐中電灯に使う単1電池を送るのはどうかな?
- 109 :M7.74:04/10/25 23:57:21 ID:jWbV1j3g
- >>99
>キャゼルヌみたいな人が
わかる人しかわからんことをw
- 110 :M7.74:04/10/25 23:57:31 ID:lu6Fon/3
- >>100
普通にライフラインが寸断していたかと。
震災で全壊して閉めたホテルもあったよ。
場所にもよるけど、危なくて人を入れられなかったと思う。
- 111 :M7.74:04/10/25 23:57:43 ID:a2lLJR5W
- >>96
暗視カメラは夜になると引っ張りだこだって。
さっき誰かが書いてた保温性抜群のシートとか
不思議な食い物とかも結構人気らしいよ。
- 112 :M7.74:04/10/25 23:58:12 ID:dKM/3wtn
-
送って喜ばれる物
ライター : 暖を取るために家を燃やせ
エロ本 : どうせやる事ねぇだろう
練炭 : もう、疲れたってか?
バイブ : タンポン代わりにも使えるだろ
産廃 : ゴミだらけなんだから、わからんだろ
ビデオ : 避難所で乱交をうpしろ
ロープ : 退屈だろ、縛れ! いざとなりゃ、首も・・・
ドラえもん: 募金も電報もある、便利ロボット
食料 : 被災者のくせに、贅沢言うな!
飲料 : 精液でも飲んどけ!
薬 : シャブか? ヘロインか?
テント : もう少し待て!そのうち雪が降るだろうから、かまくらでも作れ
毛布 : 寒いなら、頭から灯油かぶれ!
- 113 :M7.74:04/10/25 23:58:30 ID:L12jtcaK
- 阪神の時は、公務員VS住民の殴りあいもいたるところであったんだよ。。。
- 114 :前スレ747:04/10/25 23:58:50 ID:hCSvTsWf
- >98
行けばわかりますよ。ボランティア同士でも喧嘩になるときがありますし。
リーダ格の人がきちんと協調を保つように努力していないと、簡単に崩壊します。
神戸の場合、隣近所の助け合い精神がかなり生きてたんだけど、それでも
大変だった。田舎な新潟は、ある意味神戸以上に大変でしょう。
- 115 :M7.74:04/10/25 23:58:58 ID:OfAiKYp3
- >>99
アレックス?
- 116 :M7.74:04/10/25 23:59:05 ID:4WUtZGFc
- こんな中、野球はビールかけですか。。。
- 117 :M7.74:04/10/25 23:59:14 ID:iQk9zOgG
- 【西武】ビールかけやる場合じゃないぞ【地震】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1098716142/
- 118 :M7.74:04/10/25 23:59:21 ID:UkgtPh7+
- キャゼルヌのAAを貼ろうかと思ったが、不謹慎だから止めた。
ガイエって極端に左に寄ってる人間だけど、
こういう時は自腹を切って義援金とかを送るタイプだよな。
- 119 :M7.74:04/10/25 23:59:49 ID:3QWlbfB/
- 今、BSニュースで 花王の他にユニチャームとP&Gが生理用品などを
現地に送ると言ってた、と思う。粉ミルクも提供企業が出てた。
- 120 :M7.74:04/10/25 23:59:51 ID:nKzKFEXp
- >>101
ゴマ塩ふりかけ、ごはんですよ
大人のふりかけ
- 121 :M7.74:04/10/26 00:00:00 ID:XJWXgf1Z
- >>98
あなたの親戚は、これからとてもいいことがありそうな気がするよ。
そのおにぎり一つに、それだけの人の労力がかかってるか。
援助してる皆さんに、ぜひお伝えしたい言葉ですね。
がんがって下さいな。
- 122 :M7.74:04/10/26 00:00:24 ID:UdR9nNZy
- ぶっちゃけこの程度でワーワーわめいてんのはヘタレ
戦時の日本より遥かにまし
- 123 :M7.74:04/10/26 00:00:29 ID:tfExPw3D
- 電池と他に何か必要なものあるかな?
- 124 :M7.74:04/10/26 00:00:39 ID:3jttscuo
- >>106
井戸のおかげで飲料水は足りてるそうだから炊飯程度なら大丈夫だろ。
燃料だが、田舎なら全部プロパンだろ?
- 125 :山口県:04/10/26 00:00:42 ID:eDxggQYt
- 近くのコンビニ(ローソン)から物資送ろうとしたんだけど
郵パックへの切り替えは来月18日からとのことで今はヤマトとのこと
俺がバイトの女の子に「新潟向けの救援物資送りたいのですが」というと店長呼び出し
勤務終了直後らしい私服姿の店長が「すぐにヤマトの配送状況調べます!」と言い
奥の部屋に走って行き数分後プリントアウトした用紙持ってきて
「やはり配送できないみたいですね」と一言...
結果としてヤマトでは救援物資送れないことが判明したわけだが真摯に対応してくれたローソンの店長に感謝!
明日、郵便局から救援物資送ります
- 126 :M7.74:04/10/26 00:01:50 ID:7lnaQqhc
- >>111
山とかで使うアルミのシートもこういう時は人気だね。
- 127 :M7.74:04/10/26 00:01:59 ID:u/8GuZlk
- >>114
ただ聞いた話に対する感想を書いただけなのに。。。
- 128 :M7.74:04/10/26 00:02:02 ID:lowp3pBi
- 秋田人だけど、
こういう災害時の食料に「きりたんぽ」なんてすごくいいんじゃないかな。
なにせ鍋にご飯(たんぽ)入ってるし、
汁物だし。
材料に凝らなければそんな高い食べ物でもないし。
- 129 :M7.74:04/10/26 00:03:04 ID:f1TMPZ38
- キューピーにベビーフード、介護食送ってほしいとメール
返信メール
「もうすでに用意してあり、災害対策本部の連絡待ち、すぐ発送予定」
森永乳業
返信メール
「本日、ミルクと、飲料水を手配して送りました」
- 130 :M7.74:04/10/26 00:03:06 ID:tfExPw3D
- じゃあふりかけといわしの缶詰と、軍手と電池とかでいいですか?
- 131 :M7.74:04/10/26 00:03:47 ID:cOBWZsuo
- 伊勢うどんがいいと思う。
麺はゆでないといけないけど、つゆはそのままかければいいだけ。
- 132 :M7.74:04/10/26 00:03:55 ID:DP6uZai0
- >>69
新潟地震と書いたのを出したら、窓口で訂正してくれた。
郵便局にも逐次情報が入っているみたい。
- 133 :M7.74:04/10/26 00:03:58 ID:i2LFC3Jj
- >>127
まぁまぁ。スレも殺気だってるんだよ
- 134 :M7.74:04/10/26 00:04:12 ID:Ceq4SbyH
- 家にもう誰も遊ばなくなったリカちゃんとかジェニーとかがあるのだが
避難生活が長期化したときに現地の子供さん宛てに送るのはOKでしょうか?
いままでも何度かそういう話がでていますが、食料やライフラインは現地や
自衛隊・各地の自治体のおかげであと数日で安定しそうですが、そうなると
次は娯楽関連のものが欲しくなるのではないかと思います。
欧米では災害時などの救援物資の中になにかひとつ「生活の潤い」になる
ものを入れるらしいですが、そういう感じで家で眠っている人形たちが
オモチャが持ち出せなかった子供さんたちの役に立つといいなぁと思った
のですが…。
(もちろん、クツや細かい部品などの誤飲しそうな部品はあらかじめ外しておきます)
避難生活経験者のかた、おられましたらご意見お聞かせください
- 135 :M7.74:04/10/26 00:04:18 ID:897onXkB
- >>129
物資の輸送表明してなかった企業は、案外災害本部の采配待ちだったのかもね
- 136 :M7.74:04/10/26 00:04:33 ID:l3AzKiGf
- 103
石油ファンヒーターなら新潟にはコロナの本社があるから大丈夫だろうよ。
- 137 :M7.74:04/10/26 00:04:37 ID:niWMAbOW
- >>130
あまり一箱に詰め込まないようにな
- 138 :前スレ747:04/10/26 00:05:52 ID:AreQanEC
- >104
>109
イラクに行った部隊でも、クウェートの後方支援部隊の人たちはロクに
寝るヒマもなく調整していましたよね。そういう人たちがいるからこそ、
軍隊ってうまく活動できるんです。ヤンがキャゼルヌやフィッシャーを
高く評価していたのは、まさにそういう観点なわけで。
自衛隊の特性を理解できない人が「神戸の時は村山が首相だったから
自衛隊出動が遅れ、大量の人が亡くなった」なんてわめくんだろうな。
自衛隊は、自衛隊しかできない仕事をすべきであって、倒壊家屋から
の救出や、救援体制が整うまでの食料確保は住民の人たち自身でやっ
てもらわないと。
- 139 :M7.74:04/10/26 00:06:07 ID:/vuiMrit
- 義援金送ろうと思って、日本赤十字のHPいったら激重い
殺到してるんだろうか。
- 140 :M7.74:04/10/26 00:06:42 ID:u/8GuZlk
- あ、そういえば姪に甘い物欲しいって電話でおねだりされた。
でも俺が買える量なんてたかが知れてるし、送ったら
行き渡らなかった子供が騒ぐよなー。。。
- 141 :M7.74:04/10/26 00:06:47 ID:GNh+tg3s
- 物資を送りたいと思ってこのスレに来たけど、
なかなか難しいんだね・・・。
書き込みしてくれてる方、ありがとう。
とりあえず、明日の朝義援金送ってこようと思う。
また輸送経路が改善されたら物資を送りたいと思います。
- 142 :M7.74:04/10/26 00:07:01 ID:7nhj9E0a
- 札幌からです。
昨日、北海道自衛隊から一度に400トンの米を炊ける炊飯車が
フェリーで出発してます。おにぎりに換算すると約400万個になります。
頑張って下さい、新潟県の皆さん!
- 143 :M7.74:04/10/26 00:07:58 ID:oNvLqLdT
- >>140
氷砂糖とかコンペイトウ。
コスト的には前者。
- 144 :M7.74:04/10/26 00:08:09 ID:f1TMPZ38
- ◆義援金受入口座
郵便振替口座
名 義 日本赤十字社新潟県支部
口座番号 「00530?2?2000」
・通信欄に「新潟地震」とご明記ください。
・郵便局窓口での取扱いの場合振替手数料は免除されます。
- 145 :M7.74:04/10/26 00:08:27 ID:897onXkB
- >>142
それ400人分じゃなかったっけ?400トンだった?ほんとうに?
- 146 :M7.74:04/10/26 00:09:46 ID:u/8GuZlk
- >>143
なるほど。味気ないが仕方ないよね。
どんくらい送ればいいんだろう?
- 147 :M7.74:04/10/26 00:09:51 ID:0oh+BgcB
- >>141
本当に難しいよね。
送るとして、何をどこに送れば一番よいのか
考えてしまう。
- 148 :M7.74:04/10/26 00:09:53 ID:f1TMPZ38
- 口座番号「00530-2-2000」
- 149 :M7.74:04/10/26 00:10:09 ID:J03sDUps
- >>130
出来れば一種類ごとに箱を分けて上げた方が
現地で分類&整理する手間が省けて良いです。
バラエティパック(or福袋or幕の内弁当)はその点大変。
箱の外に「救援物資・○○(品名)」と書いて上げてください。
一箱で送る場合も外側に箇条書きしておくと現地の方が便利です。
- 150 :M7.74:04/10/26 00:10:28 ID:O5T/dnpo
- 400トンってすごくない?
100キロのデブ4000人分だよ。
- 151 :M7.74:04/10/26 00:10:33 ID:om3q/M65
- >>124
うちの会社がガス引いてます
- 152 :M7.74:04/10/26 00:11:09 ID:pkWV1GFy
- 物資の方は企業がまとまった単位で送っているのと
個人からはなかなか厳しそうなので義捐金送ろうかと
また今後協力できそうなことがあったらなるべく協力したい
- 153 :M7.74:04/10/26 00:11:35 ID:NEl2Besc
- 自衛隊の持ってる米を炊く車って、400dも入らないよ...
400人の間違いだと思われ。
仙台の港から、県内近県中の水道局より集められた給水車がフェリーにて出港
今日中に到着予定です。
- 154 :M7.74:04/10/26 00:11:57 ID:NQs1zZ3D
- >>138
それを兵站と言います。 これが良くないと勝てません。
- 155 :M7.74:04/10/26 00:12:03 ID:oNvLqLdT
- >>146
個人に対してなら大した量は要らないと思うが、
こういう発想は良くないかも知れんが使い勝手が良いので物々交換出来るやもしれん。
被災者全体に配るつもりなら出来るだけ多く。
- 156 :前スレ747:04/10/26 00:13:00 ID:AreQanEC
- >142
そのおにぎりを握る人、というか配膳する人だね、そういう人手がいるから
なあ。たとえば500人の腹をすかせているひとがいるとして、1分で5人に
渡せたとして、1時間半以上の時間がかかる。
列もちゃんと作らないといけないし、歩けないお年よりの分は持っていかな
いといけない。
#コミケスタッフみたいな人が必要
量の部分は自衛隊とかそういうのにまかせて、個のサポートは被災者自身や
ボランティアでなんとかしないといけない。
私も今週末あたり、いけたらボランティアに行こうかと思うのだが、どうい
う状況になってるんだろうなあ...
- 157 :M7.74:04/10/26 00:13:20 ID:l3AzKiGf
- 埼玉や栃木のLPG業界からきょう午後何人か仮設用ガスやファンヒーターやコンロなど持ってでました。
ほかの県からも行ってると思われ 今後少しは暖がとれるかと
- 158 :M7.74:04/10/26 00:13:47 ID:u/8GuZlk
- >>155
個人に送る気はないというか、他の子供が可哀想な気がして。
やっぱ箱単位か。頑張るか。
- 159 :M7.74:04/10/26 00:13:56 ID:62oGPRij
- ブジでビールかけ
- 160 :M7.74:04/10/26 00:13:57 ID:niWMAbOW
- モノだけじゃない。
カネでもいい。
- 161 :M7.74:04/10/26 00:14:00 ID:GBE3JaQk
- >134
衣料品もそうですが、たとえオモチャでも
「うちの子が使ったお古」はよしましょう。
- 162 :M7.74:04/10/26 00:14:59 ID:Ceq4SbyH
- >>156
ああいう「場」の仕切りにコミケスタッフほど役立つ人たちはいないような気がする…
まぁスタッフでも経験積んでる中堅クラスと指揮官クラスがよく訓練された
一団を伴ってないといけないんだけど
- 163 :M7.74:04/10/26 00:16:15 ID:l3AzKiGf
- 考えてみたらあの辺に
LNG天然ガスのパイプラインあるはずだが 何も報道されないてことは大丈夫なんかな。
- 164 :M7.74:04/10/26 00:16:17 ID:SLmNIE/y
- 讃岐うどんがいいと思う。
釜からあげればいいだけ。
基本的にセルフなのでボランティアも自衛隊も必要なし。
- 165 :M7.74:04/10/26 00:17:19 ID:i2LFC3Jj
- 博多港から非常食を積んだフェリーが26日夜上越市の直江津港に
到着する模様。
熊本からも水や牛乳、カイロ一万個、山口県も飲料水12dの支援を
決定した模様。
ソースはこちら
http://www.nishinippon.co.jp/kyushu_flash/kyushu_flash.html
- 166 :M7.74:04/10/26 00:17:29 ID:Ceq4SbyH
- >>161
お人形は箱から出して飾ってただけなので、多少髪が乱れているくらいで美品なんですが
送る時にはきれいに包装して「新品を開ける」部分も楽しんでもらえるようにしようかと…
プラモなら新品で手付かずが大量にあるんですが、人形は箱から出しちゃったからなぁ…ダメかな_/ ̄|○ il||li
- 167 :M7.74:04/10/26 00:17:39 ID:om3q/M65
- >>163
よく中継に出てた川口町の道路がかなり崩れたところ、
ちょうどパイプライン通ってるんだよ。
- 168 :前スレ747:04/10/26 00:17:53 ID:AreQanEC
- >154
日本陸軍は兵站を極めて軽視してましたよね。
それはそうと、例えば西宮の消防署員は、震災発生後30時間飲まず喰わずで
働きつづけたらしいです。それを考えると、被災者の人は自立する発想を
持ってもらわないとダメですね。自宅に2日分ぐらいの非常食は置いて
おくべきだし、ポリタンク1個分ぐらいの水は確保しておいて欲しい。
それだけで相当状況は変わるはず。震災直後に食料難民が大量発生して、
それに救援リソースが取られるのは非常に無駄だ。
- 169 :M7.74:04/10/26 00:17:59 ID:897onXkB
- >>162
たしかに・・・
本部に届いた荷物の仕分け→ヤマト運輸仕分け隊
避難所に届いたものの配布→コミケスタッフ
こんなスタッフでまわせれば・・・
- 170 :M7.74:04/10/26 00:18:27 ID:HtsGcKcI
- コンドームが一番ほしいだろw
- 171 :M7.74:04/10/26 00:19:15 ID:PrB6N0Qm
- >>39のまとめサイトもしくはQ&Aに、適当に直してくれてかまわないので↓のコピペ情報
追加してくれませんか?物資を受け取る側のことを考えてる情報だと思ったので。よろしくお願いします。
120 :可愛い奥様 :04/10/25 19:33:52 ID:bHBtTGqb
物資をダンボールに詰める時、
ガムテープの両端を少しだけ折り返しておくと、
開封の作業が楽です。
阪神大震災の時、現地の人の希望で
そうして送りました。
新潟はかなり寒そうです。
作業する人の指もかじかんでるかもしれません。
- 172 :M7.74:04/10/26 00:19:20 ID:3FHtFW0V
- >>170
中田氏でOK
- 173 :M7.74:04/10/26 00:19:27 ID:om3q/M65
- >>169
最後尾札持たせるのか(w
- 174 :M7.74:04/10/26 00:19:34 ID:z0FfCkpk
- このスレ見てかなり感動…。
皆新潟や新潟の人の為に必死に何かしようとしていて、このスレだけじゃなくかなり心打たれました。
俺も物資何か送るか募金しよう…。
できる事って小さい事でも何かあると思うし、こういうスレがいっぱいたっていっぱい物資とかお金が送られればきっと新潟も早く元通りになって新潟の人も元気でますよね。
- 175 :M7.74:04/10/26 00:19:44 ID:oNvLqLdT
- >>158
氷砂糖は防災グッズに入れる基本とも言えるほどの物。
日持ちもするし、疲れも取れるし、精神的にもほっとする。
ちゃんと物を食べる気力がなくても、口に入れていれば溶けるし。
- 176 :M7.74:04/10/26 00:20:18 ID:unCsbqBJ
- バイクの免許は持ってますがバイクは持ってません。
こういう場合現地でお役に立てたりはしませんかね?
やっぱり車体持ってないと意味ないか・・・
- 177 :M7.74:04/10/26 00:20:34 ID:3m9m0CDD
- >>156
そういうのは被災者自身にやってもらうと結束力のようなものが生まれてよいと思う。
- 178 :M7.74:04/10/26 00:20:39 ID:uqlzEvUh
- スニッカーズを一箱送る。
子供達に甘いもの食べさせたい。
- 179 :M7.74:04/10/26 00:20:55 ID:Ceq4SbyH
- >>173
実際、他所のイベントいってイベント会社の派遣スタッフの低脳ぶりを体験すると
コミケスタッフとあの仕切りが神に見えるよ…
- 180 :M7.74:04/10/26 00:21:09 ID:l3AzKiGf
- 167
そうなんですか。
あれが寸断されたら群馬高崎桐生伊勢崎佐野栃木宇都宮の都市ガスがヤバい
- 181 :M7.74:04/10/26 00:22:18 ID:blmjqqPH
- ドラえもん募金してみた。
明日郵便局に行ってこよう。
- 182 :前スレ747:04/10/26 00:22:26 ID:AreQanEC
- >162
>ああいう「場」の仕切りにコミケスタッフほど役立つ人たちはいないような気がする…
>まぁスタッフでも経験積んでる中堅クラスと指揮官クラスがよく訓練された
>一団を伴ってないといけないんだけど
そうね。ボランティアでも自治体でも中堅クラス・指揮官クラスが重要。
要は下士官のレベルが相当高くないと、いくら数が多くても、優秀な
トップがいてもだめ。そしてそういう人材はどこの業界でも不足している。
これは日本というシステム全体の問題なんだろうけどなあ。
- 183 :M7.74:04/10/26 00:22:46 ID:SLmNIE/y
- >>166
避難所にいる子供全員に公平に行き渡るほどの数があるのか?
不公平は喧嘩の元だぞ。
子供のおもちゃは尚更。
ないならやめとけ。
- 184 :M7.74:04/10/26 00:23:41 ID:om3q/M65
- >>180
あ、東京向けパイプラインは別ルート(長野の方)
だから安心して。
こっちのルート通ってるのは川口小出方面のガス。
- 185 :M7.74:04/10/26 00:24:38 ID:7nhj9E0a
- >>145
>>153
僅か400人分の炊飯車を運ぶと思いますか?
北海道自衛隊からイラクに運ばれた小型炊飯車でも
1度に約150人分を炊けるのに・・・。
- 186 :M7.74:04/10/26 00:24:50 ID:z0FfCkpk
- チョコレートとかって確かイイって聞きましたよ。災害時にチョコレートは必需品と。
- 187 :M7.74:04/10/26 00:26:24 ID:GNh+tg3s
- 夕方コンビニに行ったら小学生くらいの子供が募金してたよ。
それを見たら、大人としてなにもせずにいるのはなしかなぁと
改めて思いました。
必要な物資を送ったり、ボランティアで少しでもなにかしたいけど
どちらも今は難しいのでまずは義援金です。
- 188 :M7.74:04/10/26 00:26:34 ID:8I3Jv/nr
- サントリーのウーロン茶とお〜いお茶。
- 189 :M7.74:04/10/26 00:26:36 ID:NQs1zZ3D
- >これは日本というシステム全体の問題なんだろうけどなあ
なんでも社会のせいにするという問題を見事に指摘してますね。
社会がどうあれ優秀たらんとする気概に欠けるわな(w
- 190 :M7.74:04/10/26 00:26:56 ID:Ceq4SbyH
- >>183
数は悩みました
20体くらいなので(未開封の新品含む)
避難所宛てで送ると子供全員に行き渡らせるの無理っぽそうだから
多少落ち着いたあたりに幼稚園か保育園あて…でも駄目ですかねぇ
プラモ・人形・子供用絵本を一箱に入れて子供さん用の慰問パック
みたいな感じで使ってもらえないかな、と
- 191 :前スレ747:04/10/26 00:26:57 ID:AreQanEC
- >173
仮設トイレなんかの場合には最後尾札も必要かもしれません。臨機応変に現場の
状況を掴んで、判断して、実行する、そういう人材が必要なんです。
>179
あれはスタッフも一般入場者もサークルも、同じ参加者だという意識があるから
でしょう。ここ4回ほどサークル参加していろいろなことを感じました。
- 192 :M7.74:04/10/26 00:27:03 ID:u/8GuZlk
- 餓鬼は相当怖かったうえにお菓子も無いんじゃ
大騒ぎだろうな。
氷砂糖とチョコを有り金はたいて送ろう。
- 193 :M7.74:04/10/26 00:27:25 ID:aNF/trUS
- 郵便局で支援物資・現金を送る場合、窓口が現金のみと、物資のみにわかれてました。
ttp://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/sonota/041025j902.html
長岡以外は全部現金のみです
- 194 :M7.74:04/10/26 00:27:39 ID:je3itLdv
- ただで出来るのならみんなでやりましょう。
http://www.dff.jp/
http://bokinpark.com/
- 195 :M7.74:04/10/26 00:27:46 ID:mK0GK1+P
- >>142
フェリーの中で既に炊飯開始できんのかな?
- 196 :M7.74:04/10/26 00:27:49 ID:pkWV1GFy
- 1人前約200gとすると、400トンだと200万人分になるんだが・・・・
- 197 :M7.74:04/10/26 00:27:52 ID:0O9A9/0/
- 生理用品を是非送りましょう。お風呂に入れないしトイレもままならぬ時
は特に数がいります。生理用品とチリ紙など、ほんとに送って差し上げてください。
行政は急場そこまで手がまわらないでしょうから。
- 198 :M7.74:04/10/26 00:27:58 ID:XCMPmxvt
- 歯がいとうなったらしゃれにならん
- 199 :M7.74:04/10/26 00:28:12 ID:J03sDUps
- コミケスタッフやヤマト運輸仕分け隊と似た話で、
駅の立ち食いそば屋のおばちゃんがいいという話を別スレで見た。
そばを作ってもらうというんじゃなくて、おばちゃん達は
凄いスピードと統制力で熱い物を次々出す能力がある。
プロなりにいろいろ工夫もしてくれるだろうから、
炊き出しには好都合ではないかという話。
言われてみればなるほどという感じ。
- 200 :M7.74:04/10/26 00:28:53 ID:9eEe6+/K
- >>185
400トン一度に炊けないだろ
10トントラック40台分の米をどうやって一度に研いで
どうやって一度に炊くんだよ
- 201 :125:04/10/26 00:29:05 ID:eDxggQYt
- >>175
氷砂糖は救援物資の中にパックしますた
俺も最近の飴は口に合わない物多いし、時々スーパーの菓子売り場で氷砂糖買って食べてる
グミキャンディなんかは入れ歯のお年寄りだとつらいだろうし...
氷砂糖だと味が単純というかニュートラルな感じで誰でも食べることできそうだ
- 202 :M7.74:04/10/26 00:29:23 ID:oNvLqLdT
- >>197
企業がもう送るってさ。
- 203 :M7.74:04/10/26 00:29:29 ID:x3LWiR0j
- マヨネーズとアクエリアスが良いらしいよ。
身体に必要なモノが入ってるんだって!
- 204 :M7.74:04/10/26 00:30:24 ID:Ceq4SbyH
- >>197
すでに花王やP&Gが動いていますから安心して>生理用品
- 205 :M7.74:04/10/26 00:30:26 ID:u/8GuZlk
- >>197
じゃ、ティッシュやトイレットペーパーも送ろうかな。
あまり柔らかいの買えないけどその辺は
我慢してもらうしかないな。
- 206 :M7.74:04/10/26 00:31:01 ID:niWMAbOW
- ホッカイロはどうよ?
- 207 :M7.74:04/10/26 00:31:06 ID:9eEe6+/K
- 歯ブラシとコップ、タオルは足りてる?
- 208 :M7.74:04/10/26 00:31:28 ID:U6CNZwEn
- 炊事車両がたのもしい・・・。
新潟県中越地震に伴う災害派遣について
http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/h16nz-index.html
- 209 :M7.74:04/10/26 00:31:36 ID:DqJxGlXS
- >>192
ネット通販で、板チョコ1枚85円とかありましたよ。
業務用の大袋のお菓子もいいかもしれません。
- 210 :M7.74:04/10/26 00:32:14 ID:u/8GuZlk
- >>207
紙コップは俺の親父がバイクで持ってったら
喜ばれたみたいだよ。
- 211 :M7.74:04/10/26 00:33:00 ID:XGykdjx2
- 炊飯車は400人がMaxだったよ。
ちなみに、去年新潟でやった防災訓練でも使った奴と同型っぽいね。
http://www.kenoh.com/newstank/200307/20030727/kunren/
- 212 :M7.74:04/10/26 00:33:25 ID:cv2NHmyl
- バイク板の人で現地に向かった人が音信普通になってるらしいね
- 213 :M7.74:04/10/26 00:34:02 ID:l3AzKiGf
- 184
そうなんですか地元ラインですね お詳しいですね 業界人ですカ
きょうこっち(埼玉)から仮設用ボンベや器具いろいろ持って何人か行きました。
- 214 :M7.74:04/10/26 00:34:09 ID:8d9BUB0L
- 痔の人って…
- 215 :M7.74:04/10/26 00:34:16 ID:u/8GuZlk
- >>209
大袋にするよ。板チョコより子供的に喜ぶかもしれないし。
- 216 :M7.74:04/10/26 00:34:34 ID:8I3Jv/nr
- 職員の宿直用のシャワーを開放して順番に。
- 217 :M7.74:04/10/26 00:34:50 ID:u2MCB9YB
- >>190
気持ちはわかるが今はやめとけば?やはり生存に必要なものを最優先させたほうが
いいと思う。
それにTVで保父さんが園児におもちゃを配っている姿が放映されてたので、おもちゃ
もそのうち現地調達するんじゃないかな?
- 218 :前スレ747:04/10/26 00:34:58 ID:AreQanEC
- >189
そうね。難しいね。テレビが「水も食料もない。早く持ってきてください」
なんてのを選別して放送しているから、余計に日本人全体がダメになって
行っているような気がする。
>199
家の近所の中華料理屋が神戸に行って餃子を出していましたが、やはり
本職の処理能力・手際はすごかったようです。
- 219 :M7.74:04/10/26 00:35:25 ID:Ceq4SbyH
- 自衛隊の最終兵器
パトリオットミサイル小型発射装置みたいに見えるのは
野外炊具1号(炊飯車)
炊飯車って言うぐらいだから大きな炊飯器に車輪が付いているもの
200人前(御飯とおかず、スープ)の食事が45分以内で出来るらしい
還流式炊飯釜6基と万能調理台、調理道具一式が納められ
熱源は最初ガソリンで気化が始まったら軽油に切り替えます
内釜にテフロン加工はしてませんが、キッチリとオリーブドラブ
(自衛隊の迷彩色)に塗装されてます
炊飯車は基本的に200人分の炊き出し用で最大威力(たぶんフル稼働)で
400人分いっぺんに炊けるってことらしい
走りながら45分で200人分炊くってすごい…
- 220 :M7.74:04/10/26 00:35:32 ID:F4bboRSH
- 歯磨きセット
メイク落としシート(これないと顔に吹き出物が出る。石鹸じゃメイクは落ちない)
- 221 :M7.74:04/10/26 00:35:40 ID:OCqAVbvo
- インスタント味噌汁がいいかも。海外行ったときに調子が悪くなり味噌汁と梅干くったら回復した。おにぎりにプラスでホットするかも…10個200円ぐらいでかえると思う。
- 222 :M7.74:04/10/26 00:35:53 ID:xuy8HeUt
- 歯ブラシもな。使い捨てのやつでかまわん。
あと、メモ帳とシャーペン。
- 223 :M7.74:04/10/26 00:35:57 ID:A/2c7ASH
- 女ってほんとめんどくさいね
アスカが落ち込むのも分かるよ。
ね?庵野監督
- 224 :M7.74:04/10/26 00:36:33 ID:nRYtG7zG
- >>185
一日115t処理の精米工場でもこんなんですが…
http://www.nt.zennoh.or.jp/shirayuki/shirayuki1.html
- 225 :M7.74:04/10/26 00:37:11 ID:F4bboRSH
- チョコはチロルで出してる板チョコが一番安いと思う。(85円?)
でもお年寄りは戦時中にも貰ったなーって思い出しちゃうかもな。
- 226 :M7.74:04/10/26 00:37:13 ID:897onXkB
- >>212
えっ・・・
単に携帯が通じないだけであればいいんだけど。
- 227 :M7.74:04/10/26 00:38:05 ID:Ceq4SbyH
- >>217
そうですね…やはりオモチャパックはやめて募金に絞ります
保父さんがオモチャ配ってる映像は見たことなかったので
そういう部分もフォローがあることが知れただけでもよかったです
ありがと
- 228 :M7.74:04/10/26 00:38:36 ID:oNAH48kC
- まぁ、あまり185をいじめてやるな。ミスっちまったんだろう。
どちらにせよ炊飯車が行くのは心強いな。
- 229 :M7.74:04/10/26 00:38:43 ID:pkWV1GFy
- >>212
山越えって書いてあるね、心配だ・・・
- 230 :M7.74:04/10/26 00:38:55 ID:7nhj9E0a
- >>200
少なくとも、無洗米と圧力鍋の事を勉強して欲しいですね。
- 231 :M7.74:04/10/26 00:39:01 ID:TcMwVFlz
- >>183
それは集配してる人たちも配慮してくれるんじゃないかな?
もしかしたら>>166さんのほかにも、同じようにおもちゃやら送ってる人もいるかもしれないし。
もちろん、被災した子どもたち全員に渡る数が集まるとは思ってないけど…
現地で悪戦苦闘してる人たちに、そこまで配慮せぇっちゅーのも酷かもしれないけど
送る側も、それこそそこまで考えてたら個人レベルじゃ何もできなくないか?
子どものストレスって大人の想像以上だと思う。
何かできることがあるならしてあげたいって行動することが大事なんじゃないの?
- 232 :M7.74:04/10/26 00:40:09 ID:vpGwZnV0
- >>41
ネットバンキングでの銀行振り込みの受取人名(全角カナ)はどう書けば良いのでしょうか?
- 233 :M7.74:04/10/26 00:40:22 ID:xuy8HeUt
- ビンゴゲームの台紙も送ったら?数字の穴開けるやつね。
娯楽ないから、体育館全体でやったら面白い。
- 234 :M7.74:04/10/26 00:40:38 ID:ZfgtoCLk
- 政府が「レトルト食品」の援助を決定したらしい。
水も電気もないのに、レトルト食品そのまま食えと
いうのか! バカじゃねぇーか! 阪神淡路での
教訓なんて微塵もねーな。そのまま食えるもんじゃ
ねーとどーにもなんねーんだよ! バカ役人が!
んで、焼き鳥の缶詰とかいいらしいな。たしか。
主食が先か・・・・・
- 235 :M7.74:04/10/26 00:41:12 ID:ou0ko/kR
-
新潟県民が喜ぶ、送る言葉
・税金の無駄なんだよ!
・タダで飯食うな!
・ジジババの死が足りねぇぞ!役にたたねぇな!
・寒い?あたりまえだろ新潟なんだから!
- 236 :M7.74:04/10/26 00:41:49 ID:Ceq4SbyH
- >>231
うぅ、そう言われると悩む(弱気…
もちろん、オモチャパック送るとしても避難所生活が落ち着いて
現地や避難所単位での配布状況が落ち着いてからと思ってました
いま送ったら、必要な物資を運ぶ妨げになってしまいますし
最初のショック症状が落ち着いて、「避難生活」が「日常」になって
しまってから使ってもらえるように送れたらいいのになぁと
- 237 :M7.74:04/10/26 00:42:12 ID:EZr9Czn6
- >>234
今日雨降ってるから、温める水は何とかなりそうだよ。
焚き木を湿らさないよう確保していてくれるといいんだけど。
- 238 :ロジスティクス担当部長:04/10/26 00:42:15 ID:9HLMO+Tj
- マスコミはそろそろ復旧支援の為の情報を流し始めて欲しいな。
・個人の支援物資が届いて、さばき切れる状況か否か
・避難所以外での物資状況
→今日ニュースになった「SOS」のような状況があるかどうか。
あるならばその場所を報告
→2chバイク部隊のような機動部隊でゲリラ的に支援物資投入
・ボランティアスタッフでどのような人材が不足しているか
これから、インフルエンザの流行が心配。予防接種間に合えばいいが。
- 239 :M7.74:04/10/26 00:42:26 ID:niWMAbOW
- >>231
激しく正論だが、時期がチョット違う希ガス。
まだ災害が起こって3日だからな。
まずは不足しているという生活必需品を送った方がいいと思われ。
- 240 :M7.74:04/10/26 00:43:35 ID:y+CChnG2
- お前ら何にもわかってないな
いるのは金だ
ここで何を叫ぼうが、一週間もすれば不味い弁当が行き渡るわけだ
しかし、設備系は追い付くのが一週間なんて無理
トイレに風呂、これらを仮設にでも作るのは金なんだよ
ましてや古着なんてやめとけ。ふりわけにボランティアが膨大な時間、はらたくことになるぞ。
- 241 :M7.74:04/10/26 00:45:23 ID:ON7hSCVY
- カイロ、結構家にあまってるんだけどさ、使ってもらえないかなぁ。
- 242 :M7.74:04/10/26 00:46:15 ID:NQs1zZ3D
- >>234
明日中にはほぼ停電復旧するよ。 東北電力のHP見た?
そう言う事も含めた全体を見渡しての決定でしょう。
決定してすぐ現着するわけでもないし。
- 243 :M7.74:04/10/26 00:46:18 ID:S3Bu3AV0
- 私はペットフードを送ってあげたい。
ワンコとニャンコの分でまずはたりるかな。
食料が足りても、後回しにされると思うし
お金だと行政が握っちゃって、ペットにまで
お金さいてくれないだろうし。
- 244 :M7.74:04/10/26 00:46:23 ID:oNAH48kC
- >240
ループ。
- 245 :M7.74:04/10/26 00:46:26 ID:u/8GuZlk
- >>240
金はむしろこの避難生活が終わった後のほうが
必要になりそうだと思うけど違うのか?
- 246 :M7.74:04/10/26 00:46:52 ID:JXyxd6kn
- インフラで思い出したが、
マンホールが浮き上がってたな…。下水が完全にやられた地区が多そうだ…。
- 247 :M7.74:04/10/26 00:47:08 ID:J03sDUps
- >>232
>>48-50を参照。
関係サイトは重いみたいなので、こちらを参考に。
- 248 :M7.74:04/10/26 00:47:17 ID:u2MCB9YB
- >>236
大丈夫だよ。子供たちはあなたが思っている以上に強いって。
それにおもちゃがなくてもストレス解消の手段はあるはずだから。
- 249 :M7.74:04/10/26 00:47:47 ID:VdgN4+wi
- 壊れかけた家でどうやって冬を越すかが問題だ
- 250 :M7.74:04/10/26 00:48:41 ID:u/8GuZlk
- >>248
俺の姪は友達いっぱい出来て割りと元気そうだったよ。
確かにオモチャはそれほど必要としていないかも。
- 251 :M7.74:04/10/26 00:49:07 ID:U6CNZwEn
- 貼っておく。
震災を体験してあのとき役立った私の知恵
ttp://www.city.kobe.jp/cityoffice/15/010/idea/index.html
- 252 :前スレ747:04/10/26 00:49:57 ID:AreQanEC
- >240の補足。
家を失った人などに、義援金は使われます。物資類はしばらくするとどうに
でもなりますので、お金を送る方がいいです。
しかし、お金を送っても、なんとなく支援した気になりませんよね。
そういう人はボランティアへ。顔の見える支援ができます。
>ましてや古着なんてやめとけ。ふりわけにボランティアが膨大な時間、はらたくことになるぞ。
これ、マジでやめてください。水害ならまだしも、単に余震が続いて自宅が
危険なので避難している人が多いだけの災害で、古着は不要です。
- 253 :M7.74:04/10/26 00:50:26 ID:NQs1zZ3D
- >>246
下水の普及率は今のところ6割ぐらいなんで、今回の地区が果たして
該当するかどうかは疑問なのだが。
- 254 :「被災者もっと死ね」:04/10/26 00:51:09 ID:D0zvIkcO
- 「被災者もっと死ね」老人 寒いぞ早くくたばれ 雨降れ ざまーみろ
「被災者もっと死ね」老人 寒いぞ早くくたばれ 雨降れ ざまーみろ「被災者もっと死ね」老人 寒いぞ早くくたばれ 雨降れ ざまーみろ
- 255 :M7.74:04/10/26 00:51:21 ID:u3ftVgGz
- カイロ限定になりそうですが、全国からカイロを取りまとめて一括して送ろうという
スレがあります。 一緒に出来ることがあれば一緒にしませんか?
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098716591/l50
- 256 :M7.74:04/10/26 00:52:06 ID:Xl2Whcyq
- 家庭にある「役に立ちそうなもの」はたいてい不要物。
金送ろうよ。
- 257 :ロジスティクス担当部長:04/10/26 00:52:08 ID:9HLMO+Tj
- 何度も言い尽くされていますが、再度確認です。
いろいろと個人的に送ろうと思っている方、今はちょっと待って下さい。
現場では、個人が送るようなレベルの救援物資が届いても、処理できません。
むしろ、現場の混乱を招く結果となりますのでここはグッと我慢しましょう。
(自力で現地まで持って行って配布までやるならば問題ないのですが...)
- 258 :232:04/10/26 00:52:51 ID:vpGwZnV0
- >>247
ありがとうございます!
う〜ん・・ネットバンキングだとカタカナしか入力できないんですが・・
とりあえず「ドラえもん」からはじめます。
- 259 :M7.74:04/10/26 00:53:55 ID:8I3Jv/nr
- 大型のテレビ。ヤマダ電機あたりから。体育館に。夜は消して。とりあえず、情報
はテレビ。ニュースを常に。
- 260 :M7.74:04/10/26 00:55:04 ID:JXyxd6kn
- >>253
被害総数としては大きくないのかもしれないが、
配管の何処かが浮いてしまうとそれだけでアウトって性質を考えると……。
- 261 :M7.74:04/10/26 00:55:11 ID:/vuiMrit
- TVで、どこどこの公民館で毛布が足りない、とか、
放送しちゃってるのはなんだかなあ。
毛布送っちゃう人いるよ。
- 262 :M7.74:04/10/26 00:55:18 ID:XGykdjx2
- 報道機関の募金はやめれ。
マスゴミどもの売名行為に過ぎん。
- 263 :M7.74:04/10/26 00:55:26 ID:ZfgtoCLk
- これから復旧にとりかかるんだろ? この状態じゃ、やっぱレトルトもらっても
全然ダメじゃん。ライフラインが復旧したら、ほとんど援助物資なんていらないん
じゃん?
■ライフライン(毎日新聞HPより)
【電力】東北電力新潟支店によると、午後7時現在、中越地方を
中心に10市町村で計4万7000戸が停電している。同社は役場
や避難所などに作業員約2000人と移動式発電機55台を出動さ
せ、復旧作業と緊急送電を行っている。同電力は、切れた電線に
近づかないことや、自宅を離れる際は分電盤のブレーカーを下げる
よう呼び掛けている。停電の地域は次の通り。
長岡市、見附市、栃尾市、小千谷市、十日町市
、中之島町、小国町、越路町、川口町、山古志村
【水道】新潟県の調べでは、午後8時現在34市町村の計約12万戸が断水している。小千谷市では26日以降、
病院など公共施設を中心に復旧作業に取りかかる。
【ガス】長岡市にガスを供給している北陸ガス(本社・新潟市)と県によると、長岡市の約2万3000戸を含め、見
附市、小千谷市、越路町、川口町、堀之内町の6市町で計5万6000戸のガスの供給が停止している。見附市で
は、26日から日本ガス協会の応援部隊が各戸を回り、復旧作業を始める予定。
- 264 :M7.74:04/10/26 00:55:40 ID:TcMwVFlz
- >>239
時期違うかなぁ。そうか。
そう言われるとそうかもしれないっすね。
>>238の部長さんがおっしゃるように、
細かな支援物資がさばききれてる状況か否か、っていうのは確かに考えなくてはいけない問題ですね。
いや、もうこれは完全にさばき切れていない状況でしょうね。
個人的には、言葉は乱暴だけど、何かしてあげたいとはいえ、それは自己満足に過ぎないとは思ってるんだが、
これはやはり、想像力の足りない自己満足かねぇ。
それだけは避けねばと思ってるのだけど。
それを考えすぎるあまり、今のところ現金書留のみだ。俺の自己満足は。
- 265 :M7.74:04/10/26 00:55:41 ID:u/8GuZlk
- >>257
貯金50マソまでだったら下ろしてちびっ子にお菓子を
送りたいのだが、これじゃ全然足りない?やっぱ。
- 266 :M7.74:04/10/26 00:58:02 ID:SLmNIE/y
- うん。少なくとも今は不要だな。<おもちゃ関係
あなたが送ろうとしてる物は現地の子供たちが欲しがってる物とは限らない。
他の誰かが送ろうとしてるおもちゃだってそう。
「捨てるのが勿体無いから」感覚のおもちゃなんて、現代の贅沢な子供たちにはまず受け入れられない。
おもちゃを受け取った子供たちの笑顔を、遠くの地で想像して悦に浸るだけ。
- 267 :M7.74:04/10/26 00:59:08 ID:J03sDUps
- >>258
ありがとう。頼みます。
カタカナでも文字数が入れば大丈夫な気もしますが、
エラーになっちゃったりするとまずいですね。
出来るところからでいいと思います。
- 268 :M7.74:04/10/26 00:59:18 ID:xneA6GEE
- >>254
ふっ、寂しいやつめ。自分で読み返してみな。
- 269 :前スレ747:04/10/26 00:59:20 ID:AreQanEC
- >257
わかる範囲で現在の状況を教えてください。多分情報が錯綜していて
無茶苦茶になっているんでしょうが。
ボランティアが大量に乗りこめばなんとかなるレベルですか?それとも、
それ以前の問題ですか?
- 270 :M7.74:04/10/26 00:59:35 ID:XlPL7XOT
- そいやさ、ニュースでさ幼稚園の男の先生が園児たちにシャボン玉の
おもちゃ配って回ってたよ!すごい気遣いだよね。
園児たちもうれしそうにシャボン玉飛ばしてたよ。
- 271 :M7.74:04/10/26 01:00:20 ID:TcMwVFlz
- >>266
>おもちゃを受け取った子供たちの笑顔を、遠くの地で想像して悦に浸るだけ。
がびーん。図星だ。今日はもう寝る。
とにかく思いとどまらせてくれてありがとう。
スレ汚しスマソ。
- 272 :M7.74:04/10/26 01:00:29 ID:om3q/M65
- >>269
長岡はボランディアが必要になってきた気がする。
よくわかんないけど
- 273 :教えてクン:04/10/26 01:00:59 ID:qqnLDT9G
- フーン、では被災地でボランティア活動に参加するにはどうすれば?
- 274 :M7.74:04/10/26 01:01:36 ID:oNAH48kC
- 個人で現地のボランティアセンターに問い合わせしたら、1箱単位でもいいから
送ってもらえれば助かる、という回答をもらっていた人もいたようなんだが、
もう、そういう状況は過ぎたんだろうか。情報の整理がなかなか付かんな。
- 275 :M7.74:04/10/26 01:02:13 ID:oNAH48kC
- >273
>39
- 276 :M7.74:04/10/26 01:02:22 ID:OiH46z0j
- >>274
場所によってニーズが違うんだろう。
- 277 :M7.74:04/10/26 01:02:35 ID:cjc6t9j1
-
結局、ここのスレでまとめて送ろうって企画はなくなったんでしょうか?
はじめから見てるけど、まとまる気配はないし
他のとこのほうがドンドン救援物資送ってるじょうたい。
熱く語り、クチ先だけだったんでしょうか?
- 278 :M7.74:04/10/26 01:03:43 ID:Ceq4SbyH
- あ、そうか!
わざわざ嵩張るオモチャを遠くから搬入してもらわなくても
石鹸水とストロー(とハサミ)があれば子供さんたちはしゃぼん弾
遊びができるんだ! その幼稚園の先生すごく頭いい!
自己満足と言われればそれまでだけど、でもやっぱ子供さんたちに
なにか気晴らしがあるといいなーと思っていたんで、現地でそういう
工夫されている人がいらっしゃるならこれで心置きなく諦められます。
そして、明日郵便局から赤十字あてに募金してこよう
- 279 :M7.74:04/10/26 01:03:49 ID:u/8GuZlk
- >>277
もともとそういうスレだったの?ここ。
タイトルだけ見て質疑応答スレかと思ってたよ。
- 280 :M7.74:04/10/26 01:03:50 ID:pfr6jVbO
- 物資は送る人多い様なんで、少ないですがお金送っときます(=゚ω゚)ノ
新潟の被災地の人達、雨の中辛いでしょうが・・・いい言葉が見つからない(;TДT)
- 281 :M7.74:04/10/26 01:03:55 ID:mf3iKPze
- >>265
金持ちだな…
- 282 :M7.74:04/10/26 01:04:33 ID:9YIEbMMH
- >>277
そういう動きがあるならそれに便乗したい。
- 283 :ロジスティクス担当部長:04/10/26 01:04:58 ID:9HLMO+Tj
- >274
「すぐに届くならば」欲しいんでしょうが、現状では個人が送った荷物は
いつ届くか見当もつかないですからね...
荷物が届く頃には、食料など最低限の物資は充足しているはずです。
- 284 :M7.74:04/10/26 01:05:05 ID:RMn98NC4
- 漏れもボランティアに行きたい
阪神大震災では各地の人々に世話になったからな
- 285 :M7.74:04/10/26 01:05:55 ID:ZeT5mlW1
- 前スレで義援金を風俗やギャンブルに使った人がいたという話しが出てたけど、まぁそんな奴がいても仕方ないかと思う。
代わりに私が風で稼いだお金を明日送ります!
といっても5万くらいだけど…。
あとお金あってもコンビニとかスーパーで買えない洗浄綿とアルコール綿の小分け包装してあるやつをロットで送るよ。
赤ちゃんのお尻拭きとか母乳あげる時乳首拭くとか、あと体も拭けるしね。
女性は得に生理時とか衛生面気をつけてないと問題おきやすいから。
届くかどうかもわからないけど、送ってみます。
- 286 :M7.74:04/10/26 01:06:02 ID:u3ftVgGz
- >>282
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098716591/l50
カイロまとめて送ろうスレ どうか便乗お待ちしてます
- 287 :M7.74:04/10/26 01:06:08 ID:HbSypvtF
- >277
まとめて救援物資を送りたいなら
カイロスレなんかどうでしょ?
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098716591/l50
- 288 :M7.74:04/10/26 01:06:20 ID:R3oW+UsR
-
地震キタ━━━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━━━!!73
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098635406/l50
- 289 :M7.74:04/10/26 01:06:29 ID:87SCS4LO
- 既出だったらすまん石原キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
他にも色々キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
◆都が2億円相当の物資支援−被災した人たちのため
台湾訪問中の石原慎太郎東京都知事は25日、台北市内のホテルで、新潟県中越地震で被災した人たちのため、
2億円相当の支援物資を航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)から自衛隊機で同日中に輸送すると発表した。
都によると、支援物資はアルファ米16万食、即席めん5万食、クラッカー3万食、毛布1万枚、調製粉乳6000缶、哺乳(ほにゅう)瓶3000本など。
政府から自治体に支援要請はないが、人道的見地から独自の支援を決めたという。石原知事は「政府は何も言ってこない」と述べた。
◆米、5万ドルの見舞金
◆秋田はおかゆ1万食支援
◆東京の杉並区から支援物資−小千谷市、40年以上の交流
◆鳥取県から毛布7000枚
◆徳島県も毛布2000枚支援
◆小千谷市へ毛布2000枚−泉大津市
◆日テレが義援金5000万円
ttp://www.sanspo.com/sokuho/1025sokuho006.html
- 290 :M7.74:04/10/26 01:06:32 ID:YoVFcxLB
- セブンで300円募金しちゃった。
- 291 :M7.74:04/10/26 01:06:46 ID:oNAH48kC
- >276
そういえばニーズまとめたのがあったな…と思ったら、これか。
>37
ただし、現在は状況が変わってる恐れもあるか。
1箱単位でもいいから…と言うのがどこだったかまでは探せなかった。
- 292 :M7.74:04/10/26 01:06:48 ID:u/8GuZlk
- >>281
いや、ナケナシの金だが、親戚も被災して
今一番でかい避難所にいるんだよ。
せめて姪と、同じくらいのちびっ子を落ち着かせたいので
ちびっ子全員に行き渡るくらい甘い物を送りたいのだ。
でもどのくらい送れば足りるのかがさっぱりわからんのだ。
- 293 :M7.74:04/10/26 01:08:13 ID:1GYuez3N
- 現地に行きたい人には
[今こそ]突発新潟復興支援に行くOFF[立ち上がれ]
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1098611458/
が参考になるかと思います。
- 294 :M7.74:04/10/26 01:08:33 ID:u2MCB9YB
- >>290
(*^ー゚)b グッジョブ!!
- 295 :M7.74:04/10/26 01:09:10 ID:PrB6N0Qm
- >>289
石原GJ!
他の都道府県も続けっつの!!
- 296 :M7.74:04/10/26 01:10:32 ID:cjc6t9j1
-
>>279>>282
スレが出来、しばらくして
ここのまとめサイトができ
少数で送るよりまとめて送ったほうがいいってなって
車で持っていく人がいるなか、個人個人車で行くより
みんなからお金集めて、まとめて県に送ったほうがいいって
なってましたよ。
途中でも送るのは待てってレスがあり
ずっと待ってるんですけど。。。
結局、立て逃げですかね?
- 297 :M7.74:04/10/26 01:11:12 ID:zvEFSIqB
- >>295
兵庫県知事にも何かしてもらいたいね。
どんなものが必要かも判ってるだろうし。
- 298 :M7.74:04/10/26 01:11:21 ID:Rs5RBvfX
- >>289
の米が5万ドルって、ベーカー駐日大使の
ポケットマネーだって、どこかで見たぞ・・・。
大使、すごすぎ・・・。
- 299 :M7.74:04/10/26 01:12:01 ID:OySTRUIM
-
コソビニでも募金できるのねん
- 300 :M7.74:04/10/26 01:12:18 ID:9YIEbMMH
- >>286-287
アリがd。過去ログよく読んで参加するよ。
- 301 :M7.74:04/10/26 01:12:47 ID:1GYuez3N
- >>291
毛布が足りない?あと何かいる?パート4
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098688462/41,93
41 名前:107 ◆dve/1Ebaqs [] 投稿日:04/10/25(月) 16:30:56 ID:Hxeqq22m
現在物資がもっとも不足しているのは小千谷市だそうです。
というわけで荷物を送るのなら以下の住所になります。
〒947-8501
小千谷市城内2-7-5
小千谷市災害対策本部
送って欲しいものは
・水(ペットボトル)
・食料(保存できるもの)
・紙コップ、皿、食器類
・紙おむつ(というより赤さん用品全般)
・トイレットペーパー、ウェットティッシュ
・カセットボンベ
・カイロ
以上です。
毛布に関してはけっこうな数がちょうどついさっき届いたらしいです。
「使える」宅配業者は現地でもはっきりしていないそうです。
別に箱買いでなくてもわかりやすければ小口でも言いようですが、
なるべく手間をかけないように一箱には二品ぐらいに収めた方がいいようです。
93 名前:107 ◆dve/1Ebaqs [] 投稿日:04/10/25(月) 16:39:38 ID:Hxeqq22m
>>71
うーん、現地へ電話したら「物資が足りないから小口でもいいので送って欲しい」といってました。
ここで企業があーだこーだ言っている暇があるのなら、わかりやすく梱包した物資を少しでも送るべきではないでしょうか。
と、言うわけでさっそく郵便局に行ってきます。
- 302 :M7.74:04/10/26 01:14:20 ID:0Ry0oX2K
- >>289
都知事ようやった!GJ!
- 303 :M7.74:04/10/26 01:14:28 ID:u2MCB9YB
- >>298
そんなまさか(w
…本当?
- 304 :パピコ:04/10/26 01:14:39 ID:UxgpXgZb
- 仕分けが大変みたいだから企業レベルでそれぞれ募り必要物資を送信するのが良いと思いますが…
- 305 :M7.74:04/10/26 01:16:50 ID:oNAH48kC
- >297
兵庫県に求めるのは酷だろう。
先日の台風被害からも立ち直りきっとらんのに…むしろ地震ですっかり
台風被害への意識が薄まってしまって、あちらも大変かと思われる。
- 306 :M7.74:04/10/26 01:17:49 ID:SLmNIE/y
- >>278
あなたの心意気と理解力に感謝!
- 307 :M7.74:04/10/26 01:18:25 ID:oNAH48kC
- >301
あ、それだ! フォロー感謝。
そして連投気味で申し訳ないので、いったん沈んでおきます。
- 308 :M7.74:04/10/26 01:18:33 ID:gx5+0jbn
- 半透明の衣装ケース(500円ほど)で送った方が中身が見えてわかりやすいかな?
使った後邪魔になる?
- 309 :M7.74:04/10/26 01:18:33 ID:PrB6N0Qm
- >>297
そういえば兵庫県知事は何してるんだべか・・・・
>>298
それマジ?
5万ドルといえば日本円にすると500万くらいか。
大使のポケットマネーといえば多すぎる気もするし、でもそれくらい出せる気もするし・・・
- 310 :M7.74:04/10/26 01:18:58 ID:ZeT5mlW1
- >>301の欲しいものリストのものなら、今回あまっても次回災害時の貯えでとっとけるから個人単位でも送ってよいと思う。
企業単位が早いかどうかはわからないしね。
- 311 :297:04/10/26 01:20:29 ID:zvEFSIqB
- >>305
そうですね。地震後の財政状況も良くないだろうし。
- 312 :M7.74:04/10/26 01:21:00 ID:ZeT5mlW1
- >>308
中身の写真撮って、プリントアウトした紙を段ボールに貼っておくとわかりやすいよ!
- 313 :M7.74:04/10/26 01:24:43 ID:PrB6N0Qm
- 思い出した。
そういえば夜のラジオで言ってた。
兵庫県が決めたのか、知事が指示出したのかはわからないけど、
神戸から何か後方支援チームが新潟に行くらしい。
経験を生かしてアドバイスしたりなど後方支援に回るらしい。
でもそれが市民たちのボランティアなのか、
兵庫県が主体にやってるのかは知らないけどね。
- 314 :M7.74:04/10/26 01:24:58 ID:ALOnc7/S
- 某社でパイロットをしてる者です
今日新潟へのフライトが入っているので少ないですが有志で買ったカイロ1箱
乗っけて持って行き現地会社スタッフに送ってもらう予定です
会社でもなんかいろいろとやろうかとしているところですが荷物のキャパシティなどもあってまとまっては出来ないかも・・・
- 315 :M7.74:04/10/26 01:26:35 ID:hu+Egu9i
- 食糧支援・・・・
煎餅送ろうかな
漏れ貧乏学生なんでそんなに多く送れないが・・・
- 316 :M7.74:04/10/26 01:26:43 ID:ESgvENYk
- 【大規模OFF板】-【アッタカイ】みんなで新潟にカイロを送ろう!【キモチとカタチ】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098716591/
寒い中頑張る新潟中越地震の被災地の皆さまに、2ちゃんねらのみんなでカイロを送ろう!
カイロ提供者、局留め候補者、仕分け人ほかボランティアを募集しています!
- 317 :M7.74:04/10/26 01:27:44 ID:1GYuez3N
- >>315
資金が少ないのなら送料分も義援金に回したほうがいいと思います。
義援金情報http://samurize.parfe.jp/earthquake/index.php?%B5%C1%B1%E7%B6%E2
- 318 : :04/10/26 01:28:10 ID:31v9Uq84
- 携帯の燃料って何か良いものある?
- 319 :M7.74:04/10/26 01:28:45 ID:ZeT5mlW1
- 【2ch内/新潟被災者救護本部】よりコピペ
552 名前:M7.74 投稿日:04/10/25 17:32:33 ID:W5EEx7vp
305 名前:M7.74[sage] 投稿日:04/10/25 17:29:54 ID:Y7pwIEXZ
新潟県加茂市 -4-
250 名前: バイク部隊 投稿日: 2004/10/25(月) 17:27:43 ID:0WJq6oms [ ZQ237150.ppp.dion.ne.jp ]
ただいま戻って来ました
知ってる限りの現地の状況報告をしておきます
小さな簡易避難所や幼稚園、公園、神社、お寺などを主に回って物資を届けて来ました。
はっきり言いますと、物資が足りません
食料に関しては配給があるのは大きな避難所のみで、小さい所はそれぞれが持ち寄って何とかしのいでいる状況です
また市役所周辺や市役所ではマスコミが食料、ガソリン、電池を買い占めてます。
自衛隊から発電機を借りた方がいたのですが、燃料がなくそれも動かせないとの事です。
車で寝泊りしていた方はガソリンが無くなり避難所に非難して来ていました。
多少なりとは市役所に物資が届いているのですが、マスコミ関係に渡る事が非常に多かった印象です。
もしこれから現地へ向かおうと思ってる方が居ましたら、電池、予備燃料、防寒用品、簡易シャワー
テント、食料(日持ちするもの)を持って行ってください。
ルートは上信越からの迂回ルートがベストです。(一般道の道路状況はかなり酷いと思って居てください)
現地にご家族が居る方は、励ましてあげてください。
余震がものすごく多く、夜もまともに寝れ無い方がほとんどだと思います。
中には自殺まで考えた方もいらっしゃいました。
今、現地に行けない方でご家族が現地にいらっしゃるなら
精神的な面でサポートをしてあげてください。
軽く仮眠後にまた向かいます。
最後に
マスコミ各社に対して
貴方たちは阪神の教訓は無いのですか?被災者より優先ですか?
被災者のふりをしてまで食料が欲しいのですか?
助け合う気持ちが無いのなら現地に来るな!
それでは、仮眠してきます。
- 320 :M7.74:04/10/26 01:29:48 ID:cjc6t9j1
-
私も>>316のとこ見てきました。
”モナ-のシールとか造って貼れば現地のチャネラーにより嬉しいおくりものに。
直接いけない人も お金が少ししかない人も参加できる モナ-カイロ大作戦。”
これにひかれました。
こっちよりシッカリしてるようです。
皆さんも向こうに行きませんか?
『【アッタカイ】みんなで新潟にカイロを送ろう!【キモチとカタチ】 』
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098716591/
- 321 :M7.74:04/10/26 01:29:56 ID:tVDmPryw
- 何度かペットフードについてのレスがあったと思うのですが、援助するにあたっての
情報不足に困っています。
そうした情報交換に、こちらのスレにお邪魔してもよろしいでしょうか?
それとも別スレたててやったほうがよいですか?
どうぞ、ご意見お聞かせください。
- 322 :M7.74:04/10/26 01:30:30 ID:ei9f3fj/
- 我が家は田舎なので、8人家族だけど部屋もたくさん
空いてるし、トイレも3箇所あったりするから、4人くらい
なら半年や1年くらい無料で寝泊りしてもらってもいいと
本気で俺や嫁は思っているのだが、そういう制度は
無いのだろうか
- 323 :M7.74:04/10/26 01:30:30 ID:Ka7Xd7qe
- >274>291様
個人で〜のくだりはアテクシのことかな。前スレ550代だったと思いますが。
一箱でもいいのでとおっしゃられてたのは、十日町市ですね。前スレに物資送り先もアナウンスしたのですが、ほんのりスルーされてた模様。
東京都グッジョブ!
大阪市も個人で送りたい人の支援物資取りまとめしてくれゃゴルァメール、出してきました。東京都知事、見直したよ…
- 324 :M7.74:04/10/26 01:30:59 ID:Bgruk2ND
- 東北道&磐越ルートはどうでしょうか?
- 325 : :04/10/26 01:36:59 ID:31v9Uq84
- >324
アルビレックス新潟 Part162
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1098716300/23
> 現在「新潟市」へのアクセスとしては
> 1:飛行機
> 2:JR東北新幹線(東京〜郡山)〜高速バス(郡山〜新潟)
> 3:高速バス臨時迂回便(東京〜新潟) ttp://www.j-bus.co.jp/new_module/index.html
> 4:自家用車で東北道〜磐越道
> 5:JR東北新幹線(東京〜郡山)〜JR磐越西線(郡山〜新津)〜JR信越本線(新津〜新潟)
> 所要時間順(推定)
> となっております。
> ただ、被災地へ見舞やボランティアの人の交通機関の需要もあると思うので
> そのあたりは遠征日を考慮したうえでご判断をお願いします。
> また、被災地への自家用車での移動は緊急車両の通行を妨げる為ご遠慮ください(新潟県ホームページ参照)
鉄道はこの辺が参考になるかな?
http://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20041024113555.gif
- 326 :M7.74:04/10/26 01:37:41 ID:3sfaiGuR
- ここで物資と人間の移送ボランティアの話してる。
こっちも要チェックかと。
突発off板
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1098611458/
- 327 :M7.74:04/10/26 01:38:29 ID:cv2NHmyl
- >>321
ペット板に立てたほうが話は早く進むと思う
- 328 :M7.74:04/10/26 01:39:29 ID:JDzfi8yQ
- >>322
うちの親戚も新潟や長野にいて、それほど被害が大きい地域じゃないんだけど、
お寺だったり、宴会もできる料理屋だったり。
こんな時だから、被災者を受け入れることもできると思うんだよね。
ドナー登録みたいに、登録できる制度があればいいのにね。
- 329 :M7.74:04/10/26 01:42:28 ID:/vuiMrit
- >>319マスコミ、サイテー
- 330 :M7.74:04/10/26 01:48:00 ID:ZeT5mlW1
- >>321
↓ここのスレでその話題出てるよ。
災害時にペットを避難所に連れて行く?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1064758997/
あと、楽天のペットぐっつの店↓は被災地への送料無料やってます。
http://www.rakuten.co.jp/petcenter/476140/589276/
- 331 :M7.74:04/10/26 01:50:35 ID:MxL0cMGd
- 個人の場合、自力で救援物資を持っていけないのなら送るのはやめたほうがよい。
届くようになった頃=現地の店も再開できるような輸送機関が確保できる時期。
つまり、物を送ると現地の店の営業妨害になりかねない。
阪神大震災のとき被災から1週間後にメガネ屋が老眼鏡などを配りにいってたんだけど
その町内のメガネ屋が営業再開していて自力復帰の妨げになった。
美容室のスタッフがボランティアで行って無料カットをした
その町内の床屋も激安で営業を再開していた。
- 332 :M7.74:04/10/26 01:58:36 ID:R3oW+UsR
-
地震キタ━━━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━━━!!73
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098635406/l50
- 333 :M7.74:04/10/26 02:01:38 ID:tVDmPryw
- >>327 >>330
ありがとうございます。
犬猫板では地震板のほうがいいんじゃないかという意見がありまして。。。
楽天のほうもチェックし、利用するかもしれません。ありがとうございます。
- 334 :M7.74:04/10/26 02:07:57 ID:ZeT5mlW1
- >>333
うん、よく見たら、あなたのコメントでしたね(;´Д`)誤爆スマソ
私もネコと暮らしてるので、現地のペット達のことも心配してます。
まだペットのことは情報収集しきれてなくて、よいアドバイスできなくてごめん。
- 335 :M7.74:04/10/26 02:10:29 ID:gx5+0jbn
- シンプルなのでよろしければ立てますが?
「ペットに関する情報スレ」
1の内容
被災したペットに関して何でも情報交換するスレです。
- 336 :M7.74:04/10/26 02:15:46 ID:ZeT5mlW1
- >>333
ここも参考にしてみて
http://www.vets.ne.jp/bbs/f_0700.html
- 337 :M7.74:04/10/26 02:21:08 ID:ZeT5mlW1
- ↑336リンク先掲示板より
>ペットに関する被災状況の取りまとめや支援要請の発信は新潟県獣医師会がやる
との事ですから、獣医師会に問い合わせとかしてみると速いかも。
- 338 :M7.74:04/10/26 02:26:43 ID:tVDmPryw
- >>334
スレたったらニーズありますでしょうか?
>>335
ありがとうございます。
以前この板にペットの避難に関する一般的な情報交換スレがあり、あれたことが
あり、それを危惧するかたもいるみたいなんですが。
中越地震の援助目的、このスレの姉妹スレであることがわかるようにタイトルは
ペットフードが足りない? あとなにかいる?
でもいいかなとも思うんですが。すれたてさっきはねられてしまって。。
>>336
ありがとうございます。
- 339 :M7.74:04/10/26 02:27:48 ID:aNF/trUS
- >>338
スレ立て依頼スレもありますよ
スレッドが立てられない奴はここへ書け!Part.175
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/qa/1098428419/l50
- 340 :M7.74:04/10/26 02:30:08 ID:tVDmPryw
- >>337
さっそく明日電話してみます。携帯ユーザーなもので、ぐーぐるしてもうまく
探せなかったのでとてもありがたいです。こうして集める情報をうまくみんなで
共有できるといいのですが。
- 341 :M7.74:04/10/26 02:30:16 ID:gx5+0jbn
- >>338
1のテンプレもあれば立てますよ。
- 342 :M7.74:04/10/26 02:33:01 ID:tVDmPryw
- >>339
ありがとうございます。どうなんでしょう、このスレで一元化していたほうが、
みなさん情報活用しやすいのか、それともペットに特化したほうがいいのか。。。
迷って踏み切れないのでご意見あればおながいします。
- 343 :M7.74:04/10/26 02:33:56 ID:v4upjfdD
- >>318
炭、カセットコンロのボンベ
暖を取る意味での燃料なら使い捨てカイロ
- 344 :M7.74:04/10/26 02:35:30 ID:fCvwWUb2
- >>338
アレルギーがあって、避難所へのペット持ちこみを拒否する人もいるはず。
なので、その辺のことはペットを大事に思う人も理解してあげてくださいね。
「アレルギーだからってペットが避難所から追い出された!許せない!」
なんて論調は勘弁して^^;
犬猫が嫌いな人(噛まれた・引っ掻かれたのがトラウマになってる人)、
アレルギーがある人、泣き声や吠え声に拒否反応を示す人、そういう人も
避難所にやってくるってことを踏まえた上で、ペットに関する情報・意見交換
のスレなら”ある程度の”ニーズはあると思います。
ただ、姉妹スレだとしてもペット板でやった方がいいのかもしれないなとも
思ったりします。正直微妙
- 345 :M7.74:04/10/26 02:38:13 ID:fCvwWUb2
- >>343
中国が木炭輸出中止するって話があったし、木炭が高級燃料に逆戻りしてしまうかも。
腐ったりしないから備蓄しやすいし、火を絶やさない点で有用だから
なんとか供給と価格が安定してくれることを祈るか。。。
- 346 :M7.74:04/10/26 02:41:15 ID:aNF/trUS
- そうですね、やっぱりペット板でやったほうがいいかな・・・
私もネコを飼ってますし、前は犬もいたし、正直心配なのですが、
ペット板でやって、リンクを貼ればいいかなと思います。
ペット板の人も、これだけ動いてる人がいっぱいいるのがわかれば、
じゃあ私もって人は出てくると思いますし。
- 347 :M7.74:04/10/26 02:41:21 ID:tVDmPryw
- >>341
ありがとうございます。>>1文は>>335さんの文もいいと思います。
私が考えていたのは
タイトル:ペットフード足りない?あとなんかいる?
1文:
あなたの愛犬がすやすや眠っているこの今も、寒さと飢えで凍えている中越地震の
被災ペットをたすけよう!
・ペットの被災・避難状況
・救援物資、義援金
。。。などに関する情報交換、行動報告を行なうスレ
みたいな感じなのですが。
お手数をおかけいたしますが、ご好意に甘えさせていただいてもよろしいでしょうか?
- 348 :M7.74:04/10/26 02:42:49 ID:EZr9Czn6
- >>338
気にかけてあげるのは優しいと思うけど
現状はペットなんて二の次で人間様第一だから
何か物資送る事考えているなら人間が利用できて
ペットにも利用できるものがいいと思います
- 349 :M7.74:04/10/26 02:46:35 ID:7Njv/6OO
- 問い合わせしていたが返事が来た。
紙おむつ送ってあげようよ。
↓
義援品について、ご連絡ありがとうございます。
義援品については、被災市町村の災害対策本部へ直接送付していただく
こととしております。
お申出の紙おむつにつきましては、川口町で不足しているとの連絡を受け
ておりますので、川口町災害対策本部の住所をお伝えします。
お手数ですが、よろしくお願いします。
郵便番号 946−0004
住所 新潟県北魚沼郡小出町大塚新田91−4
新潟県小出地域振興局内
川口町義援物資係
(川口町役場は、被災しているため、県の機関で受け付けていま
す。)
電話番号 025−792−2446
新潟県災害対策本部出納係
電話番号 025−28
0−5987
- 350 :M7.74:04/10/26 02:47:52 ID:tVDmPryw
- >>344
私はかつて犬嫌いだった現愛犬家なので、その気持ち両方わかります。
以前のスレが荒れたのもみていたので、心配は心配なのですが、ペット関連で
援助しようにもいまいち情報不足なんですよね。
義援金は対人間に優先でペットはあとまわしだでしょうし、物資で送るか、
ご紹介のあった獣医師会の活動を資金援助するか、そのあたりをみなさんと
連動してやれたらと、思うんですが。。。
- 351 :M7.74:04/10/26 02:51:22 ID:aNF/trUS
- 検索してたら、ペット関連の被災の情報などが載ってる掲示板見つけました
http://www.vets.ne.jp/bbs/f_0700.html
とりあえずは新潟獣医医師会の動きをまつと言ったところですかね・・・。
阪神の時、ドッグフードを人間も食べていたという書き込みもどこかで見ましたが・・・
- 352 :M7.74:04/10/26 02:52:21 ID:tVDmPryw
- >>351
ありがとうございます。がんばって読んできます。
- 353 :M7.74:04/10/26 02:53:00 ID:Ka7Xd7qe
- 現スレ>323です。
前スレ550代と書きましたが正確には551でした。
携帯からなのでリンクはれませんが、どなたか情報の更新お願い出来ないでしょうか。
十日町市への物資の送り先を載せてあります。
- 354 :M7.74:04/10/26 02:53:57 ID:OCqAVbvo
- 188なんですが…めんどくさい事を承知でお願いします。
載っているサイトはほとんど掲載しましたが、情報が不確かで載せられない部分が結構あります。
ネタ元がNEWSであればいずれ削除されますし出来ればですけどその元サイトのニュースリリースの方が方が良いかと思います。
例えばその企業のURLを出すのがあれだとか、ネタサイトのURLを出すのが問題があるように感じる方がいるならば当方までメールください。うちで対処します。
- 355 :M7.74:04/10/26 02:55:20 ID:fCvwWUb2
- >>350
冷たいと言われるでしょうが、やはり切羽詰まれば人間優先になるわけで。
たとえば、南極置き去りなんてのもあったわけで。
人間と同じ食事では塩分が多すぎるとか、色々問題はあるでしょうから
情報を集めたいというのは分かります。何も今回の地震だけの話じゃないですしね。
ペットフードなどは送れば有効活用されると思いたいですけど、
現場レベルで人間優先になってしまってると、どうしようもないですよね。
かといって直接持ちこむのは費用や手段で問題ありますし。
雨風をしのげるケージなんかがあれば、避難所の内部にペットを持ちこまずに
済んで、アレルギーの方とも共存できるんでしょうけど、そういう大物は余計に
持ちこみにくいですし、送っても人間の食糧輸送を優先されそうですし。
などと考えると、獣医師の先生方や、現地のペット愛好家の方、ボランティアの
方などに託すのが最善なのかなとも思いますね。
難しい問題ですねえ
- 356 :M7.74:04/10/26 02:57:05 ID:gx5+0jbn
- ぐぐって見つけたんではっときますね。
台風被害だけど、同じところに保護されてるんではないでしょうか。
台風被害でも飼育放棄された方がいるみたいなんで
今回はそれ以上だとおもわれます。
http://www.jaws.or.jp/sirase.html
- 357 :M7.74:04/10/26 02:58:25 ID:aNF/trUS
- >>349
wikiのまとめに電話番号伏せて載せちゃいます。
ダメならすぐに消しますネ
- 358 :M7.74:04/10/26 03:01:10 ID:ZeT5mlW1
- >>349
本部スレに川口町が困ってるってレスあった。
隔離状態で物資がぜんぜん届いてないみたいです。
受付は県でも川口町宛にすればいいのね!
- 359 :M7.74:04/10/26 03:06:52 ID:m3cqNECx
- >>358
被災してて受け取れないんだよ。
お前脳みそないだろ。
- 360 :M7.74:04/10/26 03:07:55 ID:fCvwWUb2
- 地震多い地域に住んでるんで、自分自身や友人知人、
親戚の体験談として色々ネタはあるんだけど、
ゴミは送るなyp!
というのだけは声を大にしておきたい(文字だろ!とか無しでよろ
たしかに防寒具は欲しい。しかし、元はピンク色だっただろうセーターが、
どす黒く汚れた状態で届いても、それを着て暖を取るのは勇気がいります。
・片方だけの靴
・ウエスト140cmでお尻の擦り切れたズボン
・元の色が分からないほど汚れで変色した衣類
・食べかけの菓子パン
などは、結局ゴミとして捨てられる運命です。
贅沢言うなとか、そういう声もあるでしょうけど、常軌を逸したゴミが、
実際に届きます。食べかけの食品、マジで届きます。やめてください。
- 361 :M7.74:04/10/26 03:11:10 ID:BxV6ySx3
- 阪神淡路のボランティアに行ったが、あのときもゴミが凄かった
洗濯してないオムツなんてすさまじいモノまで送られてきた
- 362 :M7.74:04/10/26 03:11:39 ID:87SCS4LO
- 経団連会長、中越地震被災地の支援急ぐ考え示す
日本経団連の奥田碩会長は25日の記者会見で、新潟県中越地震の被災地支援について「ヒト、モノ、カネの具体的な支援について考えていきたい」と述べた。
経団連による支援は、会員企業が経常利益などの1%相当額以上を社会貢献活動に支出する任意団体「1%クラブ」を介するものが中心となる。
奥田会長は「(道路が寸断されて)毛布や食料などの物資が現地に届かないのであれば、支援を実施するとはっきり言っておく」とし、経済界として支援を急ぐ考えを示した。
また、政府・与党に対しては「被害が甚大で、補正予算が必要になると思う。季節が冬に向かっており、急がないとタイミングを逸する」と述べ、財政出動など早急な対応を求めた。
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041025i211.htm
- 363 :M7.74:04/10/26 03:12:42 ID:CZjDuC08
- >>360-361
マジディスか…orz
- 364 :M7.74:04/10/26 03:12:51 ID:tVDmPryw
- >>355
ありがとうございます。それにはとても同意します。そのうえで、
ペットのことは被災していない地域の飼い主も協力しないと、ますます後回しに
なってしまう気もします。
だせる義援金の半額は一般的な送り先に、半額はペットや飼い主さんに確実に
とどきそうな獣医師会の動向にあわせようと思います。
- 365 :M7.74:04/10/26 03:15:12 ID:aNF/trUS
- >>360-361
ありえない・・・・
- 366 :M7.74:04/10/26 03:16:29 ID:wP+2l45P
- 道路くらいさっさと補修しろや!
自衛隊の戦車とブルドーザーを次々走らせれば道路は自然とできるだろう?
そのあと砂利強いてアスファルトを流せば車は走れるだろう?
- 367 :M7.74:04/10/26 03:16:36 ID:fCvwWUb2
- マジかと思うでしょ?ありえないと思うでしょ?
でも、ホントに届いちゃうんだよ、どうしようもないゴミがorz
- 368 :M7.74:04/10/26 03:17:35 ID:ZeT5mlW1
- >>359
わかってるって(;´Д`)
だから川口町宛にすれば、今物資がどんどん届いてるとこで配られずに済むてことが言いたかった。
現地でバイクか人力で運ばれると思う。
- 369 :M7.74:04/10/26 03:19:39 ID:2GFJlpha
- 阪神大震災のとき、
任天堂は体育館や公民館に避難生活をしている子供たちに、
ゲームボーイを5000台寄付したね。
粋なはからいだ。
食い物や毛布じゃなくても、
どんな企業でもやろうと思えばできる。
ただやらないだけ。
- 370 :M7.74:04/10/26 03:20:29 ID:fCvwWUb2
- >>366
路盤持っていかれちゃってる所もあるので、
全部が全部ブルで整地すりゃ済むってもんでもないんだよねえ
地盤がブルの重量に耐えられるかどうかってのも問題
被害も大きいので、復旧まではかなり時間がかかると思う
冬も近いし仮設住宅作るのに必要な道路から優先して工事かな
くじけずに災害に強い町を作ってください、と。
- 371 :M7.74:04/10/26 03:20:48 ID:Bgruk2ND
- >>367
その話は聞いたことがあるよ。
本当にどうしようもないゴミが届いたりすると。
送るひとは何を考えているんだろうね。
嫌がらせか、それとも思いあがりか、ものすごく価値観がずれているのか。
- 372 :M7.74:04/10/26 03:23:44 ID:fCvwWUb2
- >>371
「こんなものでも無いよりマシだろう」とか思ってるんだと考えてはいるけど、
実際にとんでもないゴミを見ちゃうと、基地外としか思えなかったりorz
いとこが役場に居るんだけど、届いた時点で異臭を放ってるものもあるそうだ
- 373 :M7.74:04/10/26 03:25:32 ID:n6ZpaV8X
- >>353
更新しました
- 374 :M7.74:04/10/26 03:28:51 ID:Ka7Xd7qe
- >373様
感謝です。ありがとうございます、またスルーかとビクビクしてました。
- 375 :M7.74:04/10/26 03:29:48 ID:aNF/trUS
- >>372
テレビとかみてて、大変!って食べてるものを箱につめておくるんでしょうか;
そんなのが続いたら、ボランティアもスタッフも被災者も本当に参りますね・・・
- 376 :M7.74:04/10/26 03:30:01 ID:tVDmPryw
- >>356
ありがとうございます。
飼育放棄された犬の野犬化、なんてことのほうが、動物苦手なかたには脅威ですよね。
- 377 :M7.74:04/10/26 03:35:57 ID:tVDmPryw
- ペットの対応に関して情報検索をしてくださった皆様ありがとうございました。
ご尽力を無駄にしないよう、URLをまとめて本部に張らせていただきました。
獣医師会の掲示板をこれからよく読み、明日以降詳細問い合わせしてみようと思います。
ありがとうございました。
- 378 :107 ◆dve/1Ebaqs :04/10/26 03:37:42 ID:erUpS4On
- 個人で物を送るなと何度も主張される方がいますが、実際電話すると物資は足りないんですよね。
少量でも一箱に同じ物一品だけつめて、何が入っているか銘記して送れば区分けの邪魔にならないと思います。
実際私が電話したときは何もかもが足りない状態で、しっかりと区分けして送っていただけるなら少量でも問題ないと言われています。
申し訳ないのですが、個人で物資を送るのが問題と言われるのなら現地からの情報を添えて主張していただけませんでしょうか。
- 379 :M7.74 :04/10/26 03:44:06 ID:LUOynMDm
- >>378
運送会社が仕分け作業でさばききれないってことが結構大きい気がします。
ただ、107さんの言うように、集まってくる窮状をみる限り、「送るな」っていわれるだけでは、
あまり説得力がないとおもいまつ。
- 380 :M7.74:04/10/26 03:46:58 ID:PrB6N0Qm
- >>349
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098627074/737-
川口町の人は避難場所もなくてほとんどが車内で生活してるらしいけどもう限界らしい。
川口町の映像、自分もテレビで見てさっきお爺さんのコメントも思い出したんだけど
「寝れない」ともテレビで言ってた。
昔強行スケジュールで旅したときに車内一泊したことがあったんだけど
死ぬほど疲れた思い出だけ残ってる。もう二度としないと思ったほど。
寝れないんだよね、体が伸ばせないから。
プレハブ住宅だと最短どのくらいで完成するものなんだろうか?
あと、車内とキャンプ用テントだったら車内のほうがいいだろうか。
自分はキャンプしたことないもんでわからず。
キャンプ用テントでは寒いだろうか?テントで寝る場合、暖をとるにはどうするのか?
狭さで寝れなくて不眠症になるより、広さをとったほうがいいような気もするし。
もしテントのほうがいいならば国や自衛隊が持っている分を送ることは出来ないのかな。
- 381 :M7.74:04/10/26 03:50:36 ID:PrB6N0Qm
- >>360
どっかで読んだことあったけどゴミのような物を送ってくる奴の心理は
物を捨てられない奴がほんの少しの良心を見せるようでいて
実は自分のいつもの悪習慣に対する罪悪感を消すために送ってくるらしい。
普通の神経してたら食いかけた食べ物を送ってこないよなw
テレビでよくやってるじゃん、汚部屋の人。
片付けられない人。ああいう人たちかと。
- 382 :M7.74:04/10/26 03:50:52 ID:aNF/trUS
- もしも現地入りする人は気をつけてください・・
【社会】新潟県中越地震の義援金詐欺が出没 市職員のふりして募金集める
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098714412/
- 383 :ベアトリクス・キドー:04/10/26 03:51:26 ID:2GFJlpha
- ●被災者を無料で泊まらせてくれるホテル●
被災者を無料で泊まらせてくれるホテルはないものかな?
被災地の近隣のホテルでいい。
バスで被災者をホテルまで移動させて、
そこで生活してもらおう。
1週間か2週間になるかわからないが、
地震が収まってから復旧活動してもいいはずだ。
今、雨で寒い夜に被災地にいる必要はない。
ご年配の方々や乳児は生命に関わる。
こんな状態で吹きさらしの外で野宿なんて
尋常ではない。
どこか新潟県内のホテルさん、
協力してください!!
お金はもうからないけど、
人道的な真心は手に入りますよ。
- 384 :M7.74:04/10/26 03:52:52 ID:lowp3pBi
-
愛 が た り な い
- 385 :M7.74:04/10/26 03:54:46 ID:tk997NCz
- 車の中で寝るなら断然テントの方がいい。
ちなみに自分はキャンプします。
テントは体を伸ばして寝られるからね。
体の下に銀マットを敷いて使うのだが、銀マットの下に何枚かダンボールを敷くと暖かい。
毛布は必須。
ちなみに、他のスレで見た情報だが、
新潟県にはデカいキャンプ用品会社が3社もあるらしい。
そこは何もできんのか?
- 386 :M7.74:04/10/26 03:54:56 ID:Bgruk2ND
- >>380
テントで寝る場合、普通は寝袋を使います。(下には銀マットやエアマットを敷きます)
寝袋は封筒タイプであれば2000円(夏用)くらいからあります。
- 387 :M7.74:04/10/26 03:56:32 ID:ZeT5mlW1
- >>381
私、汚部屋の片付けられない人ですが、衛生用品(洗浄面&アルコール綿小分け包装)ロットで送りました…
自分は汚くても平気だけど、人には普通以上に気を使います。
食べかけのものとか送るなんて嫌がらせとしか…
- 388 :385:04/10/26 03:56:45 ID:tk997NCz
- 書き忘れました。
296さんが言うように、寝袋に入って、なおかつその下に銀マット。
- 389 :M7.74:04/10/26 03:58:51 ID:aNF/trUS
- 大学に通っていた時、実技の提出が間に合わなくて、よく学校や車の中で野宿した経験から言うと、
一番あったかいのは発泡スチロールなんです。
発泡スチロールを地面にしいて、ダンボールで囲いを作り、新聞紙でぐるぐる巻きになってから寝袋に入って、
そのまま冬でも外で寝泊りしたりしました。
テレビで体育館の床に合板しいてたけど、発泡スチロールの方が絶対あったかいのに・・・
- 390 :M7.74:04/10/26 04:06:15 ID:kIXYaM6L
- 毛布といえば、日本を代表する文学者である曾野綾子大先生がこんなことを
言っている。台風被害に関してだが・・・
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/moyo/2004596/20045961.html
(最後の部分だけ引用)
「学校その他に避難した人たちは、ラベルのついた新しい毛布を支給されて
いた。一晩のことに何でそんなに甘やかさねばならないか私はわからない。
避難したら新聞紙を床に敷いて、何枚も重ね着をして眠って当たり前だ。
それがいやなら、早めに毛布や蒲団(ふとん)を背負って避難するだけの
個人の才覚の訓練が要る。
お弁当なども行政は配る必要はない。天気予報を聞くことができるシステム
があるのだから、自分で歩けない老人や障害者は別として、避難する時、
食料は自分で持って来るのが世界の当然だ。台風は教育のチャンスでもある
のに、それを少しも利用していない。」
この論理を貫くと、公民館や学校を避難所に開放することも間違いで、災害時の
避難所は別荘や別宅を個人の才覚で確保しろ、ということになるね。
もし全国民が避難用の別宅を買いあさり始めたら、たちまち住宅不足で大変なこと
になるのだが、彼女にはそのことが判っているのだろうか?
- 391 :M7.74:04/10/26 04:07:07 ID:PrB6N0Qm
- >>385>>386>>389
THX。テントが風除けになり、下には敷物を敷いて体は寝袋に包まってしまうんだから
テントのほうが暖かいんだね。
読みながら思ったけどいざという時のためにもキャンプしなくてもあると便利かもしれないね。
命が助かればいいと思ってたけど、助かっても避難所に入れず車や野外で毛布に包まって過ごすんじゃ
神経がもたないよね。
- 392 :M7.74:04/10/26 04:08:14 ID:PrB6N0Qm
- >>387
失礼しました。
古着ならともかく、食いかけの食べ物となると決定的な嫌がらせですかね。
- 393 :M7.74:04/10/26 04:10:07 ID:Bgruk2ND
- >>390
俺はこの人の言うこともなんとなくわかるけどね。シビアだけど。
特に引用ではなくて本文の全体を眺めるとさ。
- 394 :M7.74 :04/10/26 04:13:22 ID:aKJGqvKi
- 今4時のNHKニュースを見ながら書いているが、
体育館で非難している方々は、どうやらおにぎりばっかみたいらしい。
しかも、おにぎり数個位のみ。
そろそろしょっぱい汁物が飲みたいと言っていた。
インスタント味噌汁とかスープとかはいかがですか??++++++
- 395 :M7.74:04/10/26 04:13:52 ID:PrB6N0Qm
- >>383
マスコミが報道しないだけなのか、それとも本当に新潟のホテルは何も動いてないんだろうか。
頑丈で近代的なホテルならばあると思うし、一部損壊さえしてないホテルだってあるだろうに。
あんな野外や車内で過ごす人を見てなんとも思わないのかな。
>>385
新潟県内のキャンプ用品の会社、どこも何もやってないのかな。
企業としても事情はあるかもしれないけどちょっと残念だね。
- 396 :M7.74:04/10/26 04:14:38 ID:aKJGqvKi
- あ、でも水もストップ・・・どうしたらよいですか??
- 397 :M7.74:04/10/26 04:15:12 ID:RDsUIgvC
- ガイシゅつですが
【アッタカイ】みんなで新潟にカイロを送ろう!【キモチとカタチ】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098716591/
結構具体的になってきてまつ
- 398 :M7.74:04/10/26 04:17:56 ID:3sfaiGuR
- >394
インスタントみそ汁って、お湯の確保が難しいんじゃ?
ところで、テントの話だけど
テントって雨が降って地面がぬかるんでいる場合
どうなんでしょうか?
だったら車の中の方がまだましかも??
ワゴンとかだったらシート全部倒して
畳とか引けないんだろうかとオモタ・・・
要は平らになれば幾分楽なんだよね。
あと、給油ってどうなっているんだろうか・・・
- 399 :M7.74:04/10/26 04:18:42 ID:VNatTz8c
- ホテルはやろうとしたらやろうとしたで募集が殺到して
パニックになるとおもわれ。
- 400 :M7.74:04/10/26 04:20:08 ID:3sfaiGuR
- ホテルってさ、無料は難しくても
臨時で後払いとかに出来ないんだろうか?
避難民ならきっと見れば解ると思うんだけど(着のみだろうから)
ちなみに、ホテルを避難所に開放した所あったよね
どこだっけ
廊下にたくさんの人が寝てた
- 401 :M7.74:04/10/26 04:20:24 ID:Bgruk2ND
- >>396
冷凍鍋焼きうどんは?
火にかけるだけ調理可能。水も必要ない。
ただ保存が、ちと難しそうだしコンロが必要だな。
- 402 :M7.74:04/10/26 04:21:14 ID:saZ5ZoRu
- >>398
小千谷市内の停電しているスタンドは家族総出で手動でいれたよ
停電の時は給油機のカバーあけてハンドルをグルグル回すんだけど
- 403 :M7.74:04/10/26 04:21:41 ID:PrB6N0Qm
- 給油は電気がきてないからスタンドの店員が手動でガソリンや灯油を汲み上げてた。
そしてその給油を待つ車の波、波、波。大渋滞になってたよ。
- 404 :M7.74:04/10/26 04:21:43 ID:Q2uaiMTf
- タンポンとナプキン
- 405 :M7.74:04/10/26 04:22:38 ID:3sfaiGuR
- >404
タンポン駄目だって何度(ry
- 406 :M7.74:04/10/26 04:23:48 ID:BslkDWRW
- >>389
発泡スチロールの板は確かにすごく暖かいですね。仕事(照明関係)で発泡スチロール
の板を使うんですが、これの上に横になると暖かい上に体も痛くない。
体育館の床にひくなら、発泡スチロールに板最高です。軽いしね。作っている会社、
援助できないかな?
- 407 :M7.74:04/10/26 04:24:56 ID:p83MCH1J
- マジレスだけどコンドーム
- 408 :M7.74:04/10/26 04:28:22 ID:n6ZpaV8X
- >>389
発泡スチロールは確かによいと思うが、空気を運ぶようなものなので、
保管・運搬の効率が低いのかも知れない。
あと、使用後の処分も考えないと。
- 409 :M7.74:04/10/26 04:29:02 ID:PrB6N0Qm
- >>400
それは阪神大震災のときなのかな?
ホテルを被災者に開放すれば目先の金は入らなくはなるけど偉いね。
ホテル名思い出したら教えてください。
- 410 :M7.74:04/10/26 04:29:26 ID:D9mSAviu
- 京都の梱包資材屋のタナカヤにでも掛け合うか
- 411 :M7.74:04/10/26 04:29:39 ID:DEMWDvof
- 企業は責めない方が良い。社員の給与水準を下げたり
株主の意向に沿わない決定は、その他の問題を
引き起こす。
- 412 :M7.74:04/10/26 04:29:45 ID:H4bgoKCr
- >395
新潟のアウトドア用品屋はたしか今年の夏の集中豪雨で倉庫が水没したはず。
余力はあまりないと思われ。
- 413 :M7.74:04/10/26 04:33:46 ID:aNF/trUS
- うう、なかなか眠れない・・・ 落ち着かなきゃ・・・
>>406
>>408
そうなんですよね、使用後の処理が問題・・・
建築の時に使う断熱材って、コレに似てるのあるんですよね(スタイロフォームもそうかな)
しいて使った後に、建築材として利用とか・・いやか、そんなの・・
- 414 :M7.74:04/10/26 04:41:24 ID:PrB6N0Qm
- >412
それは災難だね・・・。新潟の会社は別としてもたとえば全国のキャンプ用品のメーカーでも、
決してお金にならなくても支援に行ったり安く販売したり寄付したりして報道されると
企業理念が垣間見えてくるから買うならこういうところで買おうと思ったりするんだよね・・・。
てことで寝ます。
- 415 :M7.74:04/10/26 04:50:13 ID:tk997NCz
- >>391
どこかの村では、たまたまテントを所有してた村人がテントを提供して、
みんなで共有してるのをテレビで見た。すごく役立ってたよ。
>>398
地盤の状態によってはテント張れないこともあるけど、
天候が変わってくれば使えるよ。
乗用車はワゴンもってる人はいいけど、そうじゃない人は疲れるわな。
以下、他で見つけたのでとりあえずコピペ
↓
新潟県は全国でも有数のキャンプメーカーが勢揃いしています。
被害者ぶって外部から支援してもらっているだけで、
この3大メーカーは自分達から支援する事をしないのだろうか?
非常に不愉快。
キャプテンスタッグ
http://www.captainstag.net/home/
スノーピーク
http://www.snowpeak.co.jp/top.html
ユニフレーム
http://www.uniflame.co.jp/
- 416 :M7.74:04/10/26 04:53:28 ID:3sfaiGuR
- >409
阪神ではなくて、今回です。
長岡市内のホテルだったかな??
ホテル名は記憶にないです・・・
っていうか出さなかった気がする
あと、あまり出て来ないけど
要支援物資にサロンパスって大事じゃないかな?
MHKで腰を揉んで貰うお年寄りやってたし
力仕事している人達はかなり筋肉痛になっていると思う
- 417 :M7.74:04/10/26 04:54:38 ID:DoR3FDnn
- 食料が必要です。
缶きりがなくてもあけられる缶詰をみんなで送ってあげよう。
・焼き鳥屋さん
・ノザキのコンビーフ
など推奨。
あとフツーにスナック菓子でもないよりあったほうが嬉しいな。
新潟まで行ける交通機関はもうあるのかな?
- 418 :M7.74:04/10/26 04:55:29 ID:BxV6ySx3
- ちょっとまて
支援してる企業や個人に対して賞賛するならともかく
支援しないからと言って批判するのはいかがなモノか?
- 419 :M7.74:04/10/26 04:56:59 ID:DoR3FDnn
- あとワンカップ大関呑みたいな。
呑まなきゃやってらんねえよ。
- 420 :M7.74:04/10/26 04:58:54 ID:p83MCH1J
- >>418
誰も批判してない
- 421 :M7.74:04/10/26 05:03:32 ID:yhMv6vDr
- >>715
夏に集中豪雨くらった地域の会社だね
- 422 :広告:04/10/26 05:06:05 ID:tcMyzki8
- 阪神の震災で駆けつけた経験からなんだが、
コピー機の類があれば結構便利。
連絡先や各種情報の配布資料を大量に準備できるので、
1枚壁に貼って見てない人が多数、って事を回避できる。
電気等条件があるが、必要になるのはある程度ライフラインが確立した後なので。
事態の収拾が速やかに運びます。
- 423 :M7.74:04/10/26 05:09:54 ID:eKRK/Hsc
- 送るといっても宅急便やゆうパックは動いているのか?
- 424 :M7.74:04/10/26 05:14:31 ID:EbcsTIkd
- 佐川とか黒猫は新潟への発送中止って新聞に載ってたけど、郵便局から送るしかないの?
- 425 :M7.74:04/10/26 05:15:41 ID:3sfaiGuR
- >423
動いとらんって・・・
どこかに迂回路の地図ないかなー?
もう個人で逝くしかない状況になっている様なのだが・・・
突発オフスレで募っているのは知っているんだけど
地図がない
- 426 :M7.74:04/10/26 05:19:52 ID:eKRK/Hsc
- 発送時のお問い合わせ小包番号があれば届いたかどうかの確認は出来る
- 427 :M7.74:04/10/26 05:23:02 ID:eKRK/Hsc
- http://www.post.japanpost.jp/notice/niiigata2004-1024.html
新潟県あて郵便物の取扱いについて
10月23日(土)に新潟県域で発生した地震のため、同県内の一部の地域(長岡市等)において、道路事情、停電等により、郵便物の配達に大幅な遅れが生じています。
同地域あての郵便物については、道路の復旧等が済むまで、配達が遅れたり、配達指定日・指定時間帯に配達できない場合がありますので、予め御了解いただきますよう、お願い申し上げます。
また、速達、レタックス及び翌朝10時郵便につきましても、配達が大幅に遅れる場合があるほか、同地域で引受け又は配達を行った書留や小包の追跡情報が提供できない場合がありますので、御了承お願い申し上げます。
- 428 :M7.74:04/10/26 05:25:46 ID:3sfaiGuR
- 前スレでもさんざん言われてたけど
被災者は「今」欲しいんだよね
個人発送の荷物が届く頃には
随分状況が変わっている気がする・・・
- 429 :M7.74:04/10/26 05:26:17 ID:DoR3FDnn
- ジャッキーカルパスきぼんぬ
- 430 :M7.74:04/10/26 05:39:03 ID:QXyluVok
- カップ麺ってどうなの?
- 431 :M7.74:04/10/26 05:43:50 ID:4Avj2CvI
- >>430
お湯がいろいろ微妙らしい
お年よりは味が濃くてきついかな〜
- 432 :ベアトリクス・キドー:04/10/26 05:45:40 ID:2GFJlpha
- ●被災者を無料で泊まらせてくれるホテル●
被災者を無料で泊まらせてくれるホテルはないものかな?
被災地の近隣のホテルでいい。
バスで被災者をホテルまで移動させて、
そこで生活してもらおう。
1週間か2週間になるかわからないが、
地震が収まってから復旧活動してもいいはずだ。
今、雨で寒い夜に被災地にいる必要はない。
ご年配の方々や乳児は生命に関わる。
こんな状態で吹きさらしの外で野宿なんて
尋常ではない。
どこか新潟県内のホテルさん、
協力してください!!
お金はもうからないけど、
人道的な真心は手に入りますよ。
- 433 :M7.74:04/10/26 05:50:14 ID:n6ZpaV8X
- >>374
十日町の送付先更新しましたが、十日町市のサイトでは支援物資の
送付先が市役所になっています。
災害ボランティアセンターとどちらが適切か、確認をお願いします。
- 434 :M7.74:04/10/26 05:59:15 ID:bVjlBg97
- >>432
無茶苦茶言うな。
ホテルはこれからの復興関係者のために空けてるだろ。
新潟の宿泊施設は援助が出来るほど裕福じゃない。
被災者泊まらせた挙句、復興特需の恩恵も預かれないんじゃ潰れちまう。
国が宿泊費出すんなら別だけどな。
ましてや被災地近くの宿泊施設なんて職員自体が被災者だろうが。
- 435 :M7.74:04/10/26 06:11:00 ID:DeNnl+3I
- http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04102602.html
衣類1億円分贈る ユニクロ
衣料品店ユニクロを展開するファーストリテイリング(山口市)は、新潟県中越地震
の被災者向けに肌着や上着など一億円相当分の衣類を救援物資として寄贈する。
保温性の高いフリース素材のジャケットやTシャツ、ショーツなど約四万四千点を贈る
予定。二〇〇一年以降、被災地へ救援物資を贈る取り組みを続けており、避難所
での防寒着や着替えなどに使ってもらう。
同社は新潟県内で十一店を展開。二十五日現在、長岡、柏崎両市内の三店舗で、
棚の転倒や水、電気が止まっているため休業している。同社は「寒さも増していると聞く。
被災時には衣類が喜んでいただけるので、可能な範囲で協力したい」としている。
ユンクロGJ!!!!(*^ー゚)b グッジョブ!!
- 436 :M7.74:04/10/26 06:17:45 ID:Ka7Xd7qe
- >433さん
私は十日町市社会福祉協議会の方に電話で確認をとり、そちらの方へと言われましたので、申し訳ないですが市サイトのアナウンスと違うと言われても、一個人ではそこまで把握しかねます。
が、予測としては小口の物は私の聞いた方に、ある程度まとまった量の物は市のアナウンスに従い然るべき場所に送る、という感じではないでしょうか。
当方は聞くときに小口であることを伝えておりましたので…。
はっきりさせられず申し訳ないです。
- 437 :M7.74:04/10/26 06:28:29 ID:n6ZpaV8X
- >>436
了解しました。また情報がありましたらアップデートしましょう。
- 438 :M7.74:04/10/26 06:28:57 ID:8tj08GKq
- おいお前ら、被災者の中にうつ病パニック障害だったりする人がいたらそろそろ薬切れだ。
俺はパキシルのんでるが、こないだ1週間切らしたら治りかけが悪化した。
周りに内緒で心療内科へいっている人とかもいるだろうし、
救援物資として声高に「抗うつ剤」とは言えないはず。。
疲労で死ぬ人の次は、自殺者になりかねん。
- 439 :M7.74:04/10/26 06:39:35 ID:D3GyTWfS
- ところで、皆さんは何故パート2に書き込んでいるのですか?
パート5と主旨が違うのですか?
- 440 :M7.74:04/10/26 06:41:17 ID:Wgh22qhR
- >>438
私もそれ気になる。(私は眠剤飲んでる)
人によっては小さい頃のトラウマが地震でフラッシュバックするらしい。
(浅間山噴火による地震でそのような患者が何人か出たと某病院HPに記載してあった)
それ以外でも持病もちの方にはこたえるだろう。
地元の病院で足りてるのかな。医師団派遣してないのかな。
- 441 :M7.74:04/10/26 06:42:42 ID:Wgh22qhR
- >>439
あらっ
- 442 :M7.74:04/10/26 06:42:42 ID:TIO/UbJk
- あと、インシュリンや強心剤の確保も急いでいただきたい。
糖尿病や心臓疾患は、栄養状態や気候の変化で発作が起こりやすくなる。
- 443 :M7.74:04/10/26 06:56:50 ID:DeNnl+3I
- >>439
再利用じゃないの?
よくわからん
- 444 :M7.74:04/10/26 07:01:05 ID:eFPQq6C6
- >>439
2を立てた時に重複したから再利用してるんでそ?
- 445 :M7.74:04/10/26 07:01:36 ID:n6ZpaV8X
- >>439
>>25 のような順序で使っている。このスレの後にパート5使用。
- 446 :M7.74:04/10/26 07:17:00 ID:tk997NCz
- >>439
2が1000行ってないのに5があるのがおかしいだけ
- 447 :M7.74:04/10/26 07:27:38 ID:7PC2o0ed
- 今、テレビで西武のビールかけのシーンが流れているけどこの大量の
ビールを被災地に届けた方がよかったんじゃ・・・
精神的にキツイ避難所生活に少しお酒があればいくらか楽になるかも。
- 448 :M7.74:04/10/26 07:29:40 ID:KRgqT/MJ
- 野球選手は何考えてるんだろうな
- 449 :M7.74:04/10/26 07:32:52 ID:r8O5H5jD
- ひとつ言わせてくださいな。
この、臨時地震版はスレ保有限度が小さく、
現在、
毛布が足りない?あと何かいる? 2
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098607840/
が、現行すれパート5として利用されております。
そこで、スレを乱立させることなく、
現行スレを埋めた後、
毛布が足りない?あと何かいる?パート5
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098714824/
スレを パート6として使うべきではないでしょうか? こういうものは、あんまり乱立させるのはいかんと思うわけですよ。
- 450 :M7.74:04/10/26 07:33:05 ID:HJL34HNe
- 阪神淡路大震災の時は自粛してたような希ガス
- 451 :M7.74:04/10/26 07:42:35 ID:AApMgNqi
- 数は足りていないようだが、医師もいることはいる。
寝る時間もないくらいの忙しさらしいが、
薬・医療関係は彼らに期待するしかない。
- 452 :M7.74:04/10/26 07:53:23 ID:Gtg6pgaW
- >>451
そのうち自治医大あたりから応援団が行くことでしょう。
医療従事者やボランティア達は疲れたら交代できるが、被災者は交代できない。
阪神大震災のときに被災者が
「被害の大きさなどの視聴者向けの報道より、どこへ行ったら救援物資がある等の被災者向けの報道をして欲しい」と
言っていたのが印象的だった。なのに今もマスコミは全く変わっていない。
新潟のローカル局ではそういう報道をしてるのかな? してるよね? してると信じたい。
- 453 :M7.74:04/10/26 07:53:32 ID:D3GyTWfS
- 今、びっくりしたのは、パート5だけでも2つあるんですね。
私もこの2に投稿していこうと思います。
なお、パート5(レス数30以上)の方に、精神ストレス緩和の方法、
私なりに書いておきました。(書いてしまいました。)
- 454 :M7.74:04/10/26 08:04:39 ID:rPysCfDm
- >>434
企業の財布は打ち出の小槌と思ってる連中がいるね。
ものを知らないだけで悪意は無いんだろう。
- 455 :M7.74:04/10/26 08:19:29 ID:OuShD7LB
- ちらっと見ただけだけど、めざましで、高齢者や要介護者を優先的に
地元ホテル等に避難させられるよう、政府から要請があったとか言ってなかった?
そういう制度があるんだとか。
終わり際だったしきちんと見てないんで、誰か見てた人詳細キボン。
- 456 :M7.74:04/10/26 08:38:35 ID:kilPNvsJ
- 質問です。
海外在住なのでネット通販を利用して小千谷市役所に物資を送るつもりですが、
楽天などは相手電話番号記入が必須になっており利用できません。
(小千谷市役所の番号が非公開のため)
どこか利用可能なサイトはありませんか?
ちなみに送りたいのは粉ミルク50缶ほどです。
- 457 :M7.74:04/10/26 08:42:21 ID:59oaIo7g
- 「ミルクは届いても哺乳瓶がないんです・・・」って(;;)
赤ちゃんのおしりふきなどどうしてるんだろう・・・
- 458 :M7.74:04/10/26 08:43:54 ID:83Zi8w3T
-
>>456
http://osaka.cool.ne.jp/jeanya/test.htm
ここにある被災地の電話番号に連絡して、どうやるか聞いてみればよいかとおもわれます
- 459 :M7.74:04/10/26 08:44:49 ID:QxN1+IBG
- 新潟県民必死だな( ´。_ゝ`)プッ
- 460 :M7.74:04/10/26 08:45:51 ID:AApMgNqi
- 問い合わせるなら結果を是非公開して欲しい。
個人ごとに問い合わせを始めるとまずい。
- 461 :M7.74:04/10/26 08:47:39 ID:c/1cUFtI
- >456
i タウンページで キーワード:小千谷市 住所:新潟県 で検索してください。
そこの 市区町村機関をクリック。
- 462 :M7.74:04/10/26 08:49:19 ID:AJS6Dbo6
- また余計な発言を
- 463 :M7.74:04/10/26 08:50:10 ID:AJS6Dbo6
- >>462 ←誤爆です。すみません。
- 464 :M7.74:04/10/26 08:50:22 ID:xwZMO5LN
- 昔 実家が火事になり、全焼したときに、なぜかシラナイ人からも
ぞくぞくと小包が届きました。ほとんどが 古着&ゴミでした。
あとあと始末にこまった記憶があるので 私はなるたけ洋服などは
新品をおくるようにしています。
- 465 :M7.74:04/10/26 08:53:29 ID:MIR55gGd
- ウェットティッシュは重宝します
- 466 :M7.74:04/10/26 08:56:33 ID:ZeT5mlW1
- 哺乳ビンは石原都知事が3000本送ったとか
でも赤ちゃんのミルク等送る人は、ミルク、哺乳ビン、アルコール綿や液体殺菌消毒剤等、殺菌できるものも
ワンセットにして送ったほうがいいのかも。
ミルクあっても飲ませられないんじゃ意味ない。
- 467 :M7.74:04/10/26 08:58:39 ID:+vZh8cVW
- あかちゃん!がんばれ!!!
- 468 :M7.74:04/10/26 09:01:04 ID:OogQxa6T
- ミルトンとかミルクポンとかの哺乳瓶の消毒のやつ、たくさん送ったほうがよさそうだね
最悪2家族で共同使用って事にもなるかもしれないけど
消毒できないって乳児抱えた父親が言ってたし・・・・
きょう西松屋で買ってくるかな
- 469 :M7.74:04/10/26 09:02:49 ID:V3RMYxkh
- ちょっと疑問なんですが発表された、全壊+半壊+一部破損家屋の数
に比べて避難民10万人は多過ぎない?1軒に30人以上住んでる計算に
なってしまう。
自治体は余震がおさまりライフライン復旧したら自宅で生活できる人と
長期避難所暮らし必要な人数を把握し発表したほうがいいと思う。
たぶん自宅に戻るとかなれば毛布とか大量に体育館に放置されると思う。
- 470 :M7.74:04/10/26 09:03:56 ID:7jcUurjb
- 時々注意書き込みされてるが、個人でモノを送る人は
自分で届けられる人以外は自粛汁。
仕分けしているうちに現地の流通が回復し、
配られる頃には現地の産業の復興を阻害してしまう。
- 471 :M7.74:04/10/26 09:04:18 ID:DeNnl+3I
- >>456<救援物資に関する県の問合せはこちら>
http://samurize.parfe.jp/earthquake/index.php?%B5%DF%B1%E7%CA%AA%BB%F1
■新潟県災害対策本部出納係
TEL:025−280−5987
FAX:025−280−5989
Mail:kyuen@mail.pref.niigata.jp
・受付期間と時間
平成16年10月25日〜平成16年11月6日まで
8:30 〜 20:00
上記窓口に連絡先、物資名、数量等を連絡願います。
県から市町村に確認し送付先市町村を決定したうえで、直接送付をお願いするそうです。
市町村への連絡の電話はしばらく控えてくださいとのこと。
物資窓口はしばらく、安定するまで連絡先は県を中心にしてくださいとのことです。
個人個人が受け入れ状況の電話確認をすると対策本部の作業に支障をきたす恐れがあります。
WEBなどで最新の状況を確認してください。
- 472 :M7.74:04/10/26 09:06:21 ID:AApMgNqi
- >>469
危険区域から退去している人もいる。
家が無事だからって、戻って生活が出来るってわけじゃない。
- 473 :M7.74:04/10/26 09:06:23 ID:OogQxa6T
- >>469
建物が倒壊するそれがあるから家にいられないんだよ
見た目大丈夫で倒壊キケンが全く無いとは限らないし
まだ余震も続いてるので余震で倒れだす家があるかもしれないし
専門家の診断で倒壊キケン無しと判断されてから戻る人もいると思うし
- 474 :M7.74:04/10/26 09:07:54 ID:kilPNvsJ
- >>456です。
>>349 を見ておむつに変更。楽天のベビーざらすから紙おむつ大量に送りました。小千谷市にもミルク等送りたいので電話番号調べてみます。
>>458,461
ありがとう。
>>460
もし分かったら書き込みます。
- 475 :M7.74:04/10/26 09:08:51 ID:+vZh8cVW
- >>469
家で寝るのは怖いってゆってた。
- 476 :M7.74:04/10/26 09:12:59 ID:PYzUXLmd
- 個人で楽天とかに物頼んで発送した場合、
ちゃんと届くの?
- 477 :M7.74:04/10/26 09:15:31 ID:DeNnl+3I
- >>476
一度>>471に連絡して、そこで「何を何個送りたい」といえば
「それはどこどこ市や村に送ってくれ」と県が需要を考慮して
送り先を指示してくれるみたい。
- 478 :M7.74:04/10/26 09:16:21 ID:PYzUXLmd
- >>477
それはわかるんだけど、配送業者が動いてないのにどうやって届くの?
- 479 :M7.74:04/10/26 09:18:33 ID:DeNnl+3I
- >>478
たぶん県が指定をだす住所は、配達業者がそこまで動けることが
前提になっているはず。
じゃないと住所指定出しても意味ないし・・
- 480 :M7.74:04/10/26 09:19:29 ID:I47eWL5k
- まずは寄付か。仮設建てて目雪でというがないよりいいような。個室形式じゃなくて工事現場でつかうようなのを新潟だったらいぱーいあると思うが?
- 481 :M7.74:04/10/26 09:20:48 ID:b7HeJN0a
- >>435
>ユニクロ・衣類約四万四千点を
これは非常に心強い支援物資だね。GJ!!
>衣類1億円分
でもさぁ、所詮不良在庫なんでしょ?昨年以前のw
- 482 :M7.74:04/10/26 09:22:44 ID:PRGj+ZOu
- テレビで、クロネコが物資運んでるの写ったんですが、
ヤマトに頼むと早いのでしょうか?
郵便局は、「いつ届くかわからない」とのことでしたので
ご存知の方いらっしゃいませんか?
- 483 :M7.74:04/10/26 09:23:03 ID:+vZh8cVW
- 家が大丈夫でも中がぐちゃくちゃらしいから余震がおさまったらあとかたづけの手がいるかも!!!
- 484 :M7.74:04/10/26 09:23:25 ID:ZeT5mlW1
- 349に出てる川口町だけど、今朝フジテレビ上空からの映像で道路に SOS 食べ物、ミルク、薬と大きく描かれていました。
車が入れないから物資が届いてない状況。
人力かバイクで運ぶしかないだろうけど、まだ何も届いてないのかも。
でもある程度行き渡ってる長岡市宛じゃなく、川口町宛に送ろうと思います。
たぶんまだ受付口になってる県の機関までにしか届かないんだろうけど…。
- 485 :M7.74:04/10/26 09:25:46 ID:7jcUurjb
- *「福袋」状態は極力避け、一品目一箱。
*表には黒マジックで「支援物資」と表記の上「品名」を明記。
*「いるもの」「いらないもの」情報を集めてから送りましょう。
*古着はいりません。毛布もある程度集まっています。
http://samurize.parfe.jp/earthquake/index.php?%B5%DF%B1%E7%CA%AA%BB%F1
- 486 :M7.74:04/10/26 09:26:21 ID:5x4b/XzR
- 本日郵便局で赤十字募金に金送るつもり。
- 487 :M7.74:04/10/26 09:27:22 ID:OtgRFnjk
- >>481
寄付すると税金対策できるんだよね ウマー
寄付金控除
- 488 :M7.74:04/10/26 09:31:49 ID:4UBqzsew
- >>481
不良在庫でも会社の資産ですから
- 489 :M7.74:04/10/26 09:32:17 ID:nLlOtOqz
- >>485
防水も。箱に大きなビニール袋をはめ込む感じで入れ、その中に物資を入れるなど工夫を。
必ず物資を受け付けている所に確認を。
- 490 :M7.74:04/10/26 09:32:26 ID:OtgRFnjk
- >>486
振り込んだら控えを取っておこう
税金対策になるよ。
物資送るより現金寄付のほうがお得
- 491 :M7.74:04/10/26 09:34:49 ID:OBEtCcFZ
- >486
私は今送ってきたところ。
赤十字新潟支部宛に
郵便局員が「有効に使わせてもらいます、ご協力ありがとうございました」って言ってくれた。
なんだか嬉しかった
- 492 :M7.74:04/10/26 09:35:48 ID:PYzUXLmd
- ユニクロの救援物資決定ってソースどこ?
- 493 :某県民:04/10/26 09:35:49 ID:Mvz/bWcv
- 484様
川口町役場と田麦山小学校に人が集まっているのは知ってます。
その他孤立している集落があるという情報も。。
SOS、食べ物、ミルク、薬って書いてあったのは
どのあたりかわかりますか?
- 494 :M7.74:04/10/26 09:37:39 ID:+vZh8cVW
- >>484
夜中ずっと雨の中バイクで頑張った人がいるんだけど。
398 名前:バリ848[sage] 投稿日:04/10/26 07:15:15 ID:4ybHc48E
生きてるよ、山古志周りでこれるまできたがどうにもならん
さっきヘリボーンに川口のこと伝えたのとこっちの災害本部に
事情を説明して物手渡すだけでいぱいいぱい、
体力ももうないからテントでやすんでから動く
- 495 :M7.74:04/10/26 09:39:23 ID:nLlOtOqz
- >>492
> ユニクロの救援物資決定ってソースどこ?
テレビニュース、新聞。
- 496 :M7.74:04/10/26 09:39:37 ID:VUDh9KGQ
- >>599
どこかのスレに、フードを大量に送りつけられてもその振り分けをする
人手が足りなくて結局困るから、物資より人手がほしいとか書いてなかったっけ。
- 497 :M7.74:04/10/26 09:40:11 ID:VUDh9KGQ
- はっ。誤爆ですた(゚Д゚;)
- 498 :M7.74:04/10/26 09:42:04 ID:OBEtCcFZ
- わずかな義援金送ったのは良いけれど、ペットも心配だよ
今朝のワイドショーなどではペットは繋がれたままというのもいるらしい・・・
雨で土砂崩れでも起きたら逃げられないよ・・・
- 499 :M7.74:04/10/26 09:43:25 ID:ZeT5mlW1
- >>493
上空からの映像だったので役場からそう遠くなく見えました。書かれていたのは民家の前の道路です。
すでに役場に非難しているかもしれませんね。
- 500 :M7.74:04/10/26 09:45:57 ID:DeNnl+3I
- >>492
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04102602.html
衣類1億円分贈る ユニクロ
中国新聞でつな
- 501 :スパモニだったかな…?:04/10/26 09:46:44 ID:FO01cQN/
- 地震とは関係ないが台風で亡くなった
夫婦を待ち続けてる犬がいて…つД`)
- 502 :M7.74:04/10/26 09:47:13 ID:87SCS4LO
- >>492
■衣類1億円分贈る ユニクロ
衣料品店ユニクロを展開するファーストリテイリング(山口市)は、新潟県中越地震の被災者向けに
肌着や上着など一億円相当分の衣類を救援物資として寄贈する。
保温性の高いフリース素材のジャケットやTシャツ、ショーツなど約四万四千点を贈る予定。
二〇〇一年以降、被災地へ救援物資を贈る取り組みを続けており、避難所での防寒着や着替えなどに使ってもらう。
同社は新潟県内で十一店を展開。二十五日現在、長岡、柏崎両市内の三店舗で、
棚の転倒や水、電気が止まっているため休業している。
同社は「寒さも増していると聞く。被災時には衣類が喜んでいただけるので、可能な範囲で協力したい」としている。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04102602.html
- 503 :M7.74:04/10/26 09:48:19 ID:PYzUXLmd
- ユニクロソースありがとう。
ちゃんと検索すりゃよかった・・・漏れ。(´・ω・`)ショボーン
- 504 :某県民:04/10/26 09:49:35 ID:Mvz/bWcv
- バイク隊に感謝です!
一晩中、走り続けたその方には
ほんと、ゆっくりと休養していただきたいですね。
- 505 :M7.74:04/10/26 09:50:22 ID:87SCS4LO
- >>503
新聞いっぱい有りすぎるから仕方が無いさ
落ち込むな
- 506 :M7.74:04/10/26 10:04:41 ID:xKrNKjJC
- >>500
在庫に残っていそうなフリース素材の服がすごく役に立ちそう。
- 507 :M7.74:04/10/26 10:05:58 ID:D3GyTWfS
- また、船の話を出してみる。別に観光客船、フェリーでもいい。
支援物資を大量に運搬し、緊急避難所にもなる。
港からの道路状況は内陸よりはマシとも聞いている。
- 508 :M7.74:04/10/26 10:07:39 ID:UIfWyWym
- どっかに荷物を集めて仕分けできる場所があれば
なんとかして新潟に送れるんだか・・・
学校とか部室とか公民館とか、確保できる人いませんか?
- 509 : :04/10/26 10:10:39 ID:FDGjSOiq
- 義援金って小額でもいいのかなあ…?
2、3000円とかでもいいのかなあ
こんな小額だったら自己満足って感じ?
- 510 :M7.74:04/10/26 10:13:02 ID:ogd1yg2P
- 義捐金詐欺も出始めているから気をつけろよ。
- 511 :M7.74:04/10/26 10:13:58 ID:+vZh8cVW
- やっぱり震源地の人は余震が収まるまで他県に避難した方がいいと思うなあ。
- 512 :M7.74:04/10/26 10:14:06 ID:JcyP9Jwi
- >>509
自分が被災者だったらそれでもうれしいと思う
- 513 :M7.74:04/10/26 10:14:25 ID:PYzUXLmd
- 子供いないからわかんないんだけど、
ビンに入った離乳食ってあったよね?
あれって役に立つ?
- 514 :M7.74:04/10/26 10:16:45 ID:FdD6oMBE
- おまいら、行くんだったら帰りにマスコミ引っ張って帰って来い。
目障りだ。
特に他地方のテレビ局なんてのは余剰人員だ。
あと、>>509
漏れも箱買いとかできる財力ないから(救援物資は箱で送ったほうがいいんだ)
小遣いを義援金にした。
それでいいんだよ。近い将来必ず被災者の役にたつ。
できることやろう。
- 515 :509:04/10/26 10:17:38 ID:FDGjSOiq
- そうか…じゃあ3000円送ろう
お金無いんだよ、あたし…トホホ
もっと金持ちだったら沢山送れるんだけどなあ
- 516 :M7.74:04/10/26 10:18:52 ID:RvkCWAJt
- >509
んなこたない。何もしないよりよいと思われ。
塵も積もればなんとやら、だ。
- 517 :M7.74:04/10/26 10:19:30 ID:ZeT5mlW1
- ↓以下「新潟県中越地震part11」よりコピペ
放ったらかされてた川口救済向けられてちょとホッとした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
449 名前:長岡市青山町在 投稿日:04/10/26 09:56:17 ID:Sl2j6d/o
陸自と行政よりの発表
川口を本日は集中的に展開する
ただ天候きわめて悪し視界不良
偵察隊(オレはバイクに乗っている隊員と思いますが)すでに9時の時点で
現地到着
4輪車はほぼ進入不可
ただ現地では住民が一塊で集合している
したがって搬送も空輸が有効に機能
長岡市内はいたって平常
対策拠点は順次南部方面へ移動
次回の発表は12時だそうです。
- 518 :M7.74:04/10/26 10:22:28 ID:cNcd1hdN
- クロネコは被災地(長岡・小千谷)への荷物受け付け自体ストップしてるはず。
昨日夕方サイトにその旨載ってたのは確認済。
今動いてるのは受付済の荷物だと思われ。
私事だが、昨日夕方集荷に来てくれたクロネコのおっちゃん
小千谷行きの伝票を渡したら、荷受できないと。
しかしその場で長岡に行けるか確認してくれた。
紙オムツの詰まった段ボール抱えて、「必ず届けるからね!」と去っていった。
ありがとう。おいちゃん。
- 519 :M7.74:04/10/26 10:22:49 ID:ogd1yg2P
- 楽天もサッカーの売り上げ6000万を寄付するとか新聞に出てたな。
ユニクロみたいに自社製品ならば、宣伝も同時に兼ねるって効果も考えて大規模になるだが、
製品を持たない企業が金をってのは、あるようであまりない行為だ。
大企業でも現金となると1000万とかが普通だからな。
マスゴミがこうした事を紙面だけではなく、
TVで公平にちゃんと取り上げるならば、もっと数も増えるんだろうが
災害すらも視聴率につなげ金稼ぎに利用するだけで、ロクに役に立たないな。
企業は宣伝効果や何か利益に繋がるものがないと、急遽金を用意するって簡単ではないからな。
投資だと思えるものが何かないといけない。マスゴミの利権が障害になってる状態だ。
- 520 :M7.74:04/10/26 10:23:46 ID:ZH6EjdR3
- 避難している9万人に一人あたり1000円渡そうと思うと9000万円の原資が必要。
1000円っつったら1日の食費ぐらいかな。
だから、少しでも多くの人が、ちょっとずつでいいからお金出してあげれば
いいんじゃないかと思うよ。
- 521 :M7.74:04/10/26 10:25:17 ID:Umh8toMk
- 今ネットバンギングで募金振り込もうとしたら、
今は受け付けられないとか言われたよ。
なんじゃー!!!
- 522 :M7.74:04/10/26 10:26:22 ID:850DQRAg
- 楽天も寄付するんだから、ライブドアも
もちろんするんだろうな?
- 523 :M7.74:04/10/26 10:26:54 ID:OBEtCcFZ
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041025-00000079-mai-soci
拾ったお金の有効活用だね
- 524 :M7.74:04/10/26 10:28:40 ID:CIanAlPX
- 阪神地震被災者の経験によると段ボールが非常に
役に立ったとのこと。これから寒くなると思われる
ので段ボールを毛布かわりに使えるし、余っても
焚き火にもくべられるからです。以上
- 525 :M7.74:04/10/26 10:29:32 ID:Ceq4SbyH
- >>523
そのニュース、昨晩TVで見て親と「いいことするよね!」と感動してた
ちょうど拾得してから半年目に市がそのお金をもらったってニュースも
見ていたんでおぉ!!と思いましたよ 行田市GJ!!
- 526 :M7.74:04/10/26 10:30:13 ID:ogd1yg2P
- 募金なんてのは、一人100円や500円が普通の世界だ。
紙幣って時点でかなり大きい。
- 527 :M7.74:04/10/26 10:35:15 ID:Umh8toMk
- オクレタ!たった七千円だけど。
名前が不備だったようだ。
- 528 :M7.74:04/10/26 10:36:59 ID:P/KC+12g
- 募金か物資かのボーダーラインは10万くらいかな?
10万あれば紙オムツなら50パック(60枚入りくらい)だから、赤さん50人が一週間は使える。
食料品なら100均で100食分買える。
これくらいまとまれば充分いきわたるわけではないけど、他の物資の+αにはならないかな?
- 529 :M7.74:04/10/26 10:39:17 ID:8WfYc4KS
- 水道と電気が止まっているから洗濯が抱き無いはずだ。
使い捨てでしばらくは対応するだろうから衣類を送ってあげよう。
それと地震1ヶ月は被災地に長期間いるとへばる。阪神の時大阪の親戚宅に
泊まりに行って体を休めた事がある。
政府は、隣接県にリフレッシュ宿泊地を用意して交代で利用出来る様にすべき。
風呂も入れる。まともな食事も洗濯も室内でも休める。税金で作った公共宿泊施設をフル活用。
- 530 :M7.74:04/10/26 10:39:39 ID:OBEtCcFZ
- 個人で10万円の支援はきついよ・・・
それより現地への搬入手段がないんじゃ、物を送っても届く頃には必要の無い可能性も・・
- 531 :M7.74:04/10/26 10:41:00 ID:jWYQA+Nz
- 正直飯や服より金送った方が有効だよな。
よし、ちょっとダケ寄付してきます
- 532 :M7.74:04/10/26 10:42:13 ID:P/KC+12g
- >>530
いや、だから10万出して物資買えないなら募金の方がいいのでは?といいたいのです。
- 533 :M7.74:04/10/26 10:44:47 ID:jWYQA+Nz
- 金は何にでも使えるから、国を信じて、寄付しよう
- 534 :M7.74:04/10/26 10:45:31 ID:OBEtCcFZ
- いや、だから無理して10万円出して物資を買ったとしても
現地への搬入手段がないのでは意味が無いのでは?と・・・・
- 535 :M7.74:04/10/26 10:48:18 ID:obZYHoqS
- >>507
船を避難所として使う件について。
神戸の時、クルーズ客船の旧「おりえんとびいなす」
が神戸港に停泊して、避難所として受け入れを行った。
時々クルーズ客船に乗るんだが、居住性や独立性、水回りのシステム、
ゴージャスな内装など、長期滞在するにはうってつけ。
ただし…ただし。
いくら停泊しているとは言え、海上なので揺れるんだな、これが。
地震で「揺れる」ことがとことん嫌になっている人たちが、
これを進んで利用するかというと、答えは自明。
おりえんとびいなすはいい船だったんだが、この時は見込みほどの
利用者はなかったようです。参考まで。
- 536 :M7.74:04/10/26 10:48:33 ID:jWYQA+Nz
- 実際、送れてるだろーよ。
ヘリとかで
- 537 :M7.74:04/10/26 10:49:22 ID:P/KC+12g
- >>534
君過去レス読んでる?
ここは物資送ろうスレでしょ。ロジスティックが困難な事は分かってるよ。ただ物資が必要な
所もまだあるようだから。まったく輸送手段がないわけでもないみたいだし。(過去レス参照)
だから、細かいものを送るよりはある程度まとまった量を送る方が効率的でしょ。
- 538 :M7.74:04/10/26 10:51:21 ID:9bWlNDuD
- 甘い物を送ってあげたい人へ
水も十分に使えなくて、口腔衛生状態が悪いと思います。
口腔内に粘着するような物は虫歯の原因になります。
甘い物は我慢できても虫歯の痛みは我慢できませんです。
例えば飴ならトレハロース等虫歯の原因になりにくい原料の物を。
あとは、キシリトール・がム等食後に噛むと虫歯予防にもなり、多少の甘味もあります。
- 539 :M7.74:04/10/26 10:52:24 ID:OBEtCcFZ
- 過去スレ読んでます。
それで物資輸送の手段(運送会社が受け取り拒否や配達していない)が問題あり状態ということで
義援金にした者です。
西濃やヤマト、ペリカン、郵便局殆ど全滅でしたよね?
あれ、回復したのかな・・・
- 540 :M7.74:04/10/26 10:53:37 ID:8WfYc4KS
- 金でも物でも送ろうって気持ちが素晴らしいね。
- 541 :M7.74:04/10/26 10:56:50 ID:P/KC+12g
- >>539
>>74
各所の災害対策所に連絡して必要な物資を聞いてる人もいるよね。
- 542 :M7.74:04/10/26 10:56:55 ID:ogd1yg2P
- 個人で10万なんてないない、個人は服(要洗濯)や身の回りのもの
後はちゃんとしたところへの小額の募金で十分。十分すぎるほどだ。
マスゴミは、画としてのインパクトのあるSOSの文字を流すが
肝心の支援物資の受け付け先住所を出さないのな。視聴率しか考えてない。
設置場所
新潟県社会福祉協議会ボランティアセンター内
〒950−8575
新潟県新潟市上所2−2−2 新潟ユニゾンプラザ3階
電話 025−281−5527
ファックス 025−281−5529
NHKだけでもこの文字は常に画面に流しとけアホが。
- 543 :M7.74:04/10/26 10:57:56 ID:PYzUXLmd
- 各避難所が生の声を発信できるようなBBSのあつまり
みたいなものは作れないかな?
すでにあるのかな?
- 544 :M7.74:04/10/26 10:59:27 ID:OBEtCcFZ
- >541
対策本部まで物資が届かないから「必要な物」として
アナウンスがあるんだと思うんです。(実際の流通手段は考慮に入れずに)
なんなら運送会社に本部に届けられるかどうか聞いてみてください。
- 545 :M7.74:04/10/26 11:00:10 ID:roLWDi3l
- ただいま救援物資を送って来ました。
郵便局は支援物資の送料も無料になったようですね。
あと、支援物資の送り先も郵便局では指定されているようです。
もしかしたら、そこで分別してから各地に支給というシステムが構築されつつあるのかもしれません。
- 546 :M7.74:04/10/26 11:00:42 ID:PYzUXLmd
- >>574
郵便局から救援物資送ったらちゃんと届くって?
- 547 :M7.74:04/10/26 11:02:07 ID:nLlOtOqz
- >>542
> マスゴミは、画としてのインパクトのあるSOSの文字を流すが
> 肝心の支援物資の受け付け先住所を出さないのな。視聴率しか考えてない。
>
> 設置場所
> 新潟県社会福祉協議会ボランティアセンター内
> 電話 025−281−5527
> ファックス 025−281−5529
そこに物資を送りつけてはいけません。
そこに連絡をして、自分が送ろうと思っている物資の送り先を教えてもらう電話番号をもらって、
そちらで確認の上、送って下さい。
なお、今現在大変混雑しています。
うあ、ややこしい。
- 548 :M7.74:04/10/26 11:02:14 ID:dsKxEdxM
- ユニクロGJ!
- 549 :M7.74:04/10/26 11:03:59 ID:P/KC+12g
- >>542
そこは物資の受付先住所じゃないよ。下記ページ赤字部分参照。
http://osaka.cool.ne.jp/jeanya/test.htm
金額はあくまでも目安で例えば職権で充分一つの避難所の全ての人、またはそれを必要とする全ての人に
行き渡る数があれば充分だと思うが。ただでさえ輸送が困難な状況で小口の荷物は配送、現地での仕分け
分配の仕方が大変。ショートスタッフなのは自明なわけだし。
個人と言っても職場や学校でまとめる事は出来ないかな?でなければ募金。それでいいじゃない。
- 550 :M7.74:04/10/26 11:04:03 ID:sCsAS4Od
- >>543
そうだよね、余計な所経由しない、ナマの声が聞きたいよ。
こっちは「気の毒だ、気の毒だ」って、ウロウロオロオロするばかりで。
自分がバカに思えてくる。
- 551 :M7.74:04/10/26 11:08:47 ID:ZH6EjdR3
- ただ、「とくダネ!」でレポーターが「タオルや歯磨きなどが不足しているようです」
と伝えていたのだけは印象に残った。
そんなものが足りないとは思わなかったので。
そりゃ持ち出せてないんだから当然といえば当然なんだけど。
- 552 :M7.74:04/10/26 11:09:56 ID:+vZh8cVW
- ここの支援物資をみると収集所は絶対にぱんくしてる。
新潟の震災被災者を支援している企業を称えるスレ
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098687353/l50
- 553 :M7.74:04/10/26 11:09:57 ID:ogd1yg2P
- >>547
>>549
訂正ありがとう。
この辺の情報もちゃんと報道してほしいね。
あと、送ろうとしてるものをどこに送ればいいのか教えてもらってではなく
水は○○、衣服は○○とかって公開も同時にして欲しいね。
ボランティアも入ろうにも容易に入れずって状況だから、
そういったところで少しでも応対する人手の数を減らせれるようにした方がいいかも。
- 554 :M7.74:04/10/26 11:10:21 ID:OBEtCcFZ
- あと、これは想像なんだけれど被災地にむけて
身内の人が支援物資を個人的に送っているってことは無いのかな?
それだと輸送がパンクしてしまう気がする。
それとも運送会社は全体への支援物資だけ受け付けているんだろうか?
- 555 :M7.74:04/10/26 11:10:28 ID:Jnjfm9pm
- 食べ物が余ってる避難所がテレビで出てたけど
どうしてそれを足りないところに持っていかないんだ?
- 556 :M7.74:04/10/26 11:11:05 ID:PYzUXLmd
- 避難所の一覧ってどっかにない?
- 557 :M7.74:04/10/26 11:11:46 ID:Jnjfm9pm
- >>554
被災地への宅急便は受け付けてないって
- 558 :M7.74:04/10/26 11:12:13 ID:nXozJtzt
- タオルや歯磨きなどが不足しているようです>>そんな物より食料の方が大事だ
食べていけなくちゃアボーンしてしまうぞ
日清食品ガンガッテくらはいw
- 559 :弱者支援対策を!!:04/10/26 11:12:32 ID:L/gFx4HN
- >>550/543
「現地発」情報 地域別整理blog
http://blog.livedoor.jp/taroatwork/
ただ、本当に困っている人達はネットにも
接続できない状況だと思われ。
・
・
・
これから想定されるのは、物資の公平な配布の難しさ。
誰だって助けて欲しい状況の中で、行き渡らせるのは難しい。
で、交通僻地なんかは犠牲者になる。
祭の蚊帳の外が実は大変なのではないかと。
そういう意味で、弱者に的を絞った支援情報の提供
を実施しています。お手伝いください。
http://yaplog.jp/nigata/
透析患者さんや乳児はどうしてるの?
- 560 :M7.74:04/10/26 11:12:44 ID:87SCS4LO
- 一応ここにも
救援物資運搬の車両、高速道など無料に
国土交通省は26日、新潟県中越地震の被災地に救援物資を運ぶ車両について、
有料道路の通行料金を徴収しないよう、日本道路公団など全国の道路管理者に通知したと発表した。
料金の免除を受けるには、新潟県災害対策本部の要請を受け、
各都道府県が発行する災害派遣の証明書を所持していることが条件。
ただ、今回は証明書発行が間に合わないケースもあるため、当面の間、
救援物資を運んでいることを各料金所の係員が確認すれば、徴収しないことにしている。
今回の措置は、緊急車両を料金徴収の対象外とすることを定めた
道路整備特別措置法に基づくもので、1995年の阪神大震災の際にも実施された。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041026i203.htm
- 561 :M7.74:04/10/26 11:13:47 ID:FdD6oMBE
- 近所に住んでて、今日足りないものを今日中に、
現場の混乱を起こさない方法で届ける方法を持ってる人は物資。
明日以降になると必要なものはがらりと変わる。
それを見越すのは素人には難しい。
遠くに住んでいる人は県口座に義援金。
年寄りが多いんだ、丈夫で暖かい家を新しく建てるには資金が要る。
医薬品も子どもの学用品もタダで作ってるわけではない。
数日して衣食が足りると必ず必要になってくる。
- 562 :M7.74:04/10/26 11:14:01 ID:ogd1yg2P
- >>555
運搬する手段が無い。
- 563 :弱者支援対策を!!:04/10/26 11:14:04 ID:L/gFx4HN
- >>558
答えはどっちも必要なんです。
時間が経つにつれて食料品から追いついていきます。
復旧には肉体的なしんどさだけでなく
精神的なダメージは大きいもので、
そういったダメージはたとえば生活必需品が無いこと
からもはじまっていくのです。
生理用品はティッシュでも代用できる・・・
なんて話しがどこかであがってましたが、ヒドイ話しです。
- 564 :M7.74:04/10/26 11:14:55 ID:V3RMYxkh
- 今TVで流してましたが、電気、水道が復旧し始めて
避難所から自宅に徐々に戻る人がでてるらしい。
さて、2〜3日後は避難所に何人残るかな?1万?2万人?
- 565 :M7.74:04/10/26 11:15:13 ID:ZH6EjdR3
- >>555
「足りてない」って情報がうまく流通できてないから。
>>558
中継してた避難所は、人数も減って食料が行き渡りつつある
ところだったからだろうけどね。
- 566 :550:04/10/26 11:15:20 ID:sCsAS4Od
- >>559
情報ありがとうございます!
- 567 :M7.74:04/10/26 11:15:36 ID:8WfYc4KS
- もう少し落ち着いたら自転車あると便利。
ガソリン貴重だし。車動かしたくないだろうし。
チョットそこまで行きたくなるし。
- 568 :M7.74:04/10/26 11:16:12 ID:Jnjfm9pm
- >>562
でもマスコミはどこにでも行って取材してるだろ
てことはヘリが使えるって事だよな
- 569 :M7.74:04/10/26 11:16:13 ID:roLWDi3l
- >>551
ハブラシセットは意外に不足してくる物の一つだし、世界中の被災地で送ると喜ばれる物の
一つですね。
で、ハブラシなんですが経験上からビジネスホテルやラブホテル等といったホテル関係には
未開封の簡易ハブラシセットの在庫が眠っていることが多いようです。
また、不要となって捨てられるケースもあるのでホテル関係の方がいたら探して送ってあげる
のもいいかと思います。
自分も身内にホテル関係者がいるのですが、この前不要だというので段ボール2箱ほどの
ハブラシをもらってきたのですが、海外の孤児院に行くという知人に上げてしまった。
- 570 :M7.74:04/10/26 11:17:26 ID:vrYh1WSY
- いずれにしろスーパーなどの営業再開はまだだろうから
しばらく食料はいるはずだろう
- 571 :M7.74:04/10/26 11:17:46 ID:Jnjfm9pm
- >>565
だってマスコミがその事実を持って足りてる所にも取材に出向いてるわけだ
そしたら○○で足りてないですくらい言うだろ
- 572 :M7.74:04/10/26 11:20:16 ID:pYAU6GMi
- >>542
中古の衣類はもってのほか。絶対にやめてください。
洗濯とか関係なく、とにかくやめてください。このスレでも何回も出てきていますし
過去の大きな地震の時にも、大きな問題になりました。
衣類を送りたいなら、新品を、1つの箱に同一種類(例えば、TシャツならTシャツだけ)
をつめて送ってください。できれば、ハサミがないと切りとれないプラスチックのタグが
付いているものを避けるともっとよいと思います。
- 573 :M7.74:04/10/26 11:20:24 ID:ZH6EjdR3
- >>571
ピンポイントでは「○○避難所です。ここでは××が不足しています」
っていうのをようやく見かけるようになったけどね。
- 574 :M7.74:04/10/26 11:23:21 ID:yBimx0J+
- キッチンペーパー・リードは生理ナプ・脱脂綿・ふきん・掃除シート、色々使える
- 575 :M7.74:04/10/26 11:25:27 ID:sCsAS4Od
- >>572
南西沖地震経験者が身近にいるんだけど、(いくら洗濯してても)
「古着可」にしちゃうと、とんでもない代物が送られてくるんだって。
それに、仮にそれを気にしなくても、着古したものって寒いんですよ、
繊維が抜けてペラペラになるせいなのか、その分寒い。
やっぱり新品が良いようですね。
贅沢って意味じゃなくて、例えば防寒のためにも。。
- 576 :ひな:04/10/26 11:25:50 ID:7UceLUn9
- ミルク・おむつ・離乳食足りないみたい。送りたいけど、どこに送ればいいですか?住所教えて下さい。
- 577 :M7.74:04/10/26 11:27:33 ID:V3RMYxkh
- マスコミでどこどこで○○足りないと放送すると
ソレ!送れーってなるけど、たぶん流通配送が上手く行ってない
ってだけだと思うよ。
さらに県内外から救援物資が集まってそれに人でや車が使われる
前にも書いたけど、ライフライン復旧して家に戻り始めてるんだから様子みようよ
買い物行けないのは分かるけど、家にあるもので暫くは大丈夫だと思うよ。
- 578 :M7.74:04/10/26 11:28:08 ID:P/KC+12g
- >>576
ご自分で事実関係を確認の上送ってください。(下記参照)
http://osaka.cool.ne.jp/jeanya/test.htm
- 579 :M7.74:04/10/26 11:29:18 ID:PYzUXLmd
- http://blog.livedoor.jp/niigata_chuetsu_jishin/
ここにもまとめでいろいろ載ってるけど。
- 580 :M7.74:04/10/26 11:29:30 ID:9bWlNDuD
- 救援物資を個人で送るのは、現地での負担が大きい。
できれば各自治体の市役所・郵便本局などが窓口になり種類ごとに分類して、
コンテナ等でまとめて送るのが理想、大型スーパーの納品用カーゴなんかだと
そのまま並べておいて、必要な物がピックアップできる。
食料品なんかは特に個人でバラで送られても、内容に不安が残る・・昨今
最低限、カートン単位・外装未開封だと安心できる。
各企業団体義援受付窓口を設けて、現地の要望を聞き、メーカー直送できれば一番安心・安全・迅速。
特に医薬品・衛生用品等は需要が細かく分かれるから。
※各メーカーに支援の依頼電話かけるのもいいが、「あんた助けてあげなさいよ」な感じがする。
と、『古着』はいらん! 被災者は物乞いじゃないから。
引取り手がなくても「善意の品」は簡単に廃棄できないで保管に苦慮している・・・宮城
型落ちでも、デッドストックでもいい、基本は未使用品。
※これからの生活を考え傷ついてる被災者のプライドまで傷つけない配慮が大切。
現地は人手がいくらあっても足りない、負担をかけず、傷つけづの線で。
できるだけの事をしてあげたい気持ちも自己満足にならないように。
- 581 :M7.74:04/10/26 11:30:19 ID:ogd1yg2P
- >>568
マスコミは自社のヘリを持ってるからな。
自衛隊が同じように行動できないのが辛いところだ。
ま、一部のマスコミが自衛隊の活動範囲拡大と制限の軽減の反対側にいるんだからお笑いだが。
こういった時にマスコミのような大きな口を持つ者の普段の行いが、
弱いものを弱いままにしてしまう。
>>572
やはりここは日本だな、なんてわがままなんだ。。
やはり同じ被災者でも諸外国とは違うって事か。伊勢湾台風の時は良かったんだが。。
- 582 :M7.74:04/10/26 11:33:29 ID:ogd1yg2P
- >>580
古着は余ったり使い終わったら外国に回すんだよ。
一部では行なわれてると聞いてるが、まだちゃんとしたシステムがないんだな。。
好き嫌い関係なくアフリカや北朝鮮に送ればいいのに。
- 583 :M7.74:04/10/26 11:33:46 ID:m3KAtUPM
- >>581
物資の受付先でもないところに、物資を送れと書き込んだり
被災者をわがまま呼ばわりしたり
ネタや煽りでないとしたら、悪意の無い分タチの悪い人間ですね。頭も悪い。
- 584 :M7.74:04/10/26 11:34:32 ID:Zo9fhDYj
- お金で良いような気がしてきました。
俺らが楽天とかで買えるってことは、対策本部でも買えるわけだろう。
企業はいろいろ寄付してくれるけど、
こういう時、必需品メーカーが、寄付以外に
「救援品をうちで買って送ってもいいというひと〜」って感じで
フォームで受け付ければいいのにな。
それなら全部その企業が寄付しろ、みたいになるのかな?
とにかく、品目がわかった段ボールが、仕分け不要の状態で
秩序よく届く方がいいと思うんだけど。
- 585 :M7.74:04/10/26 11:35:02 ID:AuCJMijm
- http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/041025j202.html
郵便局から無料で発送出来る「物資」は今のところ全て長岡市行き。
なんで、長岡市が各市町村に配布してくれないと意味がないような気もする。
比較的街が機能してるようなんで期待はしてるけど・・・そのへんどうなんだろう?
個人的にはそこの現金受付一覧に川口町が追加されればと思って見てるんだけど
とりあえず今日堀之内町に義援金送ろうと思う。
物品は一ヶ月くらい後に避難生活が長引いてる人たちに何か送ることにする。
ちょうどボーナスだし。
- 586 :M7.74:04/10/26 11:35:28 ID:p83MCH1J
- マスコミ通じて
「○○が足りません」っていうけど言えない物もあるんだよね
肌着とは言うがブラジャーとは言えないし。
- 587 :M7.74:04/10/26 11:35:54 ID:AzdnCosP
- イラクの人が古着送られて怒っていた。
貧しくはないって、日本人と同じ感覚だった。
- 588 :M7.74:04/10/26 11:35:59 ID:eS8te0jX
- ..-、 ,.-、 .-、 ,.-、 ,-、 ,.-、 .-、 ,.-、 ,-、 ,.-、
(,,■)(,,■)(,,■)(,,■) (,,■)(,,■)(,,■)(,,■) (,,■)(,,■)
- 589 :M7.74:04/10/26 11:36:03 ID:PYzUXLmd
- ブラジャーとかの下着類って絶対に足りないよね。
- 590 :M7.74:04/10/26 11:36:32 ID:OBEtCcFZ
- >>561の書いていることに尽きると思う
TVアカヒで今も言っていたけれど、総合体育館までは荷物がとどくけれど
そこから他の避難所へ届ける手段がないといっていた。
だから荷物(食料品)があまっている状態だと。
道路復旧が最優先手段か・・・
道路設計の仕事辞めてしばらくたつけれど、復職して助けてあげたいくらいだ・・
- 591 :M7.74:04/10/26 11:37:16 ID:iYKDGRsL
- SOSカネヨコセ
- 592 :M7.74:04/10/26 11:38:08 ID:U6mFPkLk
- >>589 サイズいいたくないしね。。
- 593 :M7.74:04/10/26 11:38:14 ID:NDK7wlwN
- ___
/ \ ______
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < コンドーム不足だぜ
| )●( | \______
\ ▽ ノ
\__∪ /
- 594 :M7.74:04/10/26 11:39:06 ID:Zo9fhDYj
- 赤十字と、各市町村とどっちに義援金送る方がいい?
- 595 :M7.74:04/10/26 11:39:13 ID:GBE3JaQk
- 伊勢湾台風かよw
今から40年以上前の昭和30年代の話なんて持ち出さんでくれ。
古着がNGなのは阪神のときでもさんざんがいしゅつ。
- 596 :M7.74:04/10/26 11:41:02 ID:W/ZMyCRq
- 概出かもしれませんが、昨日から問い合わせていた
郵便局から救助用郵便についてのお知らせがきました。
救助用郵便物の引き受け条件
(1)内容品及び取り扱い
ア 救助用の現金を内容とするもので現金書留としたものであり、現金書留以外の
特殊取り扱いとしないものであること。
イ 救助用の物品(衣料、寝具、保存に耐えられる食料品、日用品、学用品、新聞、雑誌、
そのものであり、特殊取り扱いとしないものであること。
(ア)1つの小包の内容物は、同一の種別(例えば、飲料水なら飲料水のみ)とし、
新品として頂きますようご協力をお願いします。
(イ)次のものはご遠慮下さい。
・使用済(洗濯済)の下着、毛布類
・保存の利かない生もの
(ウ)差出時に、あらかじめ内容品名を小包ラベルに記入してください。
(2)表示
表面の見やすいところに「救助用」と記載したものであること。
(3)その他の条件
ア 配分方法について、条件をつけないものであること。
イ 無償で被災者に寄贈する旨申し出たものであること。
ウ 個人が差し出すものであること。
料金免除となる救助用郵便物につきましては、当該郵便物の取り扱い期間中は
時間外郵便窓口においても引き受けを実施します。
なお、郵便局により時間外郵便窓口の取扱時間が異なっておりますので、最寄の郵便局に
ご確認下さい。
- 597 :M7.74:04/10/26 11:41:10 ID:+vZh8cVW
- >>590
企業の物資支援を見るととんでもない量なんだけど
「足りないって」見ると
まだまだ送っちゃうよね。
- 598 :M7.74:04/10/26 11:41:24 ID:ogd1yg2P
- イラクのその言葉は知らんが、世界では当たり前のこと。
今も国連やNGOはやってる、それだけは言っておく。
- 599 :M7.74:04/10/26 11:42:24 ID:+5tcgkNy
- >>580
もう非常に納得。
あと、これから暫くの間、決定的に足りなくなってくるのは人間だす。
なんちゅ〜か、頭数自体は足りてくるだろうけど、例えばお年寄りの面倒を見るのも
全くの素人だとチット厳しいし、物資の仕分け・配送や炊き出し等々、上手く動ける人
は幾ら居てもok!!@阪神大震災直後。
なんちゅ〜か、非難や諸々で疲れている被災地住民を癒してくれるとか、作業を
助けてくれる人が居ると凄く助かった経験あり。
あと、行く時。
食料・水・寝袋もそうなんだけども、足回りなんかの服装もガッチリしていくといいかも。
ガラスとか倒壊家屋の諸々が散乱している可能性もあるし、水でぬれる等々も良くある
話だから。
理想は自衛隊とか消防の格好(動きやすく保温性の良いもの+ブーツとか)が理想だけど
それは無理だろうから、山歩きに近い格好とか長靴とか。
- 600 :M7.74:04/10/26 11:42:44 ID:GBE3JaQk
- >586
阪神のとき、とうとうしびれをきらして
「もう、若向きの小さいパンティーは援助物資として必要ありません!
年配者向きのまた上が深くて大きいサイズのショーツをお願いします!」って
報道されてたしね
- 601 :M7.74:04/10/26 11:42:51 ID:9bWlNDuD
- ”あんたの要らん物は、ワシも要らん、誰も要らん”
国内で引取り手のない古着・古毛布を海外に送りつけるちゅうのは
相手の気持ち・プライドを尊重しない日本人の恥を晒すようなもの。
”あんたの要らん物”を送るな!
相手の必要な物を送れ!
- 602 :M7.74:04/10/26 11:43:30 ID:AuCJMijm
- >>594
迷うよね。
被害の大きい市町村に送ろうとは思ってみるものの
赤十字で分配してもらったほうがいいような気もしたり。
>>596
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/041025j202.html
ここにもその内容書いてあるんだけど長岡市以外も指定できるの?
- 603 :M7.74:04/10/26 11:43:51 ID:PYzUXLmd
- ババシャツ・へそまでパンツを送ろうプロジェクト決定
- 604 :602:04/10/26 11:44:55 ID:AuCJMijm
- >>602追加
物品についての話ね<長岡市以外指定可能か
- 605 :M7.74:04/10/26 11:45:05 ID:OogQxa6T
- スポーツブラも。S・M・L・LL表記なら普通のブラよりも適応範囲は広いし
でも、もうユニクロが送るかも
- 606 :M7.74:04/10/26 11:45:40 ID:87SCS4LO
- ブラジャーか…通販経由で送ってみようかな
ってかサイズが有りすぎるから大変だよな…
- 607 :M7.74:04/10/26 11:46:24 ID:ogd1yg2P
- 荷物にならない消毒薬やガーゼ、包帯ももって行くといいよ。
現地でも役に立つ。助けに行って助けられる自体も軽減できる。
- 608 :M7.74:04/10/26 11:46:43 ID:PYzUXLmd
- みんなで分担して、
A65・A70・・・・A80
B65・・・・B80・・・・・・・・
- 609 :M7.74:04/10/26 11:47:29 ID:ogd1yg2P
- >>601
そこまで言うなら国連に言え、やってるから。
- 610 :M7.74:04/10/26 11:47:40 ID:OBEtCcFZ
- >608
今、下着を贈っても届くのに時間がかかるかもしれないし
着替える場所がないのでは?と思うんだけれどどうかな。
- 611 :M7.74:04/10/26 11:48:32 ID:PYzUXLmd
- 腹巻きとかも必要じゃない?お年寄りに。
ももしき・はらまきプロジェクト
- 612 :M7.74:04/10/26 11:48:51 ID:87SCS4LO
- 下着はさすがに着けっぱなしはキツイだろうしな
安い通販サイトあるか?
- 613 :M7.74:04/10/26 11:49:49 ID:JPKPqjnZ
- 生理用品が必要だと思う。
満月の前後に生理来る人多いよ。
今日は満月。
- 614 :M7.74:04/10/26 11:50:03 ID:PYzUXLmd
- ユニクロは通販で下着も売ってるよ。
スポーツブラもあるし。
- 615 :M7.74:04/10/26 11:51:34 ID:PYzUXLmd
- http://www.uniqlo.com/L3/w72.asp
http://www.uniqlo.com/L3/w74.asp
- 616 :M7.74:04/10/26 11:53:26 ID:Ceq4SbyH
- >>613
さんざん、さんっざんガイシュツだけど花王とかP&Gなどが大量に送ってくれることになったので
安心してください>生理用品とか紙オムツ
>>609
それはわかる
しかし、本当にゴミを送ってくるアホが多いし
国内の古着はまず国内のボランティア機関などがゴミと使えるものを
分別してから海外に出していることもお忘れなく
イラクやら中東の人たちは日本人とは「誇り」の概念が違うので特に難しい
余談だが、悪気はないかも知れないが年寄りが送る古着がいちばんタチが悪いんだよ
もうどう見てもボロボロのゴミみたいなのに捨てられなくてとっといたやつを送ってくれるから…
あといわゆるヤンママ世代がゴミ出しより安いからって汚れきった子供服を入れてくる
- 617 :M7.74:04/10/26 11:54:33 ID:87SCS4LO
- >>614-615
どうもです。数個しか買えないが送ってみる
・・・あの一般的なサイズも教えてくれorz
- 618 :M7.74:04/10/26 11:54:49 ID:V3RMYxkh
- あのねーすべての住民が家がなくなって
永遠に水が出ない電気が来ない訳じゃないですから
そんなに下着や衣類送ってどーする!
将来は洗濯だってできるんですよ。
最終的に避難所に残る人に行き渡れば充分!
下着2〜3年分届くようになりますよ!
- 619 :M7.74:04/10/26 11:57:10 ID:PYzUXLmd
- >>618
じゃぁ電気はいつくるの?水はいつ出るの?
壊れた洗濯機はいつ直るの?
洗濯はいつになったら出来るの?
いつになったらお給料貰って新しく服を買えるようになるの?
- 620 :M7.74:04/10/26 11:57:42 ID:cjc6t9j1
-
男性名で、女性物の下着や生理用品が送られてきたら怖いw
男性はサイズもわからない女性物よりも男性物の下着がよろしいかと。
- 621 :M7.74:04/10/26 11:57:43 ID:Ceq4SbyH
- >>617
ユニクロの支援物資の中に下着って書いてあったから個人で送らなくてもよいかも?
サイズは上でもどなたかがかかれていたがスポーツブラのS・M・L・LLあたりが
いいと思うけど
カップやらアンダーやらでサイズまちまちすぎるので、A−??みたいなきっちりした
サイズのものは緊急の場合には使いにくく配りにくいはず
- 622 :M7.74:04/10/26 12:01:44 ID:JPKPqjnZ
- >616
そうでしたか、情報ありがとうございます。
>618
いつまで避難所&車内生活になるかわからないのに
「最終的に」なんて・・・
とりあえず物が豊富にあることで少し安心できると思いますけど。
実際今は、お風呂に入れない&寒い&洗濯できないんだから、
使い捨てするつもりでいいんじゃないですか?
どうせここの人たち、言ってるだけで実際に送る人なんて
ほんの数人じゃないの?
- 623 :M7.74:04/10/26 12:01:45 ID:SRzvU/Fw
- 今災害現場で欲しいといわれているものは
届いたときにはいらなくなってる。
金送れ。
- 624 :M7.74:04/10/26 12:04:08 ID:OBEtCcFZ
- >619さん
避難所に残る人が全て着替えを「今すぐ」必要としている人とは限らないよ
水害で家が流されたり、水に使ったわけではないので避難所からでたら着替えは何とかなる
電気が戻らなければ洗濯出来ないわけではない。水があれば出来る
ただ、着替える場所や必要な物を必要なところに届けられる体制が整っていない今、
少量のデリケートな物をおくっても混乱をきたすだけかもしれないよ。
もう少し冷静になろうよ。
- 625 :M7.74:04/10/26 12:04:13 ID:gPOjL75e
- 個人で動くより、募金がいいと思うよ。
あとは支援企業の物を買うとか…。
現場ではそろそろ小物は邪魔になるんじゃないんだろうか。
団体で大量に送るほうが確実。
- 626 :M7.74:04/10/26 12:05:01 ID:cjc6t9j1
- お金もすぐに使われないからね・・・
まとめるだけまとめて
分配するにも、ずっとあとでしょ?
- 627 :M7.74:04/10/26 12:05:50 ID:ZQGEzN07
- >>625
たった今、オムツ・おしりふき・赤ちゃん用肌着を送ってきてしまった・・・。
郵便局の人は丁寧に対応してくれたけど・・・。
迷惑だったかなぁ。
反省してコンビニで募金してきます。
- 628 :M7.74:04/10/26 12:06:00 ID:vrYh1WSY
- お茶漬けやふりかけはいらないですか?
- 629 :M7.74:04/10/26 12:08:33 ID:Ceq4SbyH
- >>626
全国から集まったお金でそれぞれの窓口になっている団体が緊急に必要な物資を購入して
臨機応変に現場へ送ったり後方支援に使ったりするはずだから、募金がすぐには役に
立たないってことはないと思う
ただ、目に見えて相手に渡るものではないからモノを送るよりもなんか不安な気がするのは
わかるけど(私もそれでちょっと悩んだ)
- 630 :M7.74:04/10/26 12:09:57 ID:V3RMYxkh
- 今NHKでやってたけど避難所に300個のストーブ届いたけど
燃料がないんだって。300個のストーブ運べるなら…と思ったよ。
- 631 :M7.74:04/10/26 12:10:06 ID:4nCNhP8R
- >>627
反省することはないと思います。あなた立派です。
- 632 :M7.74:04/10/26 12:10:32 ID:TUzKC42l
- しかし・・・
政府の対処、遅くないか??
- 633 :M7.74:04/10/26 12:11:28 ID:OogQxa6T
- そろそろ燃料問題の方が深刻になってきそう・・・
- 634 :M7.74:04/10/26 12:11:37 ID:Rrd03bm1
- >>622
もちつけ。
>>618は入らないものを送るより、今何が必要がよく考えよう。といっているだけだろ。
- 635 :M7.74:04/10/26 12:12:06 ID:gPOjL75e
- どこだったかなあ…他の災害のあった地域で、
支援物資があまって困ってるってニュース見たことあるんだ。
個人で慌てて送るんじゃなくて、まとめて物資募集してる団体とかで確認してから送ったほうが
結果的にいいんじゃないんだろうか。
それに道路の復旧などに必要なのはお金だしね。
- 636 :M7.74:04/10/26 12:12:33 ID:rEI0tM7X
- セルシオの新車とガソリン券10年分、50型のワイドビジョンテレビ、
高級和牛ステーキ10年分すぐ送れ。
- 637 :M7.74:04/10/26 12:13:31 ID:Ceq4SbyH
- >>632
道路網がズタズタになったり避難民が広範囲にバラバラにいて連携とれないから
というのもあるけど、政府活動として自衛隊も現地入りしてこのスピードだと
いざ他国から攻め入られて市街戦になったときに大丈夫なのか?という気はしてる…
- 638 :M7.74:04/10/26 12:14:07 ID:tk997NCz
- トイレの数が少な過ぎる。
こんな雨の中30分も並ばなきゃいけないなんて、速攻風邪が蔓延しそう。
お年寄りや病気の人なんか、肺炎にでもなったら死んじゃうよ。
いっそのこと、応急処置として大人用オムツも必要なんじゃないのかな。
- 639 :M7.74:04/10/26 12:14:38 ID:+vZh8cVW
- > 燃料がないんだって。
なんだって!このおおばかものぉ!!!
- 640 :M7.74:04/10/26 12:14:45 ID:VORlUPnN
- >>635
何度もこのスレで言われてることなんだけど、
まとめを見ないでレスしたりする人がいるので・・・
- 641 :M7.74:04/10/26 12:15:29 ID:ZH6EjdR3
- ともかく「どこで」「どれだけ「なにが」必要かという情報の流通がないことには。
- 642 :M7.74:04/10/26 12:18:27 ID:ObOFrkQK
- >>641
それと、誰がどれだけの物資を、いつ支援してくれて、
誰が、どんな方法で避難所まで持っていくか。
これらが一元管理されて指示を出せるようになれば混乱は少なそう・・・
- 643 :M7.74:04/10/26 12:18:33 ID:gPOjL75e
- >640
そうなのか…仕方が無いとはいえ、上手くいかないもんだね。
自分は支援企業での買い物と募金をしてる。
個人より企業がドカンと送ってくれた方が確実に人の手に渡ると思うから。
- 644 :M7.74:04/10/26 12:18:34 ID:rZV8T2O/
- 震災時の緊急物資の迅速・的確な集積・配送を確保するための
一時集積配分拠点施設の選定について
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11117/portal/itijisyuuhaiseki1.htm
教訓を活かしてほしい・・・・
- 645 :M7.74:04/10/26 12:21:56 ID:JPKPqjnZ
- 救援物資の受け付け窓口 [ NHK新潟ニュースから ]
B新潟県中越地震の被災者への救援物資受付窓口のお知らせです。
新潟県地震災害対策本部では、地震の被災者への救援物資を受け付けています。
救援物資をお送り下さる方は、まず、県の地震災害対策本部に電話でご連絡ください。
その都度、持ってきていただく場所やお送りいただく方法などについて
担当者から指示を出させてもらうということです。
新潟県地震災害対策本部の電話番号は、025−281−2972です。
[ボランティアネット事務局から]
・これまでの災害で、大量に送られた物資がかえって混乱のもとになるケースがありました。
被災地に善意の物資を送る場合は、必ず箱の中身を箱の外に大きく書いて下さい。
また、毛布や衣料品と食料などを一箱に混ぜて送ると、整理や仕分けに多くの人手がとられます。
混載は絶対にしないで下さい。
- 646 :M7.74:04/10/26 12:24:30 ID:V3RMYxkh
- >>641
「どこで」は送るほうが判断するものじゃないと思う。「新潟救援物資」とか書けば
受け入れ窓口で必要なとこに分配すべき。
たぶん今日マスコミで報道された川口町宛には想像を絶するような物資が届くはず。
- 647 :M7.74:04/10/26 12:26:27 ID:lw1W1hSZ
- >>602
出してきました。
今のところ、長岡市役所 対策本部宛 のみだそーです。
荷物のサイズもあるようでした。
薬局からもらってきたトイレットペーパーのダンボールが
「これがたぶんギリギリ」って言われたんで。
- 648 :M7.74:04/10/26 12:26:43 ID:7Njv/6OO
- 川口町では紙おむつが足りないそうだ。
ネットのベビザラス(トイザラス)で送れば
送料無料だからみんなで送ってあげないか?
もちろん漏れは送ったよ。
- 649 :M7.74:04/10/26 12:27:57 ID:uC/7mWu/
- ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡| ´-し`) /|ミ|ミ / 支援は完全民営化します。
ゞ| 、,! |ソ <
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \ 民間で頑張ってください。
,.|\、 ' /|、 \
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \___________
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
- 650 :M7.74:04/10/26 12:28:38 ID:4GuNxKV3
- 正直、一般会社員からの義捐金を頼むより、政治化やら金もっている奴が積極的に
寄付したらいいんじゃない?
一般民だってそれこそ明日の生活に困ってて何もしてくれないお役所が多いんだから。
後は、色々言われてるけど、被災者だって動ける人は進んで動くことをして欲しい。
人が足りないって言われてボランティアや自衛隊だって頑張ってるのに、被災者からしたら
何もしていない様に言われるのはムカツク。
自衛隊の中には自分の家や家族の心配より他人の心配をしなくちゃならないのは
とても辛いと思うが…
ボランティアや被災者が協力し合えば一番良いと思う。
- 651 :M7.74:04/10/26 12:29:45 ID:FdD6oMBE
- 阪神の後、仮設住宅から一般の復興住宅へ移る金すらなかった人がいた。
火事で燃えた、地震の前からその日暮らすだけで精一杯だった人もいる。
暖房が買えない、衣食の金がない、では、他所の町に移ることができない。
仕事を探すことすらできない。
落ち着けば皆が地震のことを忘れてしまうからだ。
お金は絶対に余らない。
「ずっと後になってから」、つまり皆が忘れた頃にでも、必ず、役に立つ。
ごく微量の何かを運ぶのに道路を塞ぐ(救援物資の〒車が行けない)
ごく微量の何かを買う金しかない(混載は迷惑でしかない・どうせなら多くの人にいきわたってほしい)
今発送しても明日にならないと届かない(今日必要なものと明日必要なものは全然違うものになる)
それならいっそ、募金しようよ。
- 652 :M7.74:04/10/26 12:32:10 ID:OBEtCcFZ
- >650
長岡って長岡技大があるよね。たしか。
大学生がそこそこいるんだったらボランティアしてるのかね。
そういう人たちの手腕(荷物をさばく&配送)を見てみたい物だね。
もちろん強制はしないけれどさ。
- 653 :M7.74:04/10/26 12:32:23 ID:n6nbTfTh
- 小千谷は電話線復帰してるみたいだから
俺の使ってないノーパソと車用のAC/DCコンバーター
需要あるかな?
6年前のやつでMMX200だけど。
- 654 :M7.74:04/10/26 12:33:56 ID:Ceq4SbyH
- >>652
ヤル気のない大学生を現場に送り込んでもジャマになるだけかも…
自発的に現地入りしてなおかつ自力で衣食住の面倒が見られて
さらに現場で使える人材となると、ほぼ無理に近い希ガス
- 655 :599:04/10/26 12:34:55 ID:+5tcgkNy
- >>622
オイラも>>618さんや>>634さんに同感。
現地では意外とアドリブ利かせてなんとかするから、支援については先ずは落ち着いてする
のが良いと思います。
なんってかな、実際にその場を経験しないとアレなんだろうけど、現地では「被災者+救援隊」
でワンセットだと考えたら良いと思うのね。
例えば、物品が山ほど無統制に送られてくると、それを仕分けするのに貴重な手をとられる
んだけども、その手は(本当は)他に回したいって局面があるんですよ。
ところが、物資は後から後から来るもんだから、仕分けを随時しないと保管場所とかの面で
ニッチもサッチも行かなくなるんで..........。
下手したら、現地の脚を引っ張る事になりかねないのね>善意の津波
- 656 :M7.74:04/10/26 12:35:03 ID:nXMoYGXT
- アトピーとかアレルギーの人達は食べ物とかどうしてるだろう・・・
- 657 :M7.74:04/10/26 12:35:11 ID:n6nbTfTh
- >>652
それに技大は越路に近いところにあるから・・・
被害のほどはわからないけど。
- 658 :M7.74:04/10/26 12:35:13 ID:U4ZGxeg2
- >>654
自衛隊くらいしかないな。
- 659 :M7.74:04/10/26 12:35:25 ID:EwK7KI+u
- >>652
柏刈掲示板行ってみ、
学生は休みだからってパチンコしてらあ
- 660 :M7.74:04/10/26 12:38:43 ID:tk997NCz
- 下着と衣類はユニクロがかなりの量寄付するんでしょ?
とりあえずあの地域内の3店舗の在庫全部寄付するみたいだけど。
フリース暖かいし、一人でも多くの人に行き渡ればいいが。
ユニクロGJ!
- 661 :M7.74:04/10/26 12:39:08 ID:iMo206Yl
- 紙おむつが足りないって話だけど、
それって乳児用が足りないのか?
それとも成人用が足りないのか、判断に迷う。
- 662 :山口県:04/10/26 12:39:41 ID:DldMmlI9
- さっき昼休み利用して
救援物資送ったが郵便局では救援物資が無料対象になってるのを知らなかった為、¥1400払って送り出した
帰ってからネットでみると物資も無料になってた
行く前にネットで調べなかった俺も馬鹿だったが...
宇部中央郵便局しっかりしてよ
- 663 :M7.74:04/10/26 12:39:44 ID:OBEtCcFZ
- そっか、技大生は当てにならなそうだね・・・
自分なんて被災地じゃないところで気をもんでいるだけなんてもどかしい・・
近くなら炊き出し(温かい味噌汁飲ませてあげたい)とかのボランティアしたいよ。。。
温かいものを口に出来るかどうかでも、この先がんばっていこうとする意欲が湧いてくるはずだよね。
- 664 :M7.74:04/10/26 12:40:39 ID:/EgtU3we
- 長岡の学生はボランティアしているよ。
あとは・・
- 665 :806@十日町?の代理:04/10/26 12:41:00 ID:StfXX8nQ
- なんか、今携帯で連絡来て書き込みしてくれ、と頼まれたので代理カキコ。
伝票発送元「2ch」名義の支援物資到着したそうで、有志の皆様に感謝だそうだ。
分配はされた模様。
で、やっぱり「燃料クレ!」と叫んでいた。
- 666 :M7.74:04/10/26 12:41:24 ID:rZV8T2O/
- >>649
やれば出来るは魔法の合い言葉。頑張ってまーす。
- 667 :M7.74:04/10/26 12:41:25 ID:i0orMLsA
- 吉野家 豚丼送れ 肉食いたい
- 668 :599:04/10/26 12:41:26 ID:+5tcgkNy
- >>654
>ヤル気のない大学生を現場に送り込んでもジャマになるだけかも…
激しく同意。
自主的に着てくれた人でさえも、被災直後(大体、被災から1週間位かな? 状況が安定する頃)
までは、個人個人ばらばらで動く傾向があるから、意外と使いにくいの。
んだから、衣食住+情報を自己完結できて、統制された状態で自主的に動ける自衛隊や消防が
重宝されるわけで............。
- 669 :M7.74:04/10/26 12:43:02 ID:gRMcXfO8
- >>662
えらい!
- 670 :M7.74:04/10/26 12:44:14 ID:Fo9+C7lv
- >>456 >>474
亀レスだけど、
>(小千谷市役所の番号が非公開のため)
これって、ソースは?電番非公開の市役所なんて聞いたことないんだけど。
ごく普通に調べられたし、公式サイトにもちゃんと書いてあるよ?
>>509
はっきり言って、一般市民が小口でモノを送るぐらいなら現金のがいい。
個人発送の小口のモノは届くまでに時間がかかり、仕分けに時間がかかり、
実際に配布されるまでの時間は全く予想できない。
個人からの粉ミルク10缶とか紙おむつ20パックの荷物と、
他自治体や企業からの粉ミルク1000ケース、紙おむつ3000ケースが同時に
届いたら、まずは大口の荷物から手をつける、これは自然なこと。
- 671 :M7.74:04/10/26 12:45:03 ID:KWzvdb6/
- まだ電気がないから電化製品は全滅だろ。
水も水道管がボロボロに寸断されて年内に元にもどるかどうも怪しいよな。
井戸を掘ったほうが早いかもしれん。
文明の利器も地震には無力だな。
物資の輸送のための道路の普及が最優先かもしれん。
- 672 :M7.74:04/10/26 12:46:51 ID:8v92FjZK
- 25万人の自衛隊員の内、全国260ヶ所から1、2万人ほど召集して
よってたかって救援、物資管理、情報収集・統括、非難設備の設営・維持管理、復興支援等できないのかね?
国内有事対処、海外復興支援の訓練にも十二分になると思うんだけど?
自衛隊が仮設設備、重機を大量に持ち込み自治体、ボランティアと協力しあえば
非難生活の混乱回避、復興対策もスムーズにいくと思うんだけどな(神戸の教訓は何処へ?)
- 673 :M7.74:04/10/26 12:47:39 ID:OBEtCcFZ
- Nippo(日本舗道)出番ですよ!!
舗装しまくってください!
- 674 :M7.74:04/10/26 12:49:27 ID:rlYp7xsD
- >>670まとめサイトでは、各市町村の電話番号は伏せてある。
県や関係機関との連絡もその電話番号でしているため、
一般からの問い合わせを減らすため
- 675 :M7.74:04/10/26 12:49:30 ID:J8bHEu3Z
- >660
とりあえずあの地域内の3店舗の在庫全部寄付するみたいだけど。
ソースきぼ〜ん
- 676 :M7.74:04/10/26 12:50:29 ID:VvbGdiHJ
- 郵便局へ義援金振込みに行ってきた。
義援金についての告知をしていなかったのが不思議。
- 677 :M7.74:04/10/26 12:50:41 ID:StfXX8nQ
- 小泉は国内関係での事件への反応、初動が遅い・鈍い・ずれてるよな。
- 678 :M7.74:04/10/26 12:51:09 ID:j1TdqLnz
- >>井戸を掘ったほうが早いかもしれん。
今から掘る?
田舎なのに 昔の井戸は埋めたんかい?
ちゃんと蓋かぶせて保存しとけよ 井戸くらい
田舎はプロパンガスボンベだろう?なぜガスが止まるんだい?
- 679 :M7.74:04/10/26 12:52:45 ID:zvEFSIqB
- >>677
映画祭の30分は何にも言わないけど、当日にでも
大好きなテレビの前で「安心してください。こちらも
全力を尽くします」程度でいいから、話せば随分と
違かったのにね。
- 680 :M7.74:04/10/26 12:53:03 ID:J8bHEu3Z
- >665
すごくうれしい。
2チャネラー やるね!
本当に送ってくれるいい人がいて、すごいと思う。
募金も皆さんしてくれているみたいで。
同じ県民として、お礼申し上げます。
十日町まで、どうやって送ったのだろう?
ヤマト?
- 681 :M7.74:04/10/26 12:53:11 ID:ZH6EjdR3
- ところで
燃料ってどうやって送ったらいいんだろう。
危険物扱い?
- 682 :M7.74:04/10/26 12:53:34 ID:vgjrL3YD
-
====================
被災者向け生活関連情報(25日現在)
買い物、風呂、トイレ、ガス
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/niigatajishin/etc/kanrenjoho_2.html
====================
- 683 :M7.74:04/10/26 12:54:01 ID:ogd1yg2P
- >>665
お疲れ様です。
- 684 :M7.74:04/10/26 12:54:09 ID:GNawr7ha
- 燃料は各家庭の屋外にプロパンのボンベがあるだろ・・・
- 685 :M7.74:04/10/26 12:55:09 ID:J8bHEu3Z
- >687 プロパンが多いが、都市ガス地域もある。
- 686 :M7.74:04/10/26 12:55:11 ID:rlYp7xsD
- 現地の公民館に毛布が13枚しかない、とかの方が気になった。
神戸のことはやはり遠くのことって感じだったんだろうか?
- 687 :M7.74:04/10/26 12:55:26 ID:ogd1yg2P
- >>672
自衛隊の存在や活動に批判的な方達が足枷はめてきたから無理。
要請がないと本格的には動けない仕組み。
- 688 :M7.74:04/10/26 12:55:27 ID:QpfopfSc
- 肌着の話に戻るけど、ウニクロに女性用下着がどれくらいあるんだろう?
なんだかおなかまでスッポリくるババショーツってなさげ…。
新潟県内にしまむらの店舗が30以上ある。小千谷にも。
ババ下着を提供してくれるといいんだがなぁ…。
- 689 :M7.74:04/10/26 12:56:12 ID:V3RMYxkh
- 空から見えるよう救援物資要請する地域は
欲しい物だけじゃなく、何人分必要化書いたほうがいいと思う。
もし赤ちゃん2〜3人に何百人分のオムツやミルク届いても保管場所にも困るでしょ。
- 690 :M7.74:04/10/26 12:57:49 ID:StfXX8nQ
- プロパンは業者が勝手にガス計り売りにして居る場合、
メーター取り付けしてある配管に金具等で固定してる場合もあるから、
一概に好きに使える、とは限らない。
- 691 :M7.74:04/10/26 12:59:22 ID:Fo9+C7lv
- >>674
つまり、456はまとめサイトに頼り切って自分で調べる努力を放棄してただけ?
>>678
水質やら消毒やらの問題で、昔の井戸を埋めることは珍しくない。
田舎だからプロパンガスと決め付けるのはアフォのやること。失せろ
- 692 :M7.74:04/10/26 13:00:37 ID:GNawr7ha
- >>690
メーターの取り付けなんて壁にボルト付けだけだ。
メーターごと外して使うか、あとでボンベ全容量の金払えばいい。
そもそもそんな事気にしている場合か?
- 693 :M7.74:04/10/26 13:00:40 ID:aynTPcE6
- 赤ちゃん用には「横浜あったかミルク」が最強でしょう。
使い捨て殺菌哺乳瓶にミルクと発熱材がセットになってます。
横浜市で備蓄しているので昨日支援物資として送ってあげてくださいとお願い電話しました。
一般には売ってないみたいです。
- 694 :M7.74:04/10/26 13:01:14 ID:Fo9+C7lv
- >>692
じゃあオマエが現地に行って代わりに作業してこいよ
そういう話だろ
- 695 :M7.74:04/10/26 13:02:11 ID:GNawr7ha
- >>694
中学生でもできる。
- 696 :M7.74:04/10/26 13:04:38 ID:U6mFPkLk
- >>678 地震の後は井戸水とかにごって飲めないと聞いたことがある。
- 697 :M7.74:04/10/26 13:05:23 ID:E0P/0Luu
- 被災地まで届けられる運送会社を発見。
こちらは受け入れ制限していません。
- 698 :M7.74:04/10/26 13:05:26 ID:n6nbTfTh
- 小千谷・川口・小出方面は
片貝ガス田から天然ガスを販売してます。
だからほとんど天然ガスだと思われます。
http://www.japex.co.jp/jp/company/network/mappipeline4.html
- 699 :M7.74:04/10/26 13:05:36 ID:fDIeCYBQ
- >>681
燃料ばかりは[危]マークの車両じゃないと一括運搬出来ないから
プロに任せるしかないだろう。
- 700 :M7.74:04/10/26 13:06:22 ID:S+5HyzQt
- 家にある大量のジャンパーは送っていいですか?(新品)
- 701 :M7.74:04/10/26 13:06:37 ID:JPKPqjnZ
- で、結局ここに張り付いていること以外にオマイら何したの?
- 702 :M7.74:04/10/26 13:06:59 ID:vgjrL3YD
- >>700
送れ
- 703 :M7.74:04/10/26 13:07:59 ID:GNawr7ha
- プロパン業界は「震災に強い!」と散々宣伝してきたくせに
全然ダメじゃん。
- 704 :M7.74:04/10/26 13:08:39 ID:S+5HyzQt
- >>702
OK郵便局で手続きとってくる(`・ω・´)
- 705 :M7.74:04/10/26 13:10:04 ID:+5tcgkNy
- >>681
燃料っても色々あるし、送るときに危険な場合があるので、それについては現地の
人間に任せるがヨロシ。
特に上の方でもめてるけど、プロパンは厳禁。
他スレにも書いたけど、もうちょっと落ち着いてからなら良いけど、余震が続く状況だと
ボンベが倒れるだとか、諸々の不安要素を抱えるから。
現地としては、救助とか物資配布とかでてんてこ舞いだし、その上に不安要因をプラス
するのはやめてくれ!!ってのが本音でしょうな。
あと、木炭なんかも意外と使い道がありまへん。
立派なバーベキューセットと併せて(完結して)おくるならエエけど、避難所の中では
そんなもの燃やせないし、屋外でも容器が必要だし、風よけがない状況で火だけ
燃やして暖をとっても、疲労が収まるわけでもない(&老人子供なんかの弱者向けで
ない)
後々なら良いけど、被災直後は.......ね。
- 706 :M7.74:04/10/26 13:10:17 ID:StfXX8nQ
- 震災直後の炊き出しに使ってる所もあったようだけどね。
ビニールハウスに入って炊きだししてるのとか、TVで見たし。
わずかばかりだが、手持ちを募金してきたさ。
- 707 :M7.74:04/10/26 13:11:13 ID:WIX6hPOg
- >>693
ttp://www.cec-corp.co.jp/
開発会社のサイトから購入できますがな。
- 708 :M7.74:04/10/26 13:11:40 ID:StfXX8nQ
- で、イワタニのカセットコンロ?のボンベを送ろうかと思うんだが、
あれはどうだっけ?
- 709 :M7.74:04/10/26 13:12:28 ID:vgjrL3YD
- □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
新潟地震 国道通行止めマップ
http://test.up.bbspink.com/filestore/04102601.jpg
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 710 :M7.74:04/10/26 13:13:46 ID:gPOjL75e
- >>700
ユニクロが1億円分の衣服を送ったぞ。
送るより募金したほうがいいかもしれん。
- 711 :693:04/10/26 13:15:02 ID:aynTPcE6
- >>707
買えましたか、失礼しました。
ここの注文書で直接現地に送ったら時間が掛かるかな?
- 712 :M7.74:04/10/26 13:15:10 ID:LoIEljP6
- 自衛隊中の工兵部隊かきあつめれば、落ちた橋や流れた道路なんて、とりかかってから
数十分単位(数時間単位ではない)で仮修復できるのに、政治的にそれをできないように
しているアホどもがいる。
村山がアホだったのは、瓦礫の下にいる人をとりあえず引きずり出せる労働力が目の前に
ありながら、自分のイデオロギーのために見殺しにしたこと。
自衛官なら、持ち歩いてる装備で2日や3日補給ゼロでしのげる。補給部隊が必要なのは、
そのあとの話だ。
- 713 :M7.74:04/10/26 13:15:38 ID:+5tcgkNy
- >>706
>震災直後の炊き出しに使ってる所もあったようだけどね。
はいな。
そういう「人が付いて安全も確保できる」ってんなら、燃料とかも凄く助かりました@阪神
でもね、直後にバラバラ送っても、極論すれば食器が不足、調理する人手も不足
コンロとボンベが来て、ガスホースが無かった!なんて事もあったし.........。
何度も書いてアレなんだけども、衣類とか食料とか、それだけで完結するっちゅ〜か
単品でもokな物はいいんだけども、何かと組み合わせないとだめな物については、送る
前に充分確認しないと.........ね。
- 714 :M7.74:04/10/26 13:19:25 ID:OBEtCcFZ
- カイロOFFに参加しようと思う。
- 715 :M7.74:04/10/26 13:20:21 ID:+5tcgkNy
- >>708
出来たら、コンロ1個+ボンベ数本が神クラスかも。
こうやっておけば、数日はその「送ったもの」だけで活躍できるしね。
種々の事情で「それは無理!」って場合は....................。
他スレでもあるけど、カイロに「大丈夫!! 皆ついているぞ」とでも書いて送ってあげると
凄く嬉しいかも。(被災経験から)
なんちゅ〜かな。
自衛隊とかボランティアとか、そういう人が一生懸命に(うまくできなくても)助けてくれる
姿とかを見るだけでも、ゲッソリした気持ちが収まったしね>@阪神
- 716 :M7.74:04/10/26 13:20:39 ID:XilfEwgh
- 日本赤十字のサイトからコピペ
ttp://www.jrc.or.jp/sanka/help/news/664.html
新潟県中越地震災害義援金募集中 2004/10/25
「新潟県中越地震災害義援金」の受付について
このたび、下記のとおり義援金の受付を始めましたのでお知らせいたします。
◆義援金名称 新潟県中越地震災害義援金
◆募集期間 平成16年10月25日(月)〜平成16年12月30日(木)
◆義援金受入口座
郵便振替口座
名 義 日本赤十字社新潟県支部
口座番号 「00530−2−2000」
・通信欄に「新潟地震」とご明記ください。
・郵便局窓口での取扱いの場合振替手数料は免除されます。
- 717 :M7.74:04/10/26 13:24:01 ID:LoIEljP6
- >>716
情報のせるならageんかい!
- 718 :716:04/10/26 13:26:22 ID:XilfEwgh
- janeで書き込みをsageデフォにしてたんだった…_| ̄|○
>>717
スマンカッタ ありがとう
- 719 :M7.74:04/10/26 13:32:28 ID:JPKPqjnZ
- こんな感じでしょうか。
【今すぐ&毎日&最低限必要なもの/消耗品】
・水
・食料
・ベビーフード
・毛布
・使い捨てカイロ
・おむつ
・生理用品
・トイレットペーパー
【送りすぎても困るけど大量に必要なもの】
・下着
・衣類
・防寒具
【送ってあげるといいかもしれないもの】
・燃料、ただし単品で使える or 器具とセットで
【どんなに送っても困らないもの】
・義援金
- 720 :M7.74:04/10/26 13:32:47 ID:3RFudjWF
- 軍手とか靴下を送ってみようかと、思ってます。
軍手なら防寒具にもなるし、作業するにもいいと思ったんだけど、どうかな…
- 721 :M7.74:04/10/26 13:36:43 ID:LoIEljP6
- 719>>
漏れは義捐金だな
- 722 :M7.74:04/10/26 13:38:14 ID:aNF/trUS
- >>720
軍手が欲しいってどこかが言ってたような気がする・・・
スレ見すぎてわからなくなってるけど;
- 723 :M7.74:04/10/26 13:38:37 ID:Ka7Xd7qe
- 当方大阪市民、先ほど救援物資としてミルク1ケース川口町の窓口宛てに発送してきました。
が、郵政公社で指定された宛先ですら無料で物資を送ることはまだ出来ませんでした。
郵政公社のHPに公開されている文書がまだ内部で降りてきていないため、正式に取り扱う状態にないとか。
じゃなんでオフィシャルに出てんだよ…と思いつついつ頃内部でも降りてくるのか聞くと、あと2、3日もすれば…って遅いんじゃぁぁぁ!
お役所仕事に腹が立っていたのと、一刻も早く届いてほしかったので送料負担して川口町に送ってきちゃいました。
今から郵政公社に抗議メールしてきます。
必要あれば郵便局さらしちゃってもいいんですけどね〜。なんかなにこれ、みたいに見られたのにもショックでした。
- 724 :M7.74:04/10/26 13:39:46 ID:OBEtCcFZ
- >723
義援金に対しては速やかに対応していたのにね〜>郵便局
- 725 :M7.74:04/10/26 13:40:40 ID:roLWDi3l
- しかし現状、自宅に帰り始めている地域もあるもののトータルでの避難民の数は上昇しているから、
当分物資余りで困ることはないと思われるのだが、それ以上に人手と場所、輸送手段が問題ですね。
- 726 :M7.74:04/10/26 13:40:51 ID:RWjb3ohu
- >>720
軍手軍足は喜ばれるかもな。
厚手のゴム手とか長靴なんかと一緒に送るのもいいかも。
- 727 :M7.74:04/10/26 13:42:30 ID:ZeT5mlW1
- >>723
お疲れ!
郵便局ふざけてるね…
私も薬局で清浄綿とか大量買いしたら、なんだろこの人?みたいな感じでした。
察してほしいわ。
- 728 :M7.74:04/10/26 13:42:50 ID:aNF/trUS
- >>723
物品の窓口は、長岡市あてのみ無料だったと思うのですが・・
川口町の窓口ってどこだろ?
一応ソースはっときます
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/sonota/041025j902.html
- 729 :M7.74:04/10/26 13:43:21 ID:ARCyLvCF
- >>723
物品無料で送れるのは長岡市あてだけみたいです。>>585&>>647参照。
- 730 :M7.74:04/10/26 13:43:49 ID:ZeT5mlW1
- >>728
川口町は県の受付に川口町宛てで送るんだよ
- 731 :M7.74:04/10/26 13:47:59 ID:JPKPqjnZ
- 道路状況ってどのくらい悪いんだろうか。
その地域から一切出られない感じなのかな。
三宅島全島避難のときに東京都は
都内の空いている都営住宅を提供した気がするんだけど。
新潟県内や近隣県の空いている県営住宅を提供することはできないのかな。
2万9千人全員を、しかも一気に移動させることは無理だろうけど、
お年寄りとか、車内の人とか。
運搬状況の悪い中、物資を運ぶのもいいけど
生活の場と最低限の生活必需品を提供できれば
銀行でお金を引き出すこともできるから
とりあえずライフラインが復旧するまで
そこで自活してもらうことはできるのではないかと思うのだが。
- 732 :M7.74:04/10/26 13:48:24 ID:vrYh1WSY
- >>719
送ってあげるといいかもしれないものに
「畳、キャンピングマット」も追加しといてください
- 733 :M7.74:04/10/26 13:48:59 ID:9Am5TGK1
- 昨日、新潟に義援金を送りたいと連れ合いに相談したら、
「まず、先日の台風で被災した親戚に送るほうが先だろ?!」と
怒られました…。
- 734 :M7.74:04/10/26 13:49:02 ID:bVjlBg97
-
お前ら、少しでいいから荷物がどうやって被災者の手元に届くのか考えてくれ。
窓口に出したら瞬間移動して届くわけじゃないんだぞ。
>>726 どうせなら革手のがいい
>>727 当たり前
- 735 :M7.74:04/10/26 13:49:32 ID:j1TdqLnz
- >>軍手軍足は喜ばれる
ついでに軍用迷彩服と飯盒
- 736 :M7.74:04/10/26 13:50:03 ID:EgpVLk/Z
- 技大生を悪く言うのやめれ。技大生の被災者だっているだろう。
大学生に何かさせたいなら、新潟以外のとこへ呼びかけるべきでは?
- 737 :M7.74:04/10/26 13:50:51 ID:87SCS4LO
- 避難生活でストレス、求められる「心のケア」
長岡市の希望が丘コミュニティセンターに避難する女性(75)は
「人の声が気になって眠れないが、電気も水道も止まった家に帰れない」、
室橋正三郎さん(74)も「子供の声がうるさくても、
他人の子をしかるわけにもいかず、ストレスはたまる一方」と訴える。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041026it03.htm
子供の声をある程度静かにさせる物資って何があるだろう…
- 738 :M7.74:04/10/26 13:51:43 ID:gx5+0jbn
- イーバンクが募金してたからそっち振り込んだ。
- 739 :M7.74:04/10/26 13:51:56 ID:N1MM3/Ps
- コンタクトレンズのケア用品でも送ってやろう。
- 740 :M7.74:04/10/26 13:54:30 ID:vrYh1WSY
- >>737
赤ん坊にはおしゃぶり、幼児には棒の付いた飴玉あたりか
かといって飴なめてると歯磨けないから虫歯になるだろうし・・・
絵本、マンガになってしまうのかな、やっぱり
- 741 :M7.74:04/10/26 13:54:38 ID:+vZh8cVW
- >>737
TV漫画だな。もう夢中になってみるよ。瞬きもせずに。
- 742 :M7.74:04/10/26 13:54:57 ID:9Am5TGK1
- >>737
> 子供の声をある程度静かにさせる物資って何があるだろう…
睡眠薬を支給しておやすみになってもらう…くらいしか思いつかない。orz
子供の気を紛らわせるものがあればいいんだが。
普通の子供だけじゃなくて、
DQNガキも避難所には混ざってるだろうし、
大変だと思うよ。
- 743 :M7.74:04/10/26 13:55:33 ID:DwPclDzh
- >>737
耳栓
- 744 :新潟県人より:04/10/26 13:55:36 ID:zpqUVGuA
- とりあえず飯をやってくれカップめん1個はつらすぎる
昨日なんてよくても500mmのみずとおにぎり2個だぞ。。
毛布もほしいな10度朝はきるからな。。
それよりだれか家の配布を手配してくれ新潟はもう雪が降るんだよ。
県知事なんかより実力のある奴頼む。
- 745 :M7.74:04/10/26 13:55:49 ID:HCn5lCjf
- 新潟中越の交通止地図どこかにあったんだけど(個人が作成したもの?)
保管している人、もう一度貼って頂けませんか?
宜しくお願いします!!
- 746 :M7.74:04/10/26 13:57:14 ID:B4v6T3+m
- >>616
> さんざん、さんっざんガイシュツだけど花王とかP&Gなどが大量に送ってくれることになったので
> 安心してください>生理用品とか紙オムツ
あ〜よかった、ホッとした
私は613じゃないんだけど、
実は各地で災害の話を聞くたびに心配だったんで、私も気になっておりました。
2ちゃんのありがたみを感じた・・・
やっぱ募金が一番かなぁ・・
- 747 :M7.74:04/10/26 13:57:48 ID:9Am5TGK1
- >>745
966 名前:M7.74:04/10/26 13:07:33 ID:aamLNuZS
http://test.up.bbspink.com/filestore/04102601.jpg
新潟地震の国道通行止めマップ最新版です。
↑これかな?
- 748 :M7.74:04/10/26 13:57:49 ID:+vZh8cVW
- >>745
111 名前:名無し草[] 投稿日:04/10/25 23:13:09
さらにさんざんガイシュツ
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20041025164553.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20041025164654.jpg
雨で二次災害も可能性があるから
林道走る時はくれぐれも注意しる!
応援しか出来ないが、ガンガレ!
- 749 :M7.74:04/10/26 14:00:23 ID:+5tcgkNy
- >>737
他スレとかでも書いたんだけども、子供向けにおもちゃや菓子類なんかがある程度有効
なのかも。
問題になるのは小学校に行ってないチッチャな子供なんだよね。(夜鳴きとか)
同じようなことは神戸でもあって、おいらが直接見たわけじゃないけども、某避難所では
別室みたいなのを幾つか作って、子供を遊ばせたり、老人同士で雑談(TV鑑賞)させたり
して、疲れさせて早く寝かしつける&ストレス発散させたところがあったそうな。
なんちゅ〜かな、年代別に層分けしたわけなんだけども、今回はこれが可能なのかどうか......。
- 750 :M7.74:04/10/26 14:01:15 ID:+geecXJ8
- 雨かっぱいらないかな?
ビニールで出来てるからわずかながらも防寒用にもってこいだと思う。
- 751 :M7.74:04/10/26 14:03:01 ID:YCPEXsSY
- なにを送るかさんざん悩みましたが、やっぱり現金にしました。
赤十字に5万円振込み完了。給料日後でよかった。今月は切り詰めないと。
物資は輸送の混乱が収まったら改めて送ろうと思う。
- 752 :M7.74:04/10/26 14:04:00 ID:Ka7Xd7qe
- >729>730さん
いや、その長岡宛すら出てなかったってことです。
最新の内部文書は24日に出たものだそうで、その文書には物資の受付に関しては触れられていませんでした。
HPの文書のコピペされたものを提示したところ、初めてしりましたな反応が帰ってきて(´・ω・`)
で、どうせ送料負担して送るなら足りない所に届いた方がいいと思い川口町宛てに送ってきちゃいました、つーことです。
説明仕方悪くてごめんね。
- 753 :M7.74:04/10/26 14:05:52 ID:OBEtCcFZ
- >751
ご苦労様でした
5万円も送れるなんてすごいです
私なんてわずか1万円・・orz
物資で贈るものは大量にあるものから優先っぽい気がするので
2chのカイロを贈るoffに参加する予定です。
もっと落ち着いたら物資輸送も考えてみます
- 754 :745:04/10/26 14:08:09 ID:HCn5lCjf
- >>747 ありがとう!助かった!
- 755 :M7.74:04/10/26 14:09:22 ID:+vZh8cVW
- あとは、
・仕分け隊
・炊き出し隊
・片付け隊
が必要かな。
- 756 :M7.74:04/10/26 14:11:18 ID:9bWlNDuD
- いろんな人がゴチャゴチャにいる避難所の、限られたスペース(1家族3〜4畳くらいか?)で
子供におとなしくさせるのは絶対無理。
昼間だけでも1部屋スペースをとって、子供を集めてあそばせる。
テントでも、外でも、室内でもいい、危険な物のない子供専用スペースが必要です。
五月蝿いのを我慢するのも、気兼ねするのもしんどいし、叱る方も叱らる子供も辛いです。
どんな時もこども達は大きなエネルギーを持っています。
暗い顔の大人の中にいるより子供どうし集まってエネルギーを発散する時間も必要だと思います。
もう少し落着いてきて物資も食糧も足りてきたら、それを配るお手伝いなんかさせるとよく働いてくれます。
自分も役に立てることがうれしいものです。
- 757 :M7.74:04/10/26 14:15:22 ID:+5tcgkNy
- これを書くと色々な面で非難する人も居ると思うんだけども.......。
真紀子とか岡田とかが現地でごちゃごちゃするくらいなら、天皇陛下や皇族関係の皆さんが
顔出してくれる方が数百倍いい!!
役所とか周囲がアンマリ騒がないことが必須なんで現実的ではないんだけども、阪神の時も
某避難所にお見舞いに来てくださって、普段関心の無かったり皇室反対の層も含めて被災者
の大半は肯定的だったしね。
とにかく、まぁ馬鹿発言しそうなミズポだけはよこさないでくれ!!って感じかも。
- 758 :M7.74:04/10/26 14:17:30 ID:UcqX6vjl
- 各避難所に2chのポストを作ろう。
移動が困難だったり、電源と回線の確保がたいへんだが、避難所の生の声を反映するシステム構築が必要だ。
学校が避難所なら、PCがある。学校でなければ、ノパソと予備のバッテリーで開設。問題は接続回線だが、知恵を求む。
- 759 :M7.74:04/10/26 14:18:39 ID:gx5+0jbn
- なんでマンション?
- 760 :M7.74:04/10/26 14:22:58 ID:eFPQq6C6
- >>759
なんでマンション??
- 761 :M7.74 :04/10/26 14:23:05 ID:E8Eh93Rv
- >>654
決め付けんなよ。手伝ってる人だっているだろうし、
被災して大変な思いしてる人だっているだろう。
- 762 :M7.74:04/10/26 14:23:24 ID:RR9lb/vt
- ママ友達と協力して下記の物を集めました!
・赤ちゃん用紙おむつ各サイズ(約200枚)
・粉ミルク
・赤ちゃん用麦茶(500ミリペットボトル)等
・離乳食(レトルト)約30食
・ベビー服(未使用)約10〜20着
・母乳パット
・ガーゼ
・カップラーメン2箱
少ないですかね・・・もっと集めなきゃだめかなー・・・。
この程度の物を送ったら逆に迷惑でしょうか。
ちなみに仕分けしやすいようにして、ダンボールに中身を書いてあるんですが。
(´・ω・`)ションボリ
- 763 :M7.74:04/10/26 14:24:22 ID:wTsnWkKd
- 義援金を送ってきました。
友達と千円ずつで2千円。
働いてないのでしょぼい額しか出せないけれど、また物資輸送の
経路などが復旧すれば物資も送りたいと思います。
物資はまだ送るのが大変みたいですね・・・。
送られた方、乙です。
- 764 :M7.74:04/10/26 14:25:36 ID:eFPQq6C6
- >>762
赤ちゃん用品のなかにカップラーメンは邪魔のような気が…。
福袋状態は良くないでしょ
- 765 :M7.74:04/10/26 14:26:00 ID:PF5bkTAK
- 介護用紙おむつもあった方がいいのでは??
- 766 :M7.74:04/10/26 14:26:29 ID:IHVlAOZu
- >>758
有珠のときにやったさ。
マシンの提供をもとめ、OSについてはマイクロソフト様にお願いし。
でもゲームマシンになってたよ。
もちろんゲームマシンでもいっこうにかまわないのですが。
あと、マシンが不調を来すおそれがあるのでメンテ要員が必要でした。
回線は地元業者に提供をお願いしたんじゃなかったかな?
- 767 :M7.74:04/10/26 14:26:31 ID:B4v6T3+m
- 今他のスレ読んでる最中だけど、
やっぱ大がかりなものを送れない個人としたら、
カイロどっさり送るのが一番お互い良いのかなあ・・・
カイロオフってどこの板?
みんなお忙しいところスマソだが教えてくり
- 768 :M7.74:04/10/26 14:27:18 ID:B4v6T3+m
- >>765
そういうのはメーカーが送ってくれるみたいだよ
- 769 :M7.74:04/10/26 14:28:16 ID:B4v6T3+m
- >>767
自己レス 発見しました、お騒がせしますた
- 770 :M7.74:04/10/26 14:28:23 ID:ROILRq+C
- 炭火って経済的であったかいよね。
- 771 :M7.74:04/10/26 14:28:53 ID:vrYh1WSY
- >>737
保育士を大量に輸送
- 772 :M7.74:04/10/26 14:29:00 ID:B4v6T3+m
- >>770
室内では使えないって誰か書いてたような・・・
- 773 :M7.74:04/10/26 14:29:06 ID:R8PWEYPF
- >>762
ママさんらしい心遣いの品ですね。
1段ボール1品目になってれば良いと思う。
せっかく集めたのなら、送ってみれば?
- 774 :M7.74:04/10/26 14:29:28 ID:RR9lb/vt
- >>764
カップラーメンは別にしてあります!!
そのほうが仕分けしやすいかと思って・・・。
- 775 :M7.74:04/10/26 14:30:28 ID:KtSjNWB1
- 生理用品は送ってあげたほうがいいですかね?
- 776 :M7.74:04/10/26 14:31:42 ID:UcqX6vjl
- 各避難所の情報を、有機的に集めるシステムを
作ろう。
- 777 :M7.74:04/10/26 14:32:58 ID:RR9lb/vt
- >>773
ありがとうございます!!
送ってみます!
いちおオムツとおしり拭き、子供用の食料品は食料品、カップラーメン、ガーゼや衣類、
母乳パットと粉ミルクと5つに分けてみたのですがもっと細かく分けたほうがいいのかな?
- 778 :M7.74:04/10/26 14:32:59 ID:PYzUXLmd
- 生理用品まにあってます。花王が送ってくれた
- 779 :M7.74:04/10/26 14:33:01 ID:Rgnx9uN0
- 問い合わせたが、不親切。
かえって迷惑な声だった。
- 780 :M7.74:04/10/26 14:33:18 ID:PYzUXLmd
- コンタクト使ってる人ってきっと大変な思いしてるよね
- 781 :M7.74:04/10/26 14:33:56 ID:MpVibwYf
- 燃料が足りないところへカップ麺を送るのはどうかと思う
- 782 :M7.74:04/10/26 14:34:30 ID:t8hGY0iK
- >>762 30番台に記述の役場に問いあわせてみな、ベビーものは足りないようだ
- 783 :764:04/10/26 14:35:16 ID:eFPQq6C6
- >>774
あ、カップラーメン「2箱」だったんですね。
「2個」って読んでしまった…スミマセンorz
うちにも乳児がいるんですが、義援金を少しだけ送ることしかできず…
- 784 :M7.74:04/10/26 14:35:42 ID:ARCyLvCF
- >>781
届く頃にはお湯ぐらい沸かせるようになってるかもしれないし
そうでなくても被災者が家の片付けはじめる頃には役にたつのでは・・・
- 785 :M7.74:04/10/26 14:36:11 ID:PYzUXLmd
- >>786
離乳食送ってあげたいと思うんだけれど、瓶に入った離乳食ってどう?
- 786 :M7.74:04/10/26 14:36:17 ID:DcR2S4ao
- >>762
ぜんぜん迷惑じゃないと思う。
あと、哺乳瓶の乳首は幾つあっても邪魔にならないはず。
紙コップで粉ミルクを溶かしてる母親とかいた。
- 787 :M7.74:04/10/26 14:36:20 ID:DeNnl+3I
- >>781
日清のチキンラーメンカーが出動しているらしい・・・
- 788 :M7.74:04/10/26 14:37:08 ID:V3RMYxkh
- 今、日テレで新潟から東京まで在来線と東北新幹線使えば
5時間で行けると言ってた。歩ける年寄りと赤ちゃんいる人
だけでも東京近辺の宿泊施設に移せないのか?
物資や人手移動するよりよほど効率的だと思う。
- 789 :M7.74:04/10/26 14:37:39 ID:+5tcgkNy
- >>770 >>772
うん、炭とか送りたくなるんだけども、送ってもらっても避難所内部では使えないので
どうしようもない一品になります。
となると、屋外で使うしかないだけども
・炭火を使う調理器具(バーベキューセット)とかが無い。
・暖房に使うとしても屋外ならドラム缶(や1斗缶)に木材クラスじゃないと
役に立たない。
・落ち着いたら調理ボランティアが使うかもしれないんだけども、現時点で
送られても保管箇所が困る。
って感じ。
- 790 :M7.74:04/10/26 14:37:56 ID:JPKPqjnZ
- 俺も義援金送ったよ。
少額だけど。
1億人が100円ずつ送れば100億円になる。
そう考えたら少しだけでも送った方がいいと思って。
5万円送った人すごい!
- 791 :M7.74:04/10/26 14:38:01 ID:MpVibwYf
- 風呂に入れなくてフケの増えた頭は帽子を被ると気が紛れると思います
- 792 :M7.74:04/10/26 14:38:19 ID:1L07Xe3m
- 水を注ぐだけで食べられる米ってなんだろう?
そういう非常食があるのか?
ニュースでやってたが。
- 793 :M7.74:04/10/26 14:38:34 ID:TvHovgwF
- >洋服とか台所用品とか・・・余ってるものを送る方法って知りませんか?
>もしかすると、そんなトピックあるのかもしれないけど・・・・
>ちょうど季節の変わり目で先週大量に捨てようと思ってたところなので・・・
[新潟へ・・]
ttp://www.vitaminmama.com/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=62222&type=0&space=0&no=0
リアルでいるんだね〜w
で、もういっちょ。
[違和感を感じたビールかけ ]
ttp://www.vitaminmama.com/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=62236&type=0&space=0&no=0
重症だな・・・
- 794 :M7.74:04/10/26 14:39:00 ID:DcR2S4ao
- >>788
国が指揮を取れば移せると思う。
政府は資金の出所を、国の予算じゃなくて各自治体に任せたいから、
なかなか思い切った判断を下そうとしないんだよ。
- 795 :M7.74:04/10/26 14:39:01 ID:rl/k7fgn
- ユニチャームは
・ベビー用紙オムツ 25,600枚
・大人用紙オムツ 9,440枚
(平成16年10月25日 現在)
送ったらしい
個人で物資送るのもいいが
直接企業に訴えるというのはどうだろう
- 796 :M7.74:04/10/26 14:39:02 ID:RR9lb/vt
- >>783
私も少ししか出せないので、チリも積もれば・・・と思い
ママ友達に声をかけ、約20人協力してもらいました!!
もう少し集まりそうなのでがんばっていっぱい送れるといいなと思います。
被災地にも友達がいるので心配なんですが
私も子供がいる身なのでこのくらいしかできずです・・・
- 797 :M7.74:04/10/26 14:39:11 ID:EgpVLk/Z
- >779
どこに何を問い合わせたのかはわからんが、
もし対策本部とかなら、回線がパンクすると
大事な連絡ができなくなるので、問い合わせは控えて。
個人単位ならメールで。
↓
新潟県の対策本部の出納部
kyuen@mail.pref.niigata.jp
- 798 :M7.74:04/10/26 14:39:28 ID:DeNnl+3I
- >>792
それが噂のアルファ米なのでありまつ
- 799 :M7.74:04/10/26 14:39:49 ID:MpVibwYf
- >>787
四輪が近づけない場所にチキンラーメンカーが行けないと思うが
- 800 :M7.74:04/10/26 14:39:50 ID:R8PWEYPF
- http://samurize.parfe.jp/earthquake/index.php?%B5%DF%B1%E7%CA%AA%BB%F1
カップ麺欲しいて書いてあるとこも何ケ所かあるな
- 801 :M7.74:04/10/26 14:40:31 ID:DcR2S4ao
- つか、自衛隊機を使えば東京まで1時間掛からないよ。
新潟空港からだって、羽田まで自衛隊機で30分掛からない。
- 802 :M7.74:04/10/26 14:40:35 ID:JPKPqjnZ
- >>788
さっき発言したが、俺もそう思うんだよね。。。
何もないところに物を運ぶより
物があるところに人を移動する方がいいのではないかと。
- 803 :M7.74:04/10/26 14:41:22 ID:OBEtCcFZ
- >792
そういう米あるよ。
パック入りのやつ
五目や白米があった。
水を入れると一時間くらいかかり
お湯だと10分とかそういうの。
ここ@東海はそういうのがいっぱい置いている(見かけたのは防災の日の9/1だったが)
- 804 :M7.74:04/10/26 14:41:41 ID:jaTKITQK
- >>792
インスタントの雑炊か茶漬けの事じゃない
- 805 :M7.74:04/10/26 14:41:52 ID:B4v6T3+m
- ちょっと長いスレだけど、下のスレ見ると企業や自治体が何を送ったかわかるね
私も今読んでるところ
ガイシュツかもだけどはっとく
新潟の震災被災者を支援している企業を称えるスレ
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098687353/
- 806 :M7.74:04/10/26 14:42:24 ID:+5tcgkNy
- >>762
>この程度の物を送ったら逆に迷惑でしょうか。
良いんじゃないでしょうか。
てか、凄く嬉しいと感じるかも。
できたら、粉ミルクの缶とかにマーカーとかでメッセージ書くと、さらに良いかも。
(お子さんが元気に育ちますようにとか。)
励ます言葉はガックリ来ている状況では逆効果かもしれないんで、安心させる
(大丈夫!とか)メッセージとか、やさしさが伝わるメッセージが良いと思います。
でも、カップめんの箱につけちゃだめっすよ>メッセージ
仕分け所では箱から出して配りたい状況もあるんだけど、メッセージが着いていると
取り扱いに困る(仕分け時間が更にかさむ)可能性があるので。
- 807 :M7.74:04/10/26 14:43:01 ID:DeNnl+3I
- >>792
http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/food/f10.htm
非常食試食レポート:ファイル#10
水を注ぐだけでできあがり!簡単便利な アルファ米
- 808 :M7.74:04/10/26 14:43:22 ID:TvHovgwF
- >>793 あうっ、飛べなかった・・・
ttp://www.vitaminmama.com/cbbs/cbbs.cgi
この中の
[新潟へ・・]と
[違和感を感じたビールかけ ]
- 809 :M7.74:04/10/26 14:43:26 ID:87SCS4LO
- ユニクロ衣料1億円分寄贈−被災者支援
カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング(山口市)は26日、
新潟県中越地震の被災者支援のため、ユニクロの衣料4万4000着(約1億円相当)を長野県へ寄贈した。
泉田裕彦新潟県知事と協議した田中康夫長野県知事からの依頼によるもので、
コート、フリース各1万着、子供向け下着4000着など。
26日から、支援物資が十分に行き渡っていない新潟県内の主な被災地に長野県職員が直接届ける。
ttp://www.sanspo.com/sokuho/1026sokuho043.html
子供向け下着は支援キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
- 810 :M7.74:04/10/26 14:44:13 ID:8e55F63m
- >>792
キャンプ用品店で取り扱ってます。
- 811 :M7.74:04/10/26 14:44:26 ID:UcqX6vjl
- >>766
@>>758
当時はお疲れ様でした。あの時はネット自体が
成熟していませんでしたね
今はポスト実行者を望むのみです。
- 812 :M7.74:04/10/26 14:44:57 ID:jrvq6aJ9
- 明日の朝・・新潟雪だって・゜つД`)゜・。
- 813 :M7.74:04/10/26 14:45:11 ID:/u7I7GdN
- >789
今後は屋外での復旧作業もあるだろうから、それを見越しての炭は必要かもしれない?
とにかく暖をとる方法を何か・・・。
避難所生活が長くなり、電気も復旧するようならデロンギのオイルヒーターは?
空気が汚れないからいいと思うのだけど、問題は金額と熱効率の悪さかorz
- 814 :M7.74:04/10/26 14:45:37 ID:fTd7GrfJ
- とりあえず「生理用品は大丈夫かな」と思った人は
書き込む前にctrl+F(マックの方はcommand+F)で
「生理用品」と検索して下さい。
- 815 :M7.74:04/10/26 14:45:48 ID:PYzUXLmd
- 雪対策を何かしてあげなくちゃ・・・
- 816 :M7.74:04/10/26 14:47:03 ID:JPKPqjnZ
- >>812
マジでつか・・・
これはますます物資投入より人を移動させた方が賢明かと。
- 817 :M7.74:04/10/26 14:47:52 ID:UIfWyWym
- ニュース見る限りではぜんぜん物資がたりていないみたいだし
これから寒くなるんだから、古着でもコートや布団は役にたつんじゃないかと
思うんですが・・・問題は、ゴミ状態のものまで送られてしまうことだから
一旦どこかに集荷して、仕分けして必要なところに
分配できないんでしょうか・・・
- 818 :M7.74:04/10/26 14:48:31 ID:MpVibwYf
- ハッキンカイロは意外と高いんだよねぇ
- 819 :M7.74:04/10/26 14:49:28 ID:dvdcENNY
- 雪!?
カイロだ、カイロ。
大人は寒くても多少は耐えられるだろうけど、赤ちゃんが。。。
- 820 :M7.74:04/10/26 14:49:29 ID:ARCyLvCF
- >>817
それやると、その「仕分け」ってのに沢山人手取られてしまうらしい。
あとゴミ焼却費用が千万円単位でかかるそう。
- 821 :M7.74:04/10/26 14:49:29 ID:PF5bkTAK
- 食料は結構あるらしいけど、水道がまだまだらしい。
ところで犬の飼料はダメかな…
人間の食物もままならないだろうけど、
家族同然の犬達を飢え死にさせるのもどうかと。
- 822 :M7.74:04/10/26 14:49:49 ID:DeNnl+3I
- 2ちゃんオフ板のポッカイロ作戦はどうなってるの?
- 823 :M7.74:04/10/26 14:50:09 ID:+vZh8cVW
- 企業が送った1万のダンボールの中に個人が送った1個のダンボールが発見されるのだろうか???
収集所の実態レポきぼーん。
- 824 :M7.74:04/10/26 14:50:19 ID:qOZR+Sf7
- 新潟へカイロを送ろう(・∀・)
100−8779
東京中央郵便局 留置
新潟へカイロby2ch@東京中央 係
参考スレ【アッタカイ】みんなで新潟にカイロを送ろう!【キモチとカタチ】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098716591/
- 825 :M7.74:04/10/26 14:51:29 ID:8M8v9zVE
- 下手なもの送るより、献血ってどうよ
めっさ足りてない見たいだし、台風被害の方にも使えるし
お金もかからないし手助けできたって達成感もあるよ。
- 826 :M7.74:04/10/26 14:51:37 ID:dvdcENNY
- >821
避難所に連れてきている人はいるのかな?
屋外ならともかく、体育館等にはいないのでは?
- 827 :M7.74:04/10/26 14:51:37 ID:FaD69j6K
- >>821
人間の食べ物あげれば?だいたいドッグフードは他の動物にも対応できる
からいいかもだけど(ハムスターとか)
- 828 :M7.74:04/10/26 14:51:50 ID:OBEtCcFZ
- >822
進行中
ただ、情報が錯綜しておりちょっとわかりずらい・・
とりあえず、私はカイロを買いに行って来るよ。
- 829 :M7.74:04/10/26 14:52:18 ID:iYKDGRsL
- SOSイエタノム
- 830 :M7.74:04/10/26 14:52:29 ID:FaD69j6K
- >>825
インスタント食べまくり超運動不足の君の血液は微妙かもね。私みたいに
血液サラサラならいいだろうけど
- 831 :M7.74:04/10/26 14:52:43 ID:B4v6T3+m
- >>827
ペットは人間用の味つけのものは食べさせない方がいいんだよ
- 832 :M7.74:04/10/26 14:52:51 ID:xiBJ6RYG
- ちっさい乳児と幼児を持つチュプです。
自分だったら欲しいもの・・・授乳婦なので「母乳パッド」「哺乳瓶消毒タブレット」「子ども用クリーム」
うちの子どもらが常時欲しがるもの・・・小袋のおかし・ちいさな果汁ゼリー
これらをわけて、ダンボール数箱に詰めて、さっき送ってきた。
「 し な い 善 よ り す る 偽 善 」
この板のどこかで見かけたこの言葉が、私に行動を起こさせてくれた。
ありがとう。
今後もできる限り、協力するよ。
- 833 :M7.74:04/10/26 14:53:04 ID:+5tcgkNy
- >>813
>今後は屋外での復旧作業もあるだろうから、それを見越しての炭は必要かもしれない?
うん、そういう考えもあるんだろうけど、なにせい寒さが洒落にならないから.........。
一番寒い時期とはいえ、阪神地区でも屋外で炭では充分に暖が取れなかったし
やっぱり活躍したのはドラム缶焚き火だったしね。
超大量にまとめて(仕分けの必要が無いから)遅れるなら良いかもしれないんだけどね。
(保管に困らないしね。)
まぁ、素直にカイロが良いと思います。
オイルヒータ、いいかも知れないんだけども、こいつはお部屋の空気を熱して暖房する
タイプだから、部屋が大きいor出入りが多いとだめだし........。
それよか、赤外線ヒータとかが良いかも。
これは赤外線が当たっている部分を直接暖めるしね。
集合住宅系の避難所が出来たら、送ってみると喜ばれるかも。
(どちみち、体育館タイプの避難所には無力でしょうが)
- 834 :M7.74:04/10/26 14:53:13 ID:DeNnl+3I
- >>824
>>828
乙でありまつ!(`・ω・´)>
- 835 :ストーブ足りてる?:04/10/26 14:53:42 ID:ryS1s1MI
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041026-00000106-yom-soci
被災地の山間部、27日朝には雪も
新潟県中越地方の被災地付近は26日未明から朝にかけ、断続的に小雨が降った。朝の最低気温は、長岡市12・8度、十日町市11・8度、入広瀬村10・9度などとなっている。
26日夜には、この秋一番の寒気が入り、27日午前中にかけて山沿いを中心に雪やみぞれ混じりの雨となって、5度前後まで冷え込む見通し。
- 836 :M7.74:04/10/26 14:53:47 ID:rpBJx75d
- 献血スレ貼っておこう
とりあえず献血でもするか
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098725676/
自分は義援金と献血をさせていただくことにした
- 837 :M7.74:04/10/26 14:54:20 ID:FaD69j6K
- >>831
はぁ!?自分で備えときゃいいだろ!そんな状況でそんなこと言ってんじゃ
ねーよ!何が人間の味付けだよ。カンパンとかでカロリー取らせれば
いいだろ。人間だってそうなんだから。避難所でピザだのラーメンだの
食うか!?だいたいそんな味濃くねーだろバカじゃねーの氏ねよタコ!
- 838 :M7.74:04/10/26 14:55:00 ID:V3RMYxkh
- >>816
まあこの時期東京近郊のホテルがすべて満杯とは思わないし
最悪東京国際フォーラムとか東京ドームとか幕張メッセとかでも
避難所の体育館よりましな生活できると思う。
少なくとも水、トイレなどの問題は解決する。
なんで移動しないんだろうねホント。
- 839 :M7.74:04/10/26 14:55:15 ID:UcqX6vjl
- 援助物資の混乱は、現地報告が反映されてないと思われ。
現地PC班立ち上げる事をのぞむ。
- 840 :M7.74:04/10/26 14:55:19 ID:KFfQFqfE
- >825
特にO型の血液が足りないそうです
ニュースで言ってた
- 841 :M7.74:04/10/26 14:55:19 ID:PYzUXLmd
- >>824
そこにカイロ送ると集めて被災地に届けてもらえるの?
- 842 :M7.74:04/10/26 14:55:23 ID:Zxorch2p
- さっきニュースでやってたが、新潟行きの臨時便で現地入ろうとしてる方に、
カセットコンロのボンベは危険物扱いだから、手荷物も預けも不可だって。
冷静に考えりゃ確かにそうだな。
- 843 :M7.74:04/10/26 14:55:54 ID:eFPQq6C6
- >>826
じいさんが犬連れて体育館の中歩いてたよ。
- 844 :M7.74:04/10/26 14:56:25 ID:1bg+TYU6
- 箸が無くてラーメン食べられないってニュースに映ってた人が言ってたね。
箸も送ったほうがいい?
- 845 :M7.74:04/10/26 14:57:01 ID:FaD69j6K
- >>840
はいO型の血液サラサラです。キモヲタの血もらうより私のほうが100倍
いいわ。
- 846 :M7.74:04/10/26 14:57:10 ID:+5tcgkNy
- >>821
よっぽど特殊なペット以外、人間の食えるものでokならは大丈夫だす。
人間への食事がある程度足りているなら、犬とかにも食事は回ってくるし。
(飼い主さんが分けていたし、回りも気配りしてくれたし@阪神)
ただし.........。
ペット類は色々の事情から避難所内部には入れないから、その面で問題が発生して
くるかも。(鳴き声とかフン掃除とか)
- 847 :M7.74:04/10/26 14:57:57 ID:ryS1s1MI
- >>838
首相官邸はどうよ?
暖房完備で全部屋じゅうたんでしょ?
- 848 :M7.74:04/10/26 14:59:10 ID:DeNnl+3I
- >>824
正直、その企画あまり他の板の人
しらないから宣伝したほうがいいと思う・・・
- 849 :M7.74:04/10/26 14:59:55 ID:/u7I7GdN
- >833
首振り式の大き目のハロゲンヒーターとかなら有効?
値段も1万円切るぐらいだし・・・。
体を暖めて心も温くなって欲しい。
- 850 :M7.74:04/10/26 15:00:07 ID:MpVibwYf
- 俺は栃尾市の中でも全く被害の無かったところに友達が住んで居るんだが、
この条件を生かせる支援ってありますか?
- 851 :M7.74:04/10/26 15:00:34 ID:UIfWyWym
- 以前宅急便の仕分けしていたのですが、
「ミルク」とか「冬物衣料」とかある程度分かりやすい形で
送ってもらえば、さくっと中確認して仕分けは可能かと。
>>821 さんみたいに
犬の飼料とかアレルギー食とか小口でも必要な物資は
企業・国家レベルでは後回しになりそうだし・・・。
東京ボランティア・市民活動センター
http://www.tvac.or.jp/
に問い合わせてみたのですが、やはりそういった活動は
していないとの事です。ついでに都内で荷物の仕分けが
できるポイントはないか聞いてみたところ、時間貸しなら
格安のスペースはあるとのこと。(ただし日をまたいじゃだめ)
数日使うなら、大学の空き教室・空き部室をあたってみれとアドバイスが。
学生さんいらっしゃいます?
- 852 :M7.74:04/10/26 15:00:55 ID:xdRnq8Za
- コピペだが
764 名前:エージェント・774 投稿日:04/10/26 14:11:35 ID:UPn/hsG4
小千谷市民です。昨日、ようやく電気が復旧しました。
まだ市内でも、復旧して無い所が多々あるようです。
皆さんの御周知の通り、十日町、川口町、六日町等、小千谷から
道路の寸断されている所は、かなり厳しいようです。
出来ることならば、そちらの方を優先してでも物資の方を
渡してもらいたいと思います。
いまこちらの方でも雨が降っていて、気温が下がってきていますので
夜にはかなり冷え込むかと思います。
どうか皆さんの温かい支援、よろしくお願いしたいと思います。
- 853 :M7.74:04/10/26 15:02:21 ID:ZH6EjdR3
- これからは、早期にライフラインが復旧した(する)所と、
復旧のめどがつかない地域との格差が問題になります。
- 854 :M7.74:04/10/26 15:02:54 ID:+5tcgkNy
- >>838
比較的若い層とかはいいのよ。>移動しても
ところがね、老人ってのはやっぱり自分が長年生きてきたところや環境に居たい気持が
どっかにあるのね。
で、生活に問題が無い普段だったら、ちょっと旅行気分でいけるんだろうけども、今回みたいな
自宅が潰れて(or潰れかけて)その面で不安やストレスを感じているときは、移動を歓迎しない
人がいるんだわ。
なんちゅ〜か、「帰ってこれるんかのう」とか、「一人で知らんところに行くのは不安やのう」とか。
もちろん、周囲を仲良しや家族が固めて(頼れる対象を作って)一緒に移動するならいいんだ
けどもね。
家族が分かれた状態で移動するってのは、老人にとって非常なストレスの場合もあるから
ここらは難しいところなんだわ。
- 855 :M7.74:04/10/26 15:05:01 ID:FaD69j6K
- >>134
んなもん居るわけねーだろバカじゃねーの!?子供なんて大勢いるし、
そんなんで行き届く訳ない。しかも新品ならまだしもおめーの中古なんて
汚い。誰が使うかよ。市ね!
- 856 :M7.74:04/10/26 15:05:02 ID:+5tcgkNy
- >>849
扇風機みたいなやつ?
だとしたら、相当神クラス。
ただ、あやまって触っても火傷しない(しにくい)タイプかどうか確認してからplz
- 857 :M7.74:04/10/26 15:05:31 ID:MpVibwYf
- 若いけど秋葉原から離れたら生きていけません
- 858 :M7.74:04/10/26 15:05:36 ID:6p7j8+vr
- >>794
国民にすれば緊急事態にこそ、俺らの税金を有効に使って欲しいけど
政府は民間企業と国民の支援品・義援金を当てにしてるんだろうね。
なんつーか、財政が底をついてるのも政府の杜撰な運営方針と
アメリカに対する湯水のような出費が原因。そっちは絶対に削らない。
となると、義援金が集まるのをジーっと待ってるのが得策。
俺は日赤に微々たる金額だけど送金したよ。5万円送った漢は凄いな・・・
- 859 :M7.74:04/10/26 15:06:20 ID:JPKPqjnZ
- >838
東京ドームやイベント会場はいい案ですね。
トイレが多いだけでも全然違う。
予定されているイベントは会場変更しる!
とりあえず首相宛てにメールしてみました。
人を移動させましょう!と。
- 860 :M7.74:04/10/26 15:08:05 ID:RR9lb/vt
- あれ!
郵便局って救援物資の郵送料も負担してくれるようになったんですね!
- 861 :M7.74:04/10/26 15:08:34 ID:E8Eh93Rv
- >>854
あとさ、いくら入れないとはいえ、
自分の家のことが気になって離れられないと思うんだよね・・・
県内ならまだしも、都内となると、そう簡単に戻ったりできないしね。
- 862 :M7.74:04/10/26 15:09:26 ID:B4v6T3+m
- >>837
何で私が怒られなきゃならんのか・・・まあいいや
でっかいビニールシートがあるといろいろ雨よけ雪よけになって良いと思うんだけど、
どっかからそういうの送れないものか
- 863 :M7.74:04/10/26 15:09:46 ID:/u7I7GdN
- >856
転倒防止機能とか色々ついてますしね。
私の財力だと1台が限度かも・・・。箱も意外とかさ高い物だし、1便仕立ててごっそり
送るほうがいいのはわかってるんだけど。
- 864 :M7.74:04/10/26 15:11:01 ID:+5tcgkNy
- >>855
そんな言い方はイクナイ!!
経験してないから解らない人もいるだろうけども、こういう時に被災者が一番うれしい
(あとで嬉しさを感じる)のは善意なんだから、それを否定するのはどうかと思われ。
>>134
長期化してニーズが出た場合.......って限定なら、ありうるでしょう。
ただし、子供は無邪気に喜ぶかもしれないんだけども、親としてはありがたいと思い
つつも、やっぱり心のどこかで「この時代に中古品しか与えられない俺は.....」とか
って思うだろうし。
送るなら、状況を良く考えて、整えてからどうぞ。
例えば、仮設住宅が出来てからとか、おもちゃに限らず手作りのクッションとか。
- 865 :M7.74:04/10/26 15:11:19 ID:FaD69j6K
- >>862
ごめん、言いすぎた。ただ何にも知らない女にモテないキモヲタが妄想で場違いなこと
言ってんのが許せないから。間違えた
- 866 :M7.74:04/10/26 15:11:20 ID:5vIad9QM
- レトルトお粥を送ろうと思います
あと低反発座布団なんかは必要でしょうか?
- 867 :M7.74:04/10/26 15:11:23 ID:PF5bkTAK
- 水のいらないシャンプーとかなかったっけ?
ひっぱるとお湯が沸く哺乳ビンみたいなやつとか。
栄養状態もよくないからサプリメントがあった方がよいのかな。
- 868 :M7.74:04/10/26 15:11:45 ID:EgpVLk/Z
- >821
ペット関係の話は>320-330あたりで出てきたような。
バックして探してみて。
- 869 :M7.74:04/10/26 15:12:52 ID:FaD69j6K
- >>864
ってゆうかその 中古のおもちゃを「誰に」送るんだよ!?親戚か!?
自己満足で長岡とかに送っても誰にも行き届かないよ。そんな少ないの。
妄想もいい加減にしたら?
- 870 :M7.74:04/10/26 15:12:54 ID:+5tcgkNy
- >>861
そう。まさしくその通り。
偉そうに書いて恐縮なんだけども、三宅島の例を見ても、危ないと知りつつも
自分のふるさと(ってか元居た場所)に帰りたい!!って人が出てきて、しかも
高齢者にそういう割合が多いから.........。
- 871 :M7.74:04/10/26 15:13:23 ID:YoXNFgAG
- ココロやさすぃ〜俺はドラえもん募金した。
- 872 :M7.74:04/10/26 15:14:35 ID:/u7I7GdN
- >863訂正
>転倒防止機能とか色々ついてますしね。
転倒時OFF機能も色々ついているし、です。
- 873 :M7.74:04/10/26 15:14:54 ID:87SCS4LO
- 救援物資はニーズ確かめて
新潟県中越地震で、被災地に救援物資が届いている。
95年の阪神大震災では、汚れた衣服など廃棄した物資も多く、
全国約20の市民団体でつくる「震災がつなぐ全国ネットワーク」(本部神戸市)は
「被災者の立場にたって物資発送には注意してほしい」と訴えている。
全国ネットワークによると、震災時は各地から寄せられた物資で被災者が助けられた一方、
使用済みの汚れた衣服や保存がきかない食品などが送られ、
自治体やボランティアが物資の仕分けや廃棄作業に追われた。
こうした反省点を踏まえ、物資発送の留意点として
(1)物資より、なるべく現金
(2)現地のニーズを確かめる
(3)物資は仕分けして内容を表示
(4)古着はクリーニング、下着は新品
(5)懐中電灯やラジオなどには予備の電池も、などを挙げ
「むやみに送るのではなく、被災地からの発信を待ってほしい」と指摘した。
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041026-0013.html
(1)物資より、なるべく現金
(2)現地のニーズを確かめる
(3)物資は仕分けして内容を表示
(4)古着はクリーニング、下着は新品
(5)懐中電灯やラジオなどには予備の電池も、などを挙げ
「むやみに送るのではなく、被災地からの発信を待ってほしい」と指摘した。
- 874 :M7.74:04/10/26 15:15:29 ID:6p7j8+vr
- >>867
サプリならビタミンCだろうな。
野菜が不足してるときや、風邪防止にてっとり早い。
- 875 :M7.74:04/10/26 15:15:46 ID:2SA1m6yp
- カップラーメンじゃなくインスタントラーメン(鍋で作るやつ)でも大丈夫なのでしょうか?
- 876 :M7.74:04/10/26 15:15:48 ID:PpyQ+unj
- ジンジャーなんかイイと思う
- 877 :M7.74:04/10/26 15:16:23 ID:xdRnq8Za
- もちろん善意を送るのはいいが
どうせなら現地で配りやすいように
同じ物を大量に送れる方法を考えたほうがいい。
- 878 :M7.74:04/10/26 15:16:35 ID:FaD69j6K
- 中古品とか送りつけてくるやつって何様!?しまむらでもいいから買え
よって感じ。新品のいらない衣服とかならまだしも
- 879 :M7.74:04/10/26 15:17:37 ID:FaD69j6K
- っつーか何がジェニーちゃんだ。だったら大量にみんなに行き届くように
送れよ。っつーか答えろよ。そのジェニーちゃんは「誰に」行き届くの?
- 880 :M7.74:04/10/26 15:17:45 ID:RrcHmT/2
- おにぎりもいいけど、ケーキとかお饅頭とかホッとするものも
あげたいな・・。
- 881 :M7.74:04/10/26 15:18:26 ID:+5tcgkNy
- >>869
んな怒らんでもヨロシ。
あたしも「中古品のおもちゃ送れ」とは言ってません。
というか、「それは止めときなさい」って立場。
ただね、「何かしたい」って心は傷つけちゃいけないよ!って事なの。
方向性が間違っていたら、怒ったり非難せずに冷静に伝えたら云いと思うんだけども?
あと、これだけは被災経験者としていえるんだけども
>自己満足で長岡とかに送っても誰にも行き届かないよ。そんな少ないの。
これは大きな間違い。
仮に一人にしか届かなかったとしても、それがタイムリーなものなら、その人は確実に
「ありがたい」と感じるのよ。(オイラも、オイラの周辺もそうだった)
もっとも、突拍子も無いものとか、配送に手間かかりすぎるとか、そういうミスマッチを
持ったものだと無意味だけどね(それが上に書いた方向性云々)
ま、善意を出している同士なんだから、仲良くいきましょや。
- 882 :M7.74:04/10/26 15:19:09 ID:9qLTJItm
- >>880
賞味期限の長い飴とか煎餅とかにしましょうw
- 883 :M7.74:04/10/26 15:19:36 ID:FaD69j6K
- >>881
じゃあその「一人」は誰なの?どういう基準でその人になるの?他にも
いっぱい居るのに
- 884 :M7.74:04/10/26 15:19:52 ID:jymSnD89
- ∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | 毛布の代わりにクマの毛皮も使えクマ
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\__
/ __ ヽノ / \___)
(___) /
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
- 885 :M7.74:04/10/26 15:20:24 ID:BQXd+mjq
- ぬるぽ
- 886 :M7.74:04/10/26 15:20:36 ID:Gb2m38nP
- はっきり言ってコンビニ募金だとか、マスコミ募金は全く信用できない
赤十字や公の募金も何に使われる事やら
このさい、ユニクロにでもGJと言って現金送りたい気分だ
何かいい、募金方法はない物か?
- 887 :M7.74:04/10/26 15:20:37 ID:JPKPqjnZ
- >>870
その気持ちはわかる。
うちの祖母は1週間入院するだけでも嫌がったくらい
お年寄りは移動が大変なのはわかる。
だから2万9千人全員を移動させる必要ないでしょ。
不自由でも残りたい人は残ってもらえばいい。
お年寄りでも息子/娘家族と一緒なら移動できる人もいるだろうし。
乳幼児がいる若夫婦家族なんかは移動OKな人いると思うし。
100人移動すれば、残った人に100枚の毛布とスペースが余分に与えられるわけだし。
- 888 :M7.74:04/10/26 15:20:51 ID:ryS1s1MI
- >>134
>家にもう誰も遊ばなくなったリカちゃんとかジェニーとかが
あなたにとっていらない物は他人にとってもいらない物
死ね
- 889 :M7.74:04/10/26 15:21:22 ID:FaD69j6K
- >>888
同意。
- 890 :M7.74:04/10/26 15:21:39 ID:V3RMYxkh
- >>861
ただ、トイレも足りてない狭い避難所で生活してストレス+病気で亡くなる方より
暖も食料も医療もある知らない町に移動してストレスで亡くなる方のほうが少ない
と思われ。
- 891 :M7.74:04/10/26 15:21:59 ID:0X7nNeln
- 新聞紙も(*´∀`*)アッタカーイ
- 892 :M7.74:04/10/26 15:23:05 ID:E8Eh93Rv
- >>870
阪神でも、住み慣れた土地を離れてつらい思いをしている方々は
いまだに多いようだしね。
やっぱ移動というのは、一番安全かもしれんけど、難しいよねえ・・・
あ、県営住宅のこと書かれてる方がいたけど、
大都市と違って、公営の住宅ってたぶん少ないんじゃないかなあ。
私の田舎(東北の小さい町だが)は少なかった気がする。
(新潟が必ずそうとは限らないわけだが・・・)
- 893 :M7.74:04/10/26 15:23:26 ID:qVMGaZQo
- 甘いもの送るなら地味だけど黒糖はどうだろ?
栄養もあるし、お年よりでもこれなら食べてもらえるんじゃないだろうか?
歯磨きは・・・水歯磨きって言う手もありかな・・・
あとハロゲンとか言ってるけど、
広い場所に数台あってもしょうがなくない?
大量にあったとしても、電力が心配だよ。
- 894 :M7.74:04/10/26 15:23:39 ID:6p7j8+vr
- >>886
俺は日赤に家族が入院して世話になったから、日赤にしただけ。
深く考えると募金なんか出来ないよ。
仮に余った分が日赤の別の医療活動に使われても良いかなって思った。
- 895 :M7.74:04/10/26 15:24:16 ID:Qu+XUETO
- 大手の電機メーカーにメールして、
電池を送ってもらえないか頼んでみようと思うんだけど
もうどこかの企業でそういうのしてますか?
(三洋とかパナソニックとか)
- 896 :M7.74:04/10/26 15:24:34 ID:FaD69j6K
- >>893
それは良いと思う。
- 897 :M7.74:04/10/26 15:24:35 ID:+5tcgkNy
- >>881
そんな配布って、その場で一生懸命頑張っている人(救助側)のアドリブに
決まってるジャン。
そういう善意が大事だし、ここでそういう事をどんどん突っ込んで行って、スレを消費
する事も無いでしょう?
ま、色々言いたい事もあるだろうけど、2chとはいえ、ここは被災者の方の事を
考えて進めたいスレッドなんだから、善意の誤解は怒らずに意見を返して、悪意を持った
発言はスルーでいきましょよ。
- 898 :M7.74:04/10/26 15:25:55 ID:raUD3j/6
- >>867
水の要らないシャンプーはあるけど、大量にタオル使うはず。
正直、シャンプーより哺乳瓶の消毒とか離乳食のが深刻。
サプリメントは無いよりマシだけど、そんなものより食事が欲しいって声も。
>>875
鍋が無い、水が無い、コンロが無い、食器が無い、箸がない
個人レベルでインスタントラーメン送ってもらっても、数十人分でしょうから
赤十字に義捐金預けて医薬品にしてもらうとか、自治体に義捐金預けて
復興資金にしてもらうとか、そういうやつのがありがたいです。
個人レベルで物資送っても、なかなか届かないんですよ
- 899 :M7.74:04/10/26 15:26:06 ID:FaD69j6K
- >>895
私は松下電器が大大大大大好きです。
- 900 :M7.74:04/10/26 15:26:41 ID:o3JvlOYQ
- 今は、衣食住に関するものが不足しているけど、
避難所生活が続くと、ストレスがたまるから、気を紛らわすのに
本とか送ったら…と思ったが邪魔になるな。
そのマンガ本売った金を募金に回します。
- 901 :M7.74:04/10/26 15:27:09 ID:zJWJqace
- 移住のことに関してはこんなニュースも。
地震の被災者、公営住宅に受け入れ表明 栃木など
------------------------------------------------------------------------
栃木県は25日、新潟県中越地震の被災者を公営住宅に受け入れる用意があると表明した。50戸を、家賃・敷金免除、入居期間最高1年程度で供給するとしている。
一方、福島県は同日、公営住宅に348戸の空きがあると国土交通省東北地方整備局に伝えた。山形県も被災者対策として県営・公営住宅での受け入れが可能であることを確認、支援策として新潟県に伝えた。 (10/26 01:21)
ttp://www.asahi.com/national/update/1026/002.html
ただ、本当にお年寄りは住むところを移ることを嫌がる傾向がある。
引っ越して環境が変わったとたんボケちゃう人とかいるそうだし。
若い人でも生活基盤がそこにある場合はなかなか離れ難いだろう。
難しいところだ。
- 902 :M7.74:04/10/26 15:27:29 ID:UIfWyWym
- >850
もし動けるなら、物資をどこにおくったらよいか
教えていただけませんでしょうか。
直接市役所に確認するわけにもいかないので
ピンポイント現地情報があるとやりやすいです
- 903 :M7.74:04/10/26 15:27:29 ID:OBEtCcFZ
- >894
私は家族が日赤に勤めていて、いろいろ規律の厳しそうなのを聞いているから
お金に関しても公的機関よりは信頼できそうということで日赤に決めた。
ドラえもんのほうが何に使われているか判らないやw
- 904 :M7.74:04/10/26 15:27:35 ID:raUD3j/6
- 善意の押し売りって結構迷惑なんで、アクション起こす前に深呼吸してね
>>884
クマークマー
>>885
ガッ
>>886
新潟県庁あてに募金すりゃいい
- 905 :M7.74:04/10/26 15:27:50 ID:FaD69j6K
- >>900
当たりめーだろ。バカじゃねーの!?気を紛らわすより、まず安全を
作って欲しいでしょ。物資の不足とかの不安でストレスもあるんだからさ。
- 906 :M7.74:04/10/26 15:27:58 ID:PYzUXLmd
- 【あったかい】みんなで新潟にカイロを送ろう!【キモチとカタチ】
・新潟大地震に関するOFF取り纏めサイト
ttp://catseye.main.jp/Off/index.htm
・みんなで新潟にカイロを送ろう!まとめサイト
ttp://catseye.main.jp/Off/Kairo/index.htm
各地のオフの細かい打ち合わせはこちらで...
・参加取りまとめ用BBS
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/3882/
925 名前:テンプレ案 [] 投稿日:04/10/26 14:47:53 ID:wYF9rIW3
■地方別オフまとめスレッド
【近畿 支部】 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098750488/l100
【関東支部】 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098750204/l100
【中国 支部】 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098750541/l100
【東海支部】 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098750427/l100
【九州支部】福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098750789/l100
【東京支部】東京都内
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098750282/l100
【東北支部】 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098750057/l100
【北海道支部】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098749965/l100
【信越・北陸支部】新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098750384/l100
【四国支部】 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098750583/l100
【沖縄支部】沖縄
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098750816/l100
- 907 :M7.74:04/10/26 15:28:06 ID:+5tcgkNy
- >>887
激しく同意。
理想なんだけども、どっかの団体が「被災者さんの疲れを癒すために近場のホテルを
予約したいですが、募金お願いします」って出してくれたら、喜んでカンパしたいと思って
ます。
ただ、そのためには早く状況を安定(安心して移動できるように)しなきゃいけないんで
しょうな。
- 908 :M7.74:04/10/26 15:28:21 ID:Ceq4SbyH
- >>855
あんた、大丈夫ですか?
- 909 :M7.74:04/10/26 15:29:14 ID:0X7nNeln
- エアキャップだっけ?ぷちぷちのヤシ。
あれは便利だよ
暇潰しにもなるし
- 910 :M7.74:04/10/26 15:29:31 ID:Gb2m38nP
- >904
わかった、日赤にするthx
- 911 :M7.74:04/10/26 15:29:35 ID:FaD69j6K
- >>908
きったねー中古のおもちゃを送りつけるような勘違い野朗のが大丈夫
か、って感じだよ。バカじゃねーの
- 912 :M7.74:04/10/26 15:29:50 ID:fTd7GrfJ
- 薬とかサプリも「頭痛薬」とか「ビタミンC」とか
商品ごとにまとめた方が良いんだろうか。
おもちゃは必要物資の流通が落ち着いてからでも良いと思う。
それまでは親が手遊び(セッセッセ〜みたいなの)とか
周りにある小物を無理矢理でも擬人化してあやしたりしてがんがれ。
- 913 :M7.74:04/10/26 15:30:40 ID:YCPEXsSY
- >894
>仮に余った分が日赤の別の医療活動に使われても良いかなって思った。
同意。
自分もそう考えて日赤に募金した。
自分の募金の行先など知る術はない。
それでも疑ってたらきりがない。まず信じることから始めないと。
そして行動しないと。
- 914 :M7.74:04/10/26 15:31:21 ID:/u7I7GdN
- 体育館のような大きな避難所じゃなく、地元公民館などに自主避難している
方々に送りたいのですが、物流が混乱しているこの状況じゃそういう所には
届けるのは無理でしょうね・・・。
ハロゲンヒーター考え直してその分義援金送ります。
- 915 :M7.74:04/10/26 15:31:53 ID:ObOFrkQK
- >>900
お年寄りのストレスを癒すには、子供の笑顔が一番なんだろうけど
送るわけにはいかないし・・・
余裕があれば、子供が楽しめるちょっとしたおもちゃがあればいいんだろうなぁ。
- 916 :M7.74:04/10/26 15:33:08 ID:Ceq4SbyH
- >>911
気の毒な精神状態のかたですね…
- 917 :M7.74:04/10/26 15:33:44 ID:gRMcXfO8
- 日赤マンセーって事でいいですか?
- 918 :M7.74:04/10/26 15:33:55 ID:raUD3j/6
- >>912
医薬品は薬事法の絡みがあるから、個人では送らない方がいいんじゃ?
>>914
道路がなくなってるような所へ、ヤマトや佐川の兄ちゃんに危険を顧みず行けと?
バイク部隊か銀輪部隊の一員となって直接届けるしかないと思われ
- 919 :M7.74:04/10/26 15:33:58 ID:FaD69j6K
- >>916
ジェニー野朗が必死だな
- 920 :M7.74:04/10/26 15:34:18 ID:Zxorch2p
- ID:FaD69j6K
お前とりあえず落ち着け。
お前が熱くなればなるほどレス数が速まってスレの無駄な消費が進む。
お願いだからここは冷静になってくれ。
- 921 :M7.74:04/10/26 15:34:36 ID:OBEtCcFZ
- >916
大人ならスルーしなさい
それより大規模OFF板ってどのカテゴリーにあるのか教えてえろい人
カイロオフスレが埋まったので次のを探しているんだが・・・
- 922 :M7.74:04/10/26 15:34:51 ID:Ceq4SbyH
- >>919
オマエモナー
ついでにシテのほう読めばその問題はすでに完結しているのがわかるから
ヒステリーおさめてログ読みなさい
- 923 :M7.74:04/10/26 15:35:25 ID:ryS1s1MI
- ID:Ceq4SbyH死ね。おまえが生きてても他人を苛立たせるだけ。
新潟で人柱になって地鎮してこい
- 924 :M7.74:04/10/26 15:35:33 ID:+5tcgkNy
- >>893
>広い場所に数台あってもしょうがなくない?
ま、こう書いてもハロゲンが山ほど届く事は無いと思うので少し。
届いたとして、こういう物は受け取った側(現地対策本部)がアドリブで配置場所を
決めます。(多いなら多いなりに、少ないなら少ないなりに。)
例えば、今って寒いから、屋外で食料や水を配布する人もキツイのね。
また、被災者も救援隊も、物資が無いところで活動しているのは同じなんです。
だから、最悪は救援隊や医療チームの一時休憩所兼の場所に置かれる事になるかも
しれないけど、不足しているものやタイムリーなものは、確実に有効活用されますわ。
(ミスマッチだと倉庫の肥やしって例もあるけども)
これはもう現地の配布役を信じてもらうしか仕方ない問題かも。
- 925 :M7.74:04/10/26 15:35:51 ID:FaD69j6K
- >>920
私は被災者になった時のことを考えて言ってんの。物資が足りないのに
中古のおもちゃ?しかもそんな1個誰に行き届くんだよって。
- 926 :M7.74:04/10/26 15:36:16 ID:wQYrf686
- 阪神淡路大震災を経験された方の情報をもっとフィードバックしませんか?
阪神大震災経験者が知恵を貸しまっせ!
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098770302/
- 927 :M7.74:04/10/26 15:37:03 ID:raUD3j/6
- >>917
っていうか、赤十字万歳
他にもユニセフ(国際連合児童基金)とかユネスコ(国際連合教育科学文化機関)とか
お金を有効に使ってくれるところは多い。
新聞社やテレビ局なんかの募金は、たいていは自治体宛に贈られる。
使い道は自治体まかせ。慰安旅行に使うような馬鹿役人も実在するorz
- 928 :M7.74:04/10/26 15:37:06 ID:VT0cO9CB
- >>921
馴れ合い
- 929 :M7.74:04/10/26 15:37:21 ID:FaD69j6K
- >>923
おめーが生きてたって周りが臭くなるだけだろーが。北朝鮮で人柱になって地鎮してこい
- 930 :M7.74:04/10/26 15:37:24 ID:Ceq4SbyH
- >>925
かわいそうな人ですね、あんた
- 931 :M7.74:04/10/26 15:37:35 ID:HygDOU9B
- 中古のおもちゃって、ゴミになりかねないと思う。
被災経験者の書き込みで「古着を送ってくれる人が多いけれど、着れる物は僅か」ってのもあったよ。
- 932 :M7.74:04/10/26 15:37:50 ID:raUD3j/6
- >>921
馴れ合い
大規模OFF
http://off3.2ch.net/offmatrix/
- 933 :M7.74:04/10/26 15:38:10 ID:0X7nNeln
- キャンプの生活のヤシだが
テントサイト 調味料 キッチン
テント 塩 ストーブ、コンロ
タープ コショウ ハイスタント
ポール サラダ油 クーラーBOX
張り綱 砂糖 鍋、コッフェト
ペク バター(マーガリン) フライパン、
テントマット 味噌 鉄板、網
シュラフ しょう油 やかん
テーブル マヨネーズ おたま、しゃもじ
椅子 ケチャップ フォーク、スプーン、箸
ランタン インスタントだし まな板、
燃料 グルーミッグ 包丁、ナイフ
ランタンスタント 歯ブラシ 食器、
懐中電灯 歯磨き粉 カップ
ハンマー、木打ち 髭剃り 燃料
ウェア 石鹸 洗剤
上着 タオル、バスタオル たわし、スポンジ
セーター、シャツ その他 缶切り、栓抜き
替ええ下着 保険証、運転免許証 ラップ、アルミホイル
帽子 地図、ガイドブック ビニール袋、ゴミ袋
手袋 薬箱 シャグ、ポリタンク
雨具 新聞 マッチ、ライター
- 934 :M7.74:04/10/26 15:38:28 ID:OBEtCcFZ
- >928
thx
- 935 :M7.74:04/10/26 15:38:43 ID:FaD69j6K
- >>930
おめーがな。自己満足でジェニーとか送ってくんな。どうせ今の子が
知らねーくらいの型落ちだろ。しかも誰に行き届くんだよ、って
- 936 :M7.74:04/10/26 15:38:44 ID:xwZMO5LN
- 何おくっていいのかわからないので
一万円郵便局で送ってきました。 ただ・・義捐金といったら降り込み先が
三つか四つでてきたので、、どれに降り込んだらいいのか迷いました。
迷った結果新潟県におくりました。 ほかの確か赤十字とかあったけど
途中マージン抜かないできっちりしてくれるのかなあ?
- 937 :M7.74:04/10/26 15:39:01 ID:JPKPqjnZ
- 無意味なスレ消費レスが増えたと言うことは
アイデアが出尽くしたってことなのかな。
とりあえず思いつかなかったら募金でいいじゃん。
- 938 :M7.74:04/10/26 15:39:05 ID:FIFV8Qth
- そろそろ次スレ。パート5二つあるから、だれか実質4.7をどっちにするか決めてね
- 939 :M7.74:04/10/26 15:39:39 ID:wE5tC8/E
- >921
OFF会は「馴れ合い」だよ。
>880
菓子問屋とかホームセンターとか、、身近な所だとトイザらスで
小口パックのおやつを扱ってるよね。
(キャラメルコーンの小袋10ケ入りとか、それこそうまい棒50本入りとか)
自分はその辺を箱買いして送る予定にしてます。
- 940 :912:04/10/26 15:39:47 ID:fTd7GrfJ
- >>918
そっか…。
会社の保健組合で家庭用常備薬を結構な数まとめて売ってもらえるから
ちょうどイイ!と思ったんだけど…(´・ω・`)
- 941 :M7.74:04/10/26 15:40:31 ID:raUD3j/6
- >>925
餅つけ!
たった1個でも、いつか誰かに届くこともあるだろ。
中古のゴミ貰っても困るのは間違いないから、役所の判断で廃棄されるかもしれんが。
ゴミ貰っても困るのは激しく同意
素手で触れないような中古衣類や、ゲロウンコまみれのベビーカーなんてイラネー!!!
が、おまえはちょっと餅つけ
- 942 :M7.74:04/10/26 15:40:39 ID:oha0rGAP
- 何で今更ジェニーの書き込みにブチキレてるのか分からないけど、
その人はとっくに諦めたようだし、その後の書き込み読んでみては。
- 943 :M7.74:04/10/26 15:40:40 ID:+5tcgkNy
- >>918
あ〜〜、忘れてた。
阪神のときも医薬品(売薬)を送ってくれた人が居たけど、オイラのところではそれは
公式には配ってませんでした。
救援隊が風邪引く例が多かったので、そこでありがたく......って感じかな?
理由は918さんが掛かれた様に、飲みあわせとか色々が怖いから。
それに医者も早めに動いてくれたし、不安要因は減らしたいので、五月雨状態で来る
雑多な医薬品は、ありがたいけど困るかも。(今回の担当がどう考えるかは別だけど)
栄養ドリンクとか、企業がドカン!と纏めて配布してくれるシップ類とかは別の話だけどね。
- 944 :M7.74:04/10/26 15:41:02 ID:GP9QVKS1
- >>937
ま、そういうことだな。
おもちゃが役に立つと思う向きは送ったらよろし。
自分でよかれと思うことやっとき
- 945 :M7.74:04/10/26 15:41:25 ID:Zxorch2p
- >>925
お前の言い分は判ったし、送るなって結論がもう出てるじゃないか。
一歩引いた視点、物言いでアドバイスしてやる事が重要なんじゃないのか?
そんな高圧的な物言いで人が納得させられる訳ないだろう。
- 946 :M7.74:04/10/26 15:41:43 ID:FaD69j6K
- >>944
迷惑だっつってんの。だから「誰が」使うんだよ。誰に行き届くんだよ
- 947 :M7.74:04/10/26 15:41:54 ID:8M8v9zVE
- みな落ち着けって、元は悪意の発言じゃないんだし。
どっちにしても今自分がいらない物を、まだ役に立つからって送るのは
嫌なゴミ捨て役を押し付けてるのと何ら変わらんぞ。少し考えれ。
- 948 :M7.74:04/10/26 15:41:54 ID:raUD3j/6
- >>936
赤十字がマージン取ってどうするよ?w
- 949 :M7.74:04/10/26 15:42:32 ID:VT0cO9CB
- >>943
湿布いいかもしれないね。
何日も床に直寝してたら腰とか痛くなるだろうし。
自分も検討してみよう。
- 950 :M7.74:04/10/26 15:42:51 ID:FaD69j6K
- >>945
あなたみたいな人はいいんだよ。勘違いキモヲタが自己満足でやってんのが
許せない。ってゆうか迷惑。
- 951 :M7.74:04/10/26 15:43:14 ID:JPKPqjnZ
- >>948
赤十字とマージン
ワロタw
- 952 :M7.74:04/10/26 15:44:09 ID:FIFV8Qth
- ここでいろいろ話していたら、本来より送られるはずだった迷惑になりそうな物も送られないで済んでますよ。
みんな落ちついてくださいな。
- 953 :M7.74:04/10/26 15:44:32 ID:gRMcXfO8
- リポDとかリゲインとか助かるんだろうな?
- 954 :M7.74:04/10/26 15:44:39 ID:Fls/V5PL
-
道路整備・仮設トイレ・仮設住宅は個人だけではどうにもならん。
判断力・決断力・思考力・自覚、なしのバカ小泉
10月25日 現在
2日過ぎて被災地で食糧・水・防寒用具、仮設トイレなど生死に関わる最低限の物が足りない。
しかし、バカ小泉はこの25日時点でも「26日現地入りして必要なものを聞きたい」と
はぁ??
既に3日過ぎて4日目、何を今頃ボケた話をしてるんだ?? バカ小泉は。
今すぐ、増援しろ。
移動物流の根幹である交通網の整備を急げ。
仮設トイレ、炊き出し施設を急げ。
仮設住宅をすぐ作れ。
自衛隊を増援しろ。 これはバカ小泉、オマエの仕事だ。
ボーーッとするな。ノロノロするな。すぐしろ。 馬鹿が。
- 955 :M7.74:04/10/26 15:44:58 ID:OBEtCcFZ
- みなさん大人になりましょうよ
気持ちは一緒で「被災地の人に喜んでもらいたい」なんだから。
それにこれは掲示板で被災地の人が復興した後も読まれる可能性があるところですよ。
もっと被災地の方々の気持ちを考えましょうよ
それとオフ板教えてくれたみなさんthx
たどり着けました。
- 956 :M7.74:04/10/26 15:45:14 ID:+5tcgkNy
- >>918
あ〜〜、918を読む前に書いちゃったんで一部訂正。
その常備薬が、救急箱セットみたいに「ある程度の種類が綺麗に揃えられているもの」
だったとしたら、活躍の場はあるかも..........。
市町村役場なんかは自分のところで手配済みだと思うんだけども、現地で頑張る
ボランティア団体がこれから出てくるだろうし、そういうところの活動を支えるって面では
結構ステキかも知れません。
現実問題、しっかりしている団体でも、医薬品までは手が回らずに現地に入らざるを
得ない場合があるんで。
- 957 :M7.74:04/10/26 15:45:31 ID:raUD3j/6
- >>943
包帯とか滅菌ガーゼとか、色々使えるやつのが嬉しいよね、現場レベルだと
- 958 :M7.74:04/10/26 15:45:52 ID:FaD69j6K
- >>955
別に喜ばせるためではないと思う。向こうは困ってんだからさぁ
- 959 :M7.74:04/10/26 15:46:44 ID:qVMGaZQo
- >924
あ、そっか。そういう使い方もあるんだね。
短絡的に否定してしまってごめんなさい。
でも、ハロゲンって結構電力使うんじゃなかったかな?
当たってる部分しか暖かくないらしいし。
電気は復旧してましたっけ?
ストーブの方が良いような気がする。
灯油もしばらくしたら、苦労せずに手に入れることが出来るようになるんじゃないかな?
- 960 :M7.74:04/10/26 15:46:59 ID:ObOFrkQK
- 町内会に大量の「りぼん」の付録があったんだよね。
まだ、パックされてなくて、ばらばらの状態なんだけど。
すげー送りたかったけど思いとどまったよ。
さんくす〜>ALL
- 961 :M7.74:04/10/26 15:48:07 ID:Ceq4SbyH
- これで最後にするけど、さっきからガタガタ言ってる人は「数」が問題なの?
1個1個ってうるさいんだが?
もうすでにな募金に切り替えたしそのいきさつもここのログで読めるから
あと、送るなら数は数十個単位でほとんどが新品未開風だったんだよ
私てっていってたから女性かも知れないけど、なんでそんなにヒスッてるのか
知らないが落ち着きなさい
- 962 :M7.74:04/10/26 15:48:49 ID:PF5bkTAK
- 大光銀行、第四銀行、北越銀行、郵便局で義援金受け付けてるみたいです。
炭水化物と水ばかりみたいだからビタミン等とらないと風邪が蔓延しそうな気が。
- 963 :M7.74:04/10/26 15:49:06 ID:2yxgZ2tY
- 携帯トイレは
- 964 :M7.74:04/10/26 15:49:51 ID:PWVf8ZWB
- 中古がすべて悪いってわけでは無いと思う。
古着だって程度のいいものならじゅうぶんに使える。
だけど、それを仕分ける人とそれを実際に使う人は違うからねぇ。
仕分けの人に「んなもん使えん」と判断されたらせっかくの支援が無駄になる。
となると新品を送っておくのが無難だということになる。
おもちゃの場合はもっと難しいよ。
子供はおもちゃを口に入れることだってある。
親からすれば何処の子が使ったかわからない物を子供に与えるには
抵抗があると思うよ。
- 965 :M7.74:04/10/26 15:50:08 ID:JPKPqjnZ
- 俺らもこれくらいの意識を持って毎日生活&協力していれば
もっと大勢の人が世界中で助かるんだろうな。。。
- 966 :M7.74:04/10/26 15:51:33 ID:raUD3j/6
- >>954
もちろん与党には投票してないんだよね?
でも政党活動はマズーなので、よろしく。
水や食料などの支援物資、仮設トイレなどの配送が困難なのは分かってる?
道路復旧のために自衛隊を派遣しても、大きめの余震が続いているので
想定されている有事の時よりも工事は難しいよ。
仮設住宅の建設にしても、余震の影響はもちろんだけど、土地の確保が必要。
まさか学校の校庭に仮設住宅作りまくるわけにもいくまい?
やれることはやる、しかし時間が必要なことも多い。
2chでいきがってる暇があるなら、キミも現地へ行かないか?
- 967 :M7.74:04/10/26 15:52:52 ID:JPKPqjnZ
- 衣類なんかは、ユニクロなどのメーカーが基金を設けて
寄付できるようにしてくれればいいのにね。
メーカーの無償援助だけじゃ数に限りがあるし。
募金する方も誰が何に使うのか明確になっていい。
- 968 :次スレです:04/10/26 15:53:44 ID:ryS1s1MI
- http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098714824/
重複してるのでリサイクルしましょう
- 969 :M7.74:04/10/26 15:54:02 ID:gRMcXfO8
- 仮設トイレは900基設置準備していると日テレで話していた。
仮設のお風呂も検討中らしいが、いつになる事やら・・。
- 970 :M7.74:04/10/26 15:54:05 ID:FaD69j6K
- >>960
当たり前。付録なんてペン立てとかカレンダーとかメモ帳とかがほとんど。
邪魔になるだけ。しかも物資は足りないんだから。田舎なんてもっと。
足りたとしても何万人も生活してるんだから日々減っていくんだし。
物送るんなら生活物資か食料にして。
- 971 :M7.74:04/10/26 15:54:55 ID:FaD69j6K
- >>961
ガタガタ言ってんのはおめーだろ。んな1個のものを送りつけられたって
向こうも迷惑だっつってんの。
- 972 :M7.74:04/10/26 15:54:56 ID:8M8v9zVE
- 塩とか砂糖は足りてるだろか?
米、水はまにあってきたみたいだけど。
- 973 :M7.74:04/10/26 15:55:39 ID:FIFV8Qth
- >>967
必要ならば企業もそういう行動にはでるだろうけど、通常の販売計画もあるから、そう簡単にもいかないでしょう。
頑張ってくれてると思いますよ
- 974 :M7.74:04/10/26 15:56:14 ID:EgpVLk/Z
- 重複スレ2つあるけど、どっち次スレに使う?
04/10/25 23:33:44(レス数9)
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098714824/
04/10/25 23:30:20 (レス数)
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098714620/
- 975 :M7.74:04/10/26 15:56:15 ID:FaD69j6K
- ヒスってて悪かったね。私は自分が被災者だったらってことを考えて
言ってんの。こんだけすごい不安とストレスになるんだよ。
- 976 :M7.74:04/10/26 15:56:34 ID:gRMcXfO8
- カセットボンベって絶対助かる
- 977 :M7.74:04/10/26 15:56:40 ID:+5tcgkNy
- >>959
電力サイドから辿っていった話では、避難所周辺については全て電気は復旧済み
だそうです。(仮設・本格復旧含めて)
山間で取り残されている地域についてはダメだけども、そこの人々は移送予定
なんで、電力面では問題なしかと。
ハロゲンは確かに結構電力を食います。
でもまぁ、避難所のブレーカーを落とすほどじゃないですわ。
それに、通電した瞬間に当たっている部分が暖かくなるので助かります。
(実際に使った経験から。)
火をつけるタイプ(って言っていいのかな? 石油ストーブとか)については、揺れとかが
収まってきたらええでしょうね。
新潟とか雪国だったら、普段は灯油が熱源って地域も多いだろうし、状況が落ち着いたら
そっちの方が燃料の供給システムも出来ているだろうし。
ただ、火災の心配もあって受け入れ側としては「申し訳ないけども、できたらこういう機種が
ありがたいんですが....」って場合もあるんで、送る前に要確認ですな。
- 978 :974:04/10/26 15:56:56 ID:EgpVLk/Z
- ごめん。下のはレス数32
- 979 :M7.74:04/10/26 15:57:05 ID:JPKPqjnZ
- >>972
さっき誰かが言ってたけど糖類は黒糖がいいと思う。
お菓子感覚でそのまま食べられる。
塩分は梅干しがいいかな?
沖縄と和歌山の方お願いしまつ
- 980 :M7.74:04/10/26 15:57:14 ID:B4v6T3+m
- >>895支援企業スレより
773 名前:M7.74[sage] 投稿日:04/10/26 15:06:13 ID:iyK6JbfO
>>743
>>310
東芝コンシューママーケティングが。
電池6500パックと懐中電灯350個とのこと
auも電池パック検討中
- 981 :M7.74:04/10/26 15:57:18 ID:pnO8NLFh
- 線
- 982 :M7.74:04/10/26 15:57:47 ID:raUD3j/6
- >>971
みそぎ済んでる奴にいつまでも粘着するならNGに放り込むぞ、>>961もだ
>>972
水も食料も届けられない孤立してるところがあるようだけどね。
炊き出しは塩や砂糖があまり要らないようなものになってると思う。
- 983 :M7.74:04/10/26 15:57:57 ID:KAQLWpwo
- パチンコで結構勝って景品でゲームボーイCOLOR5個ほど交換してきた
乾電池余計に入れてこれ送ってもいいかな?
だめっぽいなら中古屋に売りに行く('A`)
- 984 :M7.74:04/10/26 15:59:14 ID:FaD69j6K
- >>982
済んでんのに先に言ってきたのは>>961
迷惑、って結論で済んでんだからガタガタ言うなキモヲタ。市ね!
- 985 :M7.74:04/10/26 15:59:14 ID:KAQLWpwo
- あ、ソフトは俺が使ってた中古品20点ほど付けます
- 986 :M7.74:04/10/26 15:59:21 ID:raUD3j/6
- >>983
叩き売って現金にしてから募金がいいと思うぞ
- 987 :M7.74:04/10/26 15:59:31 ID:FIFV8Qth
- http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098714824/
もうレスも増えたから、こちらでいいのではないでしょうか<次スレ
- 988 :M7.74:04/10/26 15:59:41 ID:gRMcXfO8
- >>983
ソフトがなきゃ意味が無い
- 989 :M7.74:04/10/26 15:59:51 ID:raUD3j/6
- >>984
たった今NGに登録させてもらった。
- 990 :M7.74:04/10/26 16:00:08 ID:ObOFrkQK
- >>970
スマソ・・・気が付かなかったんだよ。
何も無い避難所>泣く子供>避難住民のストレス上昇・・・
つまらないおもちゃでも、子供が喜んでいるのが見られれば、
何もできないで悔しい思いをしているお年寄りのストレスをやわらげられるかと思って。
その付録も、町内にいる人が勤めている会社からもらってきた廃棄品なんだけど
いざと言うときに子供のおもちゃに使ってと持ってきてくれたもの。
俺も共感して、ぜんぜん使っていなかった少年少女文学全集?を寄付したよ。
どちらも公会堂に置いてある。
付録は多すぎで、捨てちゃえなんて言われてますけどw
- 991 :M7.74:04/10/26 16:00:19 ID:wLDsOz+F
- >>961
>>970-971
おいFaD69j6K、Ceq4SbyH、頼むからちょっと黙れ。言ってることの正誤以前に不快になる。
熱くなるのは結構だが、このスレの「目的」を逸脱してるとは思わんか?
っつーかNG放り込んだ。
- 992 :M7.74:04/10/26 16:00:20 ID:FaD69j6K
- >>983
今時アドバンス子供はみんな持ってます。まぁ新品だからいいだろうけど
5個じゃねぇ・・。誰に行き届くんだろう。
- 993 :M7.74:04/10/26 16:00:21 ID:JPKPqjnZ
- >>983
送るといいと思います。
子供をおとなしくさせるのにとてもいいかと。
人によっては大人の暇つぶしにもなる。
- 994 :M7.74:04/10/26 16:00:39 ID:gRMcXfO8
- ぬるぽ
- 995 :912:04/10/26 16:00:49 ID:fTd7GrfJ
- >>956
セットではなくてリストにある商品から選ぶって感じ。
種類は豊富だから、内服薬から湿布、ガーゼ、サプリまで一通りは揃えられる。
頭痛とか生理痛とかで困ってる人もたくさんいると思うんだよね。
- 996 :M7.74:04/10/26 16:01:08 ID:gRMcXfO8
- ぬるぽ
- 997 :M7.74:04/10/26 16:01:15 ID:FaD69j6K
- >>989
だから何だよwキモっっ。女にモテないだろwww市ね!
- 998 :M7.74:04/10/26 16:01:15 ID:0X7nNeln
- >>983
ラジオにすればよかったのに・・・
- 999 :M7.74:04/10/26 16:01:30 ID:qtmboJUv
- アあ^^^ あ〜〜〜〜
- 1000 :M7.74:04/10/26 16:01:36 ID:gRMcXfO8
- ぬるぽ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
298 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★